MENU

防犯カメラの補助金は個人も企業も申請できる?対象制度と申請のポイントを解説

防犯カメラの設置にかかるコストを、補助金で軽減できるかもしれません

しかも、対象は企業だけではなく個人も含まれるケースがあります。

空き巣・不審者対策、店舗やオフィスの安全強化、トラブル時の映像証拠としてなど、防犯カメラの需要は年々高まっています。

しかし、設置には機材費や工事費など一定の出費が伴うため、設置に踏み切れないという声も少なくありません。

そこで注目したいのが、国や自治体が実施している防犯カメラの補助金制度です。

実は、企業・店舗向けだけでなく、個人宅でも使える支援制度があることをご存じでしょうか?

この記事では、防犯カメラ設置に使える補助金の種類や申請の流れ、注意点などを個人・法人それぞれの立場から詳しく解説します。

読み終わる頃には、「自分でも申請できそう!」と具体的な行動につながる情報が手に入るはずです。

設置を検討中の方はもちろん、すでに導入済みでも補助対象になるケースもあるため、ぜひチェックしてみてください。

目次

防犯カメラ補助金とは?対象となる制度の全体像

防犯カメラの設置は、空き巣や不審者対策として有効な手段ですが、導入コストが高いために躊躇する方も多いのが現実です。

そうしたニーズに応える形で、国や地方自治体、商工団体などが補助金・助成金制度を設け、防犯対策を支援しています。

ここでは、防犯カメラに関連する補助制度の全体像を把握できるよう、「補助金と助成金の違い」「国と自治体の制度の使い分け」「法人・個人の対象範囲」について解説していきます。

▼補助金と助成金の違いとは?

まず前提として理解しておきたいのが、「補助金」と「助成金」は似て非なる制度であるという点です。

・補助金は、予算枠に応じて交付されるため、申請しても必ず採択されるわけではありません。審査を経て、選ばれた申請者のみが交付対象になります。
一方で、助成金は、定められた要件を満たせば原則として支給される制度です。要件に合致する限りは比較的受け取りやすいと言えるでしょう。

防犯カメラに関しては、自治体や団体によって「補助金」と「助成金」の名称を使い分けている場合があるため、内容をよく確認することが重要です。

関連記事補助金と助成金の違いを徹底解説!申請の注意点も

▼国の制度と自治体の制度の使い分け

防犯カメラに関連する支援制度は、国と自治体それぞれに存在します。

たとえば、国の制度としては中小企業庁や経産省が推進する「防犯環境整備」や「店舗等のセキュリティ対策支援」などが該当します。

これは防犯対策強化による地域の治安維持や犯罪抑止を目的としており、地域商店街などが複数店舗で共同申請するケースが一般的です。

一方、自治体の制度では、個人宅や小規模事業者向けに柔軟な補助を提供している場合が多く見られます。

たとえば以下のような例があります。

東京都江戸川区 – 個人住宅への防犯カメラ設置に対する費用の一部補助
大阪市 – 町会・自治会などへの団体補助
名古屋市 – 小売店のセキュリティ向上のための補助金制度

こうした制度は毎年更新されることが多いため、居住地や事業所所在地の自治体HPを必ず確認することが大切です。

▼法人・個人どちらも対象になるケースがある

防犯カメラの補助制度は、「個人」と「法人」で利用できる制度が異なるケースもありますが、中にはどちらも対象とする制度も存在します。

たとえば、

商店街組合の一員として申請すれば個人商店でも対象になる
自宅兼事務所の場合、個人でも法人でも申請可能な制度がある
子どもや高齢者の安全を目的とした地域見守りカメラ設置に関しては、個人の応募も認められている

このように、対象の枠組みが明確に分かれていないグレーゾーンの制度もあるため、申請の際は制度概要を丁寧に読み込み、必要があれば役所や制度の窓口に事前確認することをおすすめします。

制度の違いを知り、自分に合った補助を見極めよう

防犯カメラに対する補助制度は、補助金・助成金の種別の違い国・自治体それぞれの制度特性、そして法人・個人の対象範囲など、さまざまな要素が関係します。

特に近年は、防犯だけでなく地域の見守りや防災支援の一環として補助されるケースも増えています。
まずは自分の設置目的と状況を整理したうえで、居住地または事業所の管轄自治体の最新情報を確認し、適切な制度を選んで活用しましょう。

必要に応じて、行政窓口や防犯設備業者への相談も視野に入れることで、より確実に補助金を受け取る道が開けます。
費用負担を抑えながら、安心・安全な環境づくりを目指しましょう。

個人が活用できる補助金・助成金の仕組み

犯罪の抑止や安心できる暮らしを実現するために、自宅の防犯対策を強化したいと考える人は少なくありません。

しかし、防犯カメラやセンサーライトの設置には一定の費用がかかるため、躊躇する方も多いのが実情です。

そんな中、2025年現在では全国の多くの自治体で、個人宅の防犯設備設置に対する補助金・助成金制度が広がりを見せています。

このセクションでは、「住まいの防犯対策助成制度」の概要から、主要都市の制度例、申請時の注意点までをわかりやすく解説します。

安全な暮らしを後押しする支援制度をぜひチェックしてください。

「住まいの防犯対策助成制度」とは?

「住まいの防犯対策助成制度」は、個人が自宅に防犯設備を設置する際に自治体から補助が受けられる制度です。

防犯カメラやセンサーライト、窓や玄関の補強設備など、対象となる機器は自治体によって異なりますが、共通しているのは「犯罪抑止と地域の安全向上」を目的としている点です。

補助率はおおむね設置費用の1/2〜3/4、上限は2万円〜3万円程度が主流です。

たとえば東京都北区では「補助率4分の3・上限3万円」、調布市では「上限2万円」など、導入しやすい金額設定となっています。

この制度は防犯意識の高まりとともに年々増加しており、2025年時点ではさらに多くの自治体が導入・拡充に踏み切っています。

自治体別|個人向け補助金制度の例(東京・大阪・名古屋など)

実際の制度内容は地域によって異なりますが、ここでは主要都市の例をご紹介します。

東京都内(北区・荒川区・調布市など)

対象 – 住民登録のある個人宅
補助内容 – 防犯カメラ・センサーライトの費用を最大3万円まで補助
条件 – 設置前の申請が必要(見積書・設置計画書の提出が必要)
備考 – 専門業者による設置が条件(DIY不可)

愛知県名古屋市・周辺自治体(一宮市・扶桑町など)

補助率 – 防犯カメラ=3/4、センサーライト=1/2
補助上限 – 概ね1万円前後
条件 – 業者による施工が必須

大阪府内(自治体ごとに制度が異なる)

対象 – 個人宅向けまたは自治会単位(町内会単位での申し込みも)
一例 – ある市では「補助率1/2、上限15万円」の制度あり
備考 – 戸建ての防犯強化を重点的に支援

また、長野県などの地方都市でも2025年度から新制度を創設する動きがあり、全国的に普及が進んでいる状況です。

個人宅の申請における注意点(設置場所や書類、プライバシー配慮)

補助金申請を行う際には、申請条件や設置ルールの確認が不可欠です。

以下のようなポイントに注意しましょう。

まず、設置場所の制限があります。

多くの自治体では1階部分や玄関、敷地内に限定されており、道路や隣家が映り込まないよう配慮する必要があります。カメラの角度や設置図面の提出を求められる場合もあります。

次に、DIYでの設置は対象外とする自治体が多く、指定業者や一定の資格を持つ業者による設置が必須となります。

見積書の段階から業者と相談し、申請に必要な書類の準備も忘れずに行いましょう。

申請は原則として設置前に行う必要があります

申請書に加え、見積書、住民票、設置図、工事後の完了写真、領収書などが必要になるため、施工前からしっかりとスケジュール管理を行うことが重要です。

また、プライバシーへの配慮も求められます。カメラの設置により、第三者の敷地や通行人が映る位置にないかなど、トラブルを避けるための説明責任も発生します。

防犯設備の導入は補助金で負担軽減できる時代へ

自宅の安全を守るために、防犯カメラやセンサーライトなどの設備導入を考えている方にとって、補助金・助成金制度は大きな後押しとなります。
2025年現在、多くの自治体がこうした制度を整備しており、防犯対策にかかる費用負担を軽減する選択肢が広がっています。

ただし、申請手続きや条件は自治体ごとに異なるため、公式ホームページや窓口での確認が不可欠です。
プライバシーの観点や施工条件にも注意しつつ、制度を活用して安全で安心な住まいを整えていきましょう。

防犯対策は費用だけでなく、「正しい手続き」と「設置ルール」の理解が鍵です。
制度を上手に使って、大切な暮らしを守る一歩を踏み出しましょう。

法人・中小企業向け防犯カメラ補助金の種類

犯罪や災害リスクへの備えが企業経営に欠かせない時代、防犯カメラの導入はBCP(事業継続計画)や地域貢献の観点からも有効な手段です。

しかし、設備導入にはコストがかかるため、国や自治体の補助制度を活用することが現実的な選択肢となります。

本セクションでは、法人や中小企業が利用できる防犯カメラ関連の補助金制度を網羅的に解説し、どのような支援が受けられるかをわかりやすく整理しています。

中小企業庁・経産省などの補助金(例:事業継続力強化計画など)

国が支援する中小企業向け制度として、事業継続力強化計画があります。

これは、災害や犯罪リスクへの対応力を高める計画を策定し、中小企業庁や経済産業省の認定を受けることで、税制優遇や補助金申請時の加点評価、金融支援などが受けられる仕組みです。

認定を取得することで、補助金の対象となる可能性がある制度には以下があります。

・事業再構築補助金 – 設備投資として防犯カメラ導入が含まれるケースあり
・小規模事業者持続化補助金 – 店舗等への防犯機器導入費が対象経費に含まれる場合あり

また、認定事業者は公式ロゴの使用が可能になり、企業の信頼性向上にも寄与します。

BCP策定の一環として取り組むことで、災害や犯罪リスクに強い企業体制を構築できるという大きなメリットがあります。

関連記事

事業再構築補助金とは何かを5分で理解!はじめての人向け簡単ガイド
小規模事業者持続化補助金とは?2025年最新制度をやさしく解説

商店街・地域団体向けの制度(防犯まちづくり支援事業など)

地域の安全を守る役割を担う商店街や自治体団体向けには、防犯まちづくり支援事業などの制度があります。

これらは、地域ぐるみで犯罪抑止を目指す活動を支援するもので、防犯カメラ設置にかかる費用の2/3〜全額(10/10)を補助する高率な制度も存在します。

具体例としては以下のような制度があります。

・愛知県「あいち商店街活性化プラン」 – 防犯カメラ設置・維持費用を支援
・東京都産業労働局「商店街助成」 – 防犯や地域見守り活動の一環としての設備導入を助成

これらは、設置上限額が30万円〜数百万円と幅広く、地域の安心安全を守る商店街活動の継続性を高める施策として注目されています。

自治体独自の法人向け防犯支援制度の例(東京都港区・大阪市など)

全国の自治体でも、独自に法人や地域団体を対象とした防犯カメラ導入支援制度が展開されています。以下は代表的な例です。

  • 東京都港区「港区防犯カメラ等設置補助事業」
    町会・商店会・法人等が地域防犯を目的に設置する場合、設置費用の最大95%を補助。1台あたり最大60万円、総額上限1,900万円。
    保守・運用費も補助対象となる非常に手厚い制度です。
  • 大阪市「防犯カメラ更新設置補助金」
    法人・地域団体が対象で、1台あたり最大22万円の補助。設置費用分までの助成が可能。
    申請内容や対象要件は年度により変動します。
  • 枚方市、西成区など他の自治体でも、地域商店街や団体に向けた独自の補助制度を展開。
    地域の防犯力強化を重視する動きが広がっています。

このように自治体の制度は地域によって内容が大きく異なるため、自社所在地の市区町村の公式情報を確認することが重要です。

防犯カメラ補助金を最大限活用し、安心と事業継続力を強化しよう

防犯カメラ導入にあたっては、国の認定制度(事業継続力強化計画)や、商店街向けの支援制度、自治体独自の補助金制度など、多様な支援策が存在します。
各制度には事前申請・完了報告・法人証明などの条件が設けられており、「導入前」に制度を確認し、正しいプロセスで進めることが何よりも重要です。

また、年度ごとに予算枠や制度内容が変わるため、最新の公式情報をもとにタイミングよく申請することが採択の鍵となります。

防犯対策は企業の信頼構築と地域貢献の両面に直結する取り組みです。

補助制度をうまく活用しながら、安全で持続可能な経営環境を整えていきましょう。

補助対象になる費用とカメラの条件

防犯カメラ設置に対する補助金や助成金を活用する際には、「何が補助対象になるのか」を正確に理解しておくことが重要です。

制度によって対象となる費用の範囲やカメラの仕様条件が異なるため、申請前にしっかりと確認しておく必要があります。

ここでは、主に中小企業や自治体、商店街などが利用するケースを前提に、補助対象となる費用や条件、補助対象外となる例まで、網羅的に解説します。

補助対象となる設置工事・機材・周辺設備とは?

多くの補助金制度では、単なるカメラ本体だけでなく、設置にかかる一連の工事や周辺機材も補助対象として認められています。

具体的には以下のような費用が該当します。

・防犯カメラ本体の購入費
高画質カメラや夜間対応型、ネットワーク対応型などが一般的に対象となります。
・録画機器(レコーダー、HDDなど)
記録の保存に必要な機器も補助対象となるケースが多く、特に自治体系の助成制度で幅広く認められています。
・設置工事費
配線、架台、壁面工事、電源整備など、専門業者による施工費用。
・モニターやディスプレイなどの表示装置
設置場所でリアルタイム映像を確認する用途での導入に限り、補助対象となることもあります。
・遠隔監視システム導入費
クラウド録画やスマホ連携など、業務効率化や地域連携型の見守り機能がある場合、補助対象に含まれる場合があります。

これらの対象範囲は制度によって異なるため、「どこまでが補助対象か」を確認したうえで、見積書を準備しましょう。

カメラ台数や設置場所に制限がある場合

補助金制度では、カメラの台数や設置場所に関する上限や条件が設けられている場合があります。以下に代表的な制限を挙げます。

・台数制限
たとえば「1拠点につき最大5台まで」「1社あたりの合計設置台数は10台まで」といった制限がある場合があります。
・設置場所の条件
「不特定多数が出入りする場所に限る」「屋外に設置されるものに限る」「建物の出入口や共用部分に限定」など、公共性や治安向上効果のある場所が対象とされることが多いです。
・機種ごとの指定
一部の制度では、赤外線カメラやAI検知機能を備えたモデルに限定されることもあり、申請前に機種やメーカーの条件を確認しておくことが求められます。

台数を超過してしまうと、全体が対象外になる可能性もあるため、見積段階からルールに沿った設計が不可欠です。

対象外になる製品・ケース(DIY・中古品・レンタル品など)

補助制度の多くは、「新品の機材」かつ「業者による設置」を前提としています。

以下のようなケースでは補助対象外となる可能性が高いため注意が必要です。

・中古の防犯カメラや録画機器の導入
コストを抑えられる選択肢ではありますが、補助金制度では基本的に新品であることが条件です。
・個人や自社スタッフによるDIY設置
設置費用の申請対象は「専門業者による工事」が前提であり、DIY施工の場合は補助対象外となります。
・レンタル・リース契約の機器
防犯カメラのリースは月額制で導入しやすい一方で、所有権が移転しない契約形態の場合は、補助対象から外れるケースがほとんどです。
・ネット通販や個人輸入品の購入
安全性や保証、設置証明の観点から、申請対象として認められないことがあります。

制度ごとに申請要件は細かく定められているため、「補助対象になる製品かどうか」事前確認が非常に重要です。

必要であれば、制度担当部署や施工業者と事前にすり合わせを行いましょう。

事前確認と制度理解が採択のカギ

補助金や助成金を活用して防犯カメラを導入する際、「どこまでが補助対象なのか」を理解せずに進めてしまうと、申請却下や再申請のリスクが高まります。
設置費用、対象製品、台数や設置場所の条件、そして対象外となる要件まで正しく把握することが成功の第一歩です。

特に補助対象の境界線は制度によって異なるため、実際の運用ルールや要綱を確認しながら、専門業者と連携して進めることをおすすめします。
適切な機種選定と申請設計により、コストを抑えつつ、安全性の高い防犯対策を実現しましょう。

補助金申請の手順と必要書類

防犯カメラの設置に対して補助金の活用を考える法人や中小企業にとって、スムーズな申請には「正しいステップの理解」と「必要書類の事前準備」が欠かせません。

多くの補助金制度では、設置後の申請は認められておらず、事前申請が必須です。

このセクションでは、防犯カメラ補助金の申請を検討している法人向けに、申請の流れや必要書類をわかりやすく解説します。

▼事前申請が必須!設置前の確認ポイント

多くの防犯カメラ関連補助金制度では、「交付決定前に設置した工事・設備」は補助対象外とされています。
そのため、申請前に必ず以下のような確認を行う必要があります。

補助金の公募期間と締切日
申請前に工事契約・設置をしていないこと
現地の設置予定場所を写真で記録しておくこと
補助対象の経費と上限金額の確認
補助金交付決定後に工事着手可能かどうかの規定

特に自治体が実施する補助金では、「現地確認」や「地域貢献の説明」が求められることもあり、申請者の事業目的やカメラ設置の合理性をしっかり説明できる資料作成が重要です。

▼見積書や設置写真など提出書類の例

申請時には、各制度で定められた書類一式の提出が求められます。

以下に代表的な書類の例を挙げます。

・補助金申請書(様式指定あり)
・工事見積書・仕様書(防犯カメラ機種、台数、設置場所明記)
・設置予定場所の写真
・法人の登記簿謄本や営業証明書
・事業概要書や防犯上の必要性の説明資料
・補助事業計画書・収支予算書

交付決定後には「設置完了報告書」や「領収書原本」、「設置後の現場写真」などの提出も必要です。
書類不備があると、補助金が不採択や減額されるリスクがあるため、事前に書類リストをチェックリスト形式で整理しておくと安心です。

▼交付決定〜完了報告〜助成金振込までの流れ

申請が受理され審査を通過すると、「交付決定通知書」が送付されます。この交付決定を受けてから、ようやく工事着手が可能となります。

以下は一般的な流れの一例です。

1.交付申請(必要書類提出)
2.審査・交付決定通知
3.設置工事の実施
4.完了報告書提出(設置後の写真や請求書など)
5.書類審査(不備があると再提出)
6.補助金の交付(振込)

交付までには早くても1〜2か月、長い場合は4か月以上かかるケースもあります。

また、後払い方式(精算払い)が原則であるため、事前に全額を立て替える資金計画も必要です。

補助事業の中止や目的外使用があった場合、助成金の返還を求められるケースもあるため、進捗管理と報告は丁寧に行いましょう。

段取りと書類管理が成否を分ける

補助金を活用して防犯カメラを設置するには、設置前の計画・申請が何よりも重要です。
提出書類は細かく指定されていることが多く、不備があると再提出や減額の対象となります。
見積書・写真・完了報告の整合性も重視されるため、業者との連携も欠かせません。

制度によって詳細は異なりますが、共通していえるのは「事前準備の丁寧さが申請成功の鍵」だということ。申請前に余裕を持って制度内容を確認し、必要書類を揃えたうえで計画的に進めましょう。

よくある申請時のトラブルと注意点

防犯カメラ補助金の申請は、多くの自治体で支援されている制度ですが、「正しい申請方法を知らずに損をした」というケースも少なくありません。

せっかくの補助金制度を最大限に活かすためには、制度内容の理解に加え、実際の申請時によくあるトラブルとその回避策を事前に押さえることが非常に重要です。

以下では、申請時の失敗例と注意点について具体的に解説します。

▼補助率や上限額を超えてしまったケース

防犯カメラ補助金には、多くの場合「補助率」や「上限額」が設定されています。

たとえば、「対象経費の2/3以内」「上限20万円まで」といった制限があり、これを超過した部分は自己負担となります

しかし、申請者の中には補助金を全額カバーできると誤解し、高額なカメラやオプションを選んで予算オーバーになるケースが発生しています。

特に注意したいのが、「設置費」「配線工事費」「録画装置」など、すべてを含めると想定以上の金額になることです。

申請前には、補助対象経費の範囲と金額の上限を明確に確認し、見積もり段階で費用を調整することが重要です。

▼補助金対象期間外で設置した場合

防犯カメラの補助金は、基本的に「交付決定通知書を受け取ってから設置すること」が条件となります。

交付決定前に契約や設置工事を進めてしまうと、「対象期間外」と判断され、補助金が交付されないことがあります。

実際に、急いで設置を進めてしまった結果、補助金が無効になった例も報告されています。

特に「防犯上の緊急対応が必要だった」「自治体の審査期間が思ったより長かった」といった理由で先行設置してしまうと、後で後悔することになりかねません。

設置前には必ず「交付決定通知書」の到着を確認し、それを起点に工事スケジュールを調整することが必須です。

▼審査で落ちないために必要なチェックリスト

書類不備や記載ミスによる「審査落ち」もよくあるトラブルのひとつです。

特に以下のような点でつまずくケースが見受けられます。

申請書類に記入漏れ・誤字脱字がある
設置写真や領収書の提出漏れ
契約日や設置日が補助対象期間から外れている
対象外の機器(中古、防犯機能がないカメラ)を含めている

これらを避けるために、事前にチェックリストを作成し、提出前に第三者の目でも確認することが効果的です。

自治体によっては、事前相談の場を設けているところもあるため、申請前に内容を見てもらうのもひとつの方法です。

申請で失敗しないために|トラブル事例から学ぶ3つの教訓

防犯カメラ補助金の活用には、多くのメリットがある一方で、制度を正しく理解していないと「補助を受けられない」「自己負担が増える」などのリスクも伴います。
補助率・対象期間・審査基準といった要点を押さえたうえで、事前に準備を進めることが失敗を防ぐ最大のカギです。

この記事で紹介したトラブル例を参考に、自社や団体での申請計画を立て、スムーズな申請と確実な補助金受給を実現させましょう。

防犯カメラ導入の効果と、補助金を活用すべき理由

防犯カメラの導入は、単なる「セキュリティ対策」だけではなく、企業の業務改善や顧客対応の質を高めるなど、多面的なメリットをもたらします。

特に近年では、補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減しながら高性能なカメラを導入する中小企業が増えています。

本章では、防犯カメラの意外な効果や、補助金活用の利点、さらには導入時に相談すべき専門業者についても解説します。

▼防犯だけじゃない!業務効率化・顧客対応にも活用

防犯カメラと聞くと「泥棒対策」や「外部からの侵入者監視」のイメージが強いですが、実際には社内管理やオペレーション改善にも役立つツールです。

たとえば以下のような活用方法があります。

・作業エリアの録画で工程管理が可視化され、業務のボトルネックを発見しやすくなる
・レジや受付の映像確認で、クレーム対応や接客指導に活用可能
・従業員の勤怠や動線の見直しにより、業務効率アップ

これらの機能は、単に「映像を録る」だけでなく、データとしての活用ができる点においても重要です。

AI搭載型の防犯カメラでは、人の動きや混雑度を自動解析する機能も搭載されており、まさに業務ツールとしての役割も果たしつつあります。

▼セキュリティ強化と補助金活用の相乗効果

中小企業にとって防犯カメラの導入は「必要だが予算が厳しい」と感じられる設備投資の一つです。

ここで注目したいのが、自治体や商工団体が提供する防犯カメラ設置に関する補助金制度です。

これらの補助金を利用すれば、導入費用の一部〜半分以上を補助してもらえるケースもあり、負担を大幅に軽減できます。

さらに、補助金活用により、企業はセキュリティ強化と同時に地域貢献(防犯ネットワーク構築)にも寄与することができます。

たとえば「地域防犯の観点から、店舗周辺の映像を提供する」などの条件がある補助金では、地域全体の安心感向上にもつながります。

▼まず相談すべきは「補助金に詳しい販売施工業者」

補助金制度を活用して防犯カメラを導入する際、最初に相談すべきは「補助金対応実績のある販売施工業者」です。

なぜなら、

・補助金の申請タイミングを逃すと、対象外になる
・申請書類や設置図面、写真の提出が必要
・交付決定前に契約や設置してしまうと補助対象外になる可能性がある

など、専門知識がなければクリアできないハードルが多いからです。

補助金に強い業者であれば、制度の選定から書類準備、スケジュール管理、設置施工までワンストップで支援してくれるため、手間を最小限に抑えつつスムーズな導入が可能です。

補助金を味方につけて、攻めの防犯カメラ導入を

防犯カメラの導入は、防犯対策だけでなく、業務改善・顧客対応・労務管理など多方面で効果を発揮する戦略的な設備投資です。
そこで補助金制度を活用すれば、コスト面の負担を抑えつつ、より高性能・高機能なカメラ導入が実現できます。

自社にとって最適な補助制度を活用し、信頼できる施工業者に相談することが、導入成功のカギです。
防犯カメラを「コスト」ではなく、「未来への投資」として前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。

自治体だけじゃない!防犯カメラ補助金の見落としがちな“隠れ支援策”

防犯カメラ導入にあたって「補助金は自治体だけが提供している」と思い込んでいませんか?

実は、地方自治体以外にも補助金・助成金の支援を行っている団体は意外に多く存在します。

ここでは、あまり知られていない補助制度の提供元と、その活用メリットをご紹介します。

▼知られざる支援元:商工会議所・町内会・防犯協会などの助成制度

防犯カメラの補助といえば「市役所」や「区役所」が窓口の自治体補助金を思い浮かべる人が大半ですが、実際にはそれだけではありません。

以下のような団体も独自の助成制度を設けていることがあります。

商工会議所・商工会
商店街の安全強化や集客促進を目的に、会員事業者向けに防犯設備導入の助成金を支給することがあります。
申請時期は地域によって異なり、予算が限られていることもあるため、早めの確認が重要です。
町内会・自治会
地域の安心・安全を守る活動の一環として、防犯カメラの設置に対し補助金や助成金を交付しているケースがあります。
特に新興住宅地や防犯強化区域では導入が推奨されているため、積極的に相談してみましょう。
防犯協会
各都道府県の防犯協会やその支部では、防犯対策の啓発活動と並行して、設置資材の貸与や補助金制度を行っている場合があります。
とくに共同利用型(複数店舗や家庭が利用する防犯カメラ)の導入に対して支援が厚い傾向です。
地域のNPO法人・民間財団
犯罪被害者支援やまちづくりに取り組む団体が、防犯設備導入の費用補助や機材貸与を行っていることもあります。
特に高齢者や障がい者の見守り活動と連動して導入されるケースが多いです。

このように、自治体以外にも多様な支援元が存在しています。

支援内容は金銭補助に限らず、防犯機器の無償貸出や設置指導、点検サポートなどソフト面の支援も含まれるため、設置コストの削減に大きく貢献することがあります。

補助制度は地域密着型が多いため、地元の情報をこまめにチェックし、必要であれば直接電話や窓口で確認することが重要です。

また、商工会議所などの会員であることが申請条件となる場合もあるため、事前に入会を検討しておくとよいでしょう。

見落としがちな支援制度を活用し、導入コストを賢く削減しよう

防犯カメラ導入の費用負担を軽減するうえで、自治体の補助金制度は大きな助けになりますが、それだけにとどまらず「見落としがちな支援元」にも注目することが賢明です
商工会議所や防犯協会などが提供する地域密着型の支援策を上手く活用することで、コスト削減だけでなく地域とのつながり強化にもつながります。
導入を検討する際には、こうした隠れ支援策にもアンテナを張って、より有利な条件での設置を目指しましょう。

個人も法人も防犯カメラ補助金の活用で安心・お得に設置を!

防犯カメラの導入は、単なる防犯対策にとどまらず、業務効率化や顧客対応の改善にも寄与する経営上の重要な投資です。

しかしながら、費用面のハードルから導入に踏み切れない事業者も少なくありません。

そこで活用したいのが各種の補助金制度です。

とくに見落とされがちなのが、自治体の公募型補助金以外の“隠れ支援策”です。

商工会議所や防犯協会、さらには町内会による助成制度など、地域に根差した独自の支援が用意されていることもあります

こうした制度は、申請期間や対象条件が限定的であることも多く、情報収集を怠ると支援を受け損ねる可能性があります。

だからこそ、導入を検討している段階から、補助金制度に詳しい防犯設備業者に相談することがカギです。

プロならではの視点で、最適な補助金の提案から申請サポートまでワンストップで対応してくれるケースも多く、導入コストを大きく抑えることが可能になります。

「知らなかった」「間に合わなかった」ではもったいない。

支援制度を最大限に活用しながら、防犯と業務改善を同時に実現していきましょう。

費用対効果の高いカメラ導入を目指すなら、まずは信頼できる専門業者との連携が第一歩です。

この記事を書いた人

目次