MENU

採択されやすいのはコレ!省人化補助金の対象事業・設備一覧

人手不足や業務効率化が叫ばれる中で、「省人化・省力化補助金」は、中小企業にとって強力な後押しとなる制度です。

しかし、「うちの事業内容は対象になるのだろうか?」 「どんな設備やツールなら補助の対象になるのか?」

そうした疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

このページでは、省人化・省力化補助金の「対象事業」や「導入できる設備」の具体例を分かりやすく解説します。

製造業・小売業・建設業・サービス業など、幅広い業種が対象になる実態を紹介し、読後には「自社でも活用できそう」と具体的にイメージできることを目指しています。

また、カタログ型と一般型の違いや、意外と見落とされがちな対象例まで網羅しているので、補助金活用を本格的に検討したい方にも役立つ内容です。

目次

対象となる事業者・業種の定義と要件

補助金の対象になるかどうかは、まず“事業者区分”の確認から!

省人化・省力化補助金を検討するうえで最初に確認すべきなのが、「自社が対象事業者に該当するかどうか」という点です。

この補助金は中小企業向けに設計されている制度であり、企業規模や業種によって申請可否が大きく異なるため、事前の把握は不可欠です。

ここでは、補助対象となる中小企業・小規模事業者の定義や、個人事業主・NPO法人などの扱いについて詳しく解説します。

中小企業/小規模事業者の要件

省人化・省力化補助金に申請できるのは、原則として「中小企業基本法」における中小企業者または小規模事業者です。

これには、法人企業に加え、条件を満たす個人事業主も含まれます。

■ 中小企業の分類基準(主な業種別)

業種資本金または出資額常時使用する従業員数
製造業・建設業・運輸業3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
小売業5,000万円以下50人以下
サービス業5,000万円以下100人以下

このように、業種ごとに資本金または従業員数のいずれかが基準内であれば対象となります。

例えば、製造業で従業員200人の企業は資本金が5億円でも申請対象になりますし、逆に従業員が350人でも資本金が2億円であれば対象外です。

■ 小規模事業者の定義

「小規模事業者」とは、上記よりさらに規模の小さい事業者を指します。たとえば:

小売業・サービス業 – 常時使用する従業員数が5人以下
製造業・その他 – 20人以下

一部の支援制度では「小規模事業者枠」として優遇措置が設けられており、補助率が上がったり、簡易な申請プロセスが用意されたりすることもあります。

個人事業主・NPOの対応状況

中小企業法人以外にも、「個人事業主」や「特定非営利活動法人(NPO)」などの形態でも、条件を満たせば補助金申請が可能です。

■ 個人事業主は申請可能か?

結論から言えば、個人事業主も申請可能です。

実際に、飲食店・理美容業・クリーニング業など、地域密着型の個人店舗が補助金を活用して、省人化機器(POSレジ、券売機、ロボット掃除機など)を導入しているケースは多く見られます。

ただし、個人事業主の場合は青色申告をしていることや、開業届を提出していることが実質的な前提となるため、証明できる書類の準備が重要です。

■ NPO法人はどこまで対象になる?

NPO法人については、事業の性質によって可否が異なります。ポイントは「収益事業の有無」です。

・収益事業を行っているNPO法人:補助金対象となる可能性あり
・非営利活動に特化しているNPO法人(無収益):対象外となる場合が多い

たとえば、保育・介護・教育事業などで収益が発生しており、事業者として機械導入による効率化が見込めるケースでは、申請が通る例もあります。

事業形態だけでなく、規模や活動実態の確認が鍵

省人化・省力化補助金の対象かどうかを見極めるには、単に「法人か個人か」だけで判断せず、資本金・従業員数・収益構造・活動実態などをトータルで確認する必要があります。

特に、以下のようなポイントを押さえておくことが大切です。

・業種ごとの中小企業の定義(資本金 or 従業員数)
・個人事業主でも、開業届・青色申告で申請が可能
・NPO法人は、収益性のある事業なら対象になり得る

「うちは小規模だから無理かも」「法人じゃないから対象外かも」と思っていた事業者でも、実は対象になるケースが少なくありません
まずは、自社がこの要件に当てはまるかを整理してみることから、補助金活用への第一歩が始まります。

補助対象となる事業内容/導入ツールの具体例

省人化・省力化補助金の最大の特徴は、現場の業務負担を減らすための具体的な設備投資やツール導入に利用できる点です。

製造業の生産ライン自動化から、飲食業の配膳ロボット、小売業のセルフレジまで、幅広い業種で活用が進んでいます。

ここでは、主要業種ごとの補助対象事業や導入可能な設備・ツールの例を整理し、自社に適用できるかどうかを判断しやすい形で解説します。

製造業・印刷業

製造業や印刷業は、省人化・省力化補助金の活用事例が最も多い分野の一つです。

理由は、人手作業を機械化することで大幅な効率化と品質向上が見込めるからです。

主な補助対象設備の例

自動搬送ロボット(AGV)や協働ロボット(Co-bot)
部品検査装置、画像認識システム
自動研削盤、レーザー加工機
デジタル印刷機や高速製版システム

具体的な事例として

一例として、精密部品メーカーが自動搬送ロボット導入により搬送作業を半減し、作業者を検査工程に再配置することで生産量を20%向上させた事例があります。
印刷業では、デジタル化された高速印刷機を補助金で導入し、受注から納品までのリードタイムを大幅短縮したケースも見られます。

ポイント

製造業では、「人手作業を自動化する機器」「AIやIoTを活用した検査・制御システム」が補助対象として優遇されやすい傾向があります。
省力化が経営改善につながることを事業計画書で明確に示すことが採択のカギです。

小売業・飲食業・宿泊業

サービス業にあたる小売・飲食・宿泊業でも、接客や決済に関わる業務負担を軽減する設備やツールが補助対象に含まれます。

主な補助対象設備の例

セルフレジ、無人レジシステム
配膳ロボット、調理補助機器
自動精算機や券売機
チェックイン端末や顔認証システム
清掃ロボット(掃除・除菌対応型)

事例として挙げると

ある飲食チェーンでは、配膳ロボット導入によりホールスタッフの業務負担を40%軽減し、少人数での運営を実現しました。
宿泊業では、セルフチェックイン機やスマートキーを導入してフロント業務を効率化し、人件費削減と顧客満足度向上を両立しています。

ポイント

小売・飲食業界では、「省人化しつつ接客品質を維持するためのツール」が注目されています。
特に、セルフレジやキャッシュレス決済端末などのデジタル設備は採択率が高く、比較的少額の投資でも補助対象になりやすい傾向があります。

物流/運輸/建設業

物流や運輸、建設業界も、人手不足が深刻な業種として補助金活用が推奨されています。

現場作業の自動化や安全性向上につながる設備が対象となります。

主な補助対象設備の例

自動倉庫システム(パレット搬送・ピッキングロボット)
フォークリフトの自動化装置
配送仕分け用のAI搭載システム
建設現場の測量ドローン、3Dスキャナー
解体・施工ロボット、遠隔操作機械

具体的な事例

物流センターでの例として、自動ピッキングロボット導入により仕分け作業時間を30%短縮し、残業を大幅削減したケースがあります。建設業界では、ドローンを活用した現場測量が作業時間の短縮や精度向上に直結し、現場負担の軽減に成功しています。

ポイント

物流・建設分野では、「現場作業の効率化」「安全性向上」「デジタル化」を明確に訴求することが採択率を高めます。
特に建設業界は、国策としてデジタル化推進が強化されているため、DX系ツールやリモート操作機器も対象になりやすい傾向があります。

業種に合わせた“導入効果”の明確化がカギ

省人化・省力化補助金では、業種ごとに効果的な設備やツールが異なるため、具体例を押さえて導入効果を数字で示すことが重要です。

製造業・印刷業では、生産ラインの自動化・検査工程の効率化が中心。
小売・飲食・宿泊業では、接客・決済・清掃などの省力化設備が人気。
物流・建設業では、自動倉庫、ドローン、ロボットなど現場効率化機器が注目。

「自社でも導入できる設備があるかもしれない」とイメージできるかが第一歩です。
次は、補助金の種類や申請メリットを理解し、自社の投資計画と照らし合わせて判断するのがおすすめです。

補助金の種類別特徴とメリット

省人化・省力化補助金を活用するには、「どの種類の補助金を選ぶか」という点が非常に重要です

現在主に用意されているのは、「カタログ型」と「一般型」という2つのタイプ

それぞれの制度には対象設備・申請方法・審査の観点・補助率などに明確な違いがあり、自社にとってどちらが最適かを見極める必要があります。

ここでは、両タイプの特徴や申請の流れ、導入設備の自由度、補助率や特例条件の違いまで、実務で役立つポイントを整理して解説します。

カタログ型の概要と流れ

カタログ型は、事務局があらかじめ登録した設備・ツールの中から選んで申請できる、比較的手軽でスピーディーな補助金の方式です。

■ 特徴

申請前に事務局が審査・登録済みの製品リスト(カタログ)から選択する方式
・機器選定・仕様確認の手間が少なく、審査スピードも比較的速い
採択率が高く、導入事例も豊富

■ 対象設備の例

自動精算機、配膳ロボット、画像認識検査装置、無人レジ、清掃ロボット など
2025年現在、5,000件以上の製品が登録済み

■ 申請から導入までの流れ

1.カタログサイトで対象製品を検索
2.補助金申請フォームに製品コードなどを入力
3.採択後、該当製品を導入して報告書を提出
4.補助金の交付を受ける(事後精算)

これにより、専門的な技術資料の準備や見積書の細かな調整が不要となり、特に申請初心者や小規模事業者にとっては利用しやすい制度です。

一般型の概要とオーダー対応可能性

一方、一般型は、カタログに登録されていない設備や独自開発のシステムなども補助対象にできる方式です。
柔軟性は高いですが、その分、準備や審査のハードルも上がります。

■ 特徴

自社仕様の設備や独自開発システムでも申請可能
・ベンダーとの見積・構成書・効果検証などを詳細に記載する必要あり
審査には時間がかかるが、自社ニーズに最適化された設備が導入可能

■ 対象事業の例

製造業 – IoTとAIを統合した専用ライン制御システム
建設業 – 現場の実態に合わせたオリジナル測量システム
宿泊業 – 自社ブランドに合わせたチェックインアプリ連携端末

■ 注意点

カタログ型に比べて計画書や書類の精度が問われる
・導入効果や数値的な改善見込みをしっかり示す必要あり
専門家のサポートを受けて申請する企業も多い

自由度の高さが魅力で、特に中堅企業や先進的な投資を検討している事業者に向いている補助金形態です。

補助率・賃上げ特例・補助上限の違い

補助金を選ぶうえで見逃せないのが、「いくら補助されるのか」「どんな条件を満たすと有利になるのか」という資金面でのルールです。

■ 基本的な補助率(2025年度時点)

補助金タイプ補助率上限額
カタログ型原則1/250万円~150万円程度(製品による)
一般型原則1/2上限1,000万円

■ 賃上げ特例による補助率の引き上げ

特定の条件(※事業場内の最低賃金を引き上げるなど)を満たす場合、補助率が1/2 → 2/3に引き上げられる制度もあります。

最低賃金+45円以上の水準に引き上げ
従業員の賃上げを「事業計画に明記」して実行することが条件

これにより、1,000万円の設備投資に対して最大666万円まで補助されるケースもあります。

■ 採択のしやすさの違い

カタログ型 – 審査項目がシンプルなため、小規模事業者でも採択されやすい
一般型 – 審査は厳しいが、高額案件や独自システムの導入には最適

自社の設備ニーズと申請スキルに応じた選択を

カタログ型と一般型、どちらの補助金タイプを選ぶかは、自社が導入したい設備の自由度・申請にかけられる労力・補助金額の目標によって決まります。

・「低リスクで確実に進めたい」→ カタログ型がおすすめ
・「自社の現場に合った設備を柔軟に導入したい」→ 一般型が最適
・「賃上げも並行して取り組む予定がある」→ 特例措置で補助率アップを狙える

特に予算規模が大きい設備投資や、業界に特化したツールの導入を目指す場合は、制度選びがそのまま成果に直結します。
申請前にしっかりと制度の違いを理解し、自社の戦略に合った補助金タイプを選択しましょう。

業種別おすすめ導入例と注意点(詳しい事例紹介向け)

省人化・省力化補助金は幅広い業種で活用可能ですが、業種ごとに導入しやすい設備や補助対象となりやすい事業内容には一定の傾向があります。

このセクションでは、実際の採択事例や導入パターンを参考に、業種別におすすめの設備と、申請時に注意すべきポイントを紹介します。

「どんな設備を入れると採択されやすいのか」「業種ごとの実情に合った活用方法は何か」を把握することで、補助金を戦略的に活用できるようになります。

製造業 – 人手作業の自動化がカギ

おすすめ導入例

協働ロボット(溶接・ネジ締め・組立作業など)
自動搬送ロボット(AGV)
IoT連携の品質検査装置
NC工作機械、レーザー加工機など高精度機器

活用事例

ある部品メーカーでは、人手で行っていたバリ取り工程に自動ロボットを導入。工程時間を30%削減し、熟練者の負担軽減と若手教育の効率化を実現しました。

注意点

単なる設備導入だけでなく、「それがどの業務をどれだけ効率化するか」を具体的に示す必要があります
特に「作業時間」「人員削減効果」「不良率改善」など数値を用いた効果予測があると説得力が増します。

小売・飲食業 – 接客・会計の省力化がポイント

おすすめ導入例

セルフレジ・キャッシュレス端末
自動釣銭機
配膳ロボット・注文タブレット
店舗管理クラウドシステム

活用事例

地域密着の飲食店では、券売機と配膳ロボットを組み合わせたことで、1人でランチ営業を回せるようになり、スタッフ1名分のコスト削減につながった例があります。
また、アパレル小売店では、レジ業務の自動化により閉店後の精算作業を大幅に短縮できたことで、従業員の残業を抑制しました。

注意点

導入効果が限定的な場合は不採択となることもあるため、単なる省力化だけでなく、「人材確保の難しさ」「長時間労働の是正」といった背景も申請書に盛り込むと効果的です。

宿泊業・観光業 – 非対面・自動化による業務軽減が中心

おすすめ導入例

自動チェックイン端末
顔認証型キーシステム
清掃ロボット(客室・ロビー対応)
多言語対応の案内AIシステム

活用事例

都市部のビジネスホテルでは、無人チェックインシステムの導入で夜間のフロント業務を完全に省人化し、人件費を月30万円削減
また、インバウンド需要に対応した多言語AI案内端末を導入して接客の手間を大幅軽減した例もあります。

注意点

宿泊業では補助金対象になる設備が多い一方、導入設備が単なる“サービス向上”で終わってしまうと採択されにくい傾向があります
業務のどの部分が軽減され、どれだけの人件費・稼働を削減できるのかを明示することがポイントです。

物流・建設業 – 現場業務の効率化がテーマ

おすすめ導入例

自動倉庫・自動仕分けロボット
ピッキングアシストシステム(音声・AR)
建設現場用測量ドローン
解体・溶接などの施工支援ロボット

活用事例

ある中規模の倉庫事業者では、AGVとRFIDを組み合わせた自動搬送システムを導入し、出荷までのリードタイムを40%削減
建設業では、測量ドローンの活用で作業員の移動時間をカットし、安全性の向上と労災リスクの低下を同時に達成した事例も報告されています。

注意点

建設・物流業界では、安全面・生産性向上の両面から評価される一方、対象設備が高額になりがちです
そのため、導入費用に見合うだけの改善効果を数値で示すことが必要になります。

業種ごとの“現場課題”と結びつけることが成功のカギ

補助金申請においては、業種ごとに何を省人化・省力化すべきかが明確であるほど採択率が上がります
そのため、単に設備名を挙げるだけでなく、「どの業務を、なぜ、どの程度改善するのか」をストーリーとして構築することが大切です。

・製造業:生産工程の自動化+数値改善がカギ
・サービス業:接客や店舗管理の軽量化+コスト削減
・建設・物流:現場の人手不足と安全性を両立できる機器

自社と同じ業種の成功事例からヒントを得て、説得力のある導入計画を描くことで補助金活用の成功確率は大きく高まります

見落とされがちな対象事業とは?補助金で“意外と通る”業種と設備の実例

省人化・省力化補助金と聞くと、「製造業や物流業などの大企業向け」といった印象を持つ方も少なくありません。

しかし実際には、サービス業や個人店舗のような小規模事業者も数多く採択されており、意外な業種や設備が対象となっているケースも見受けられます。

このセクションでは、一見補助金と縁がなさそうに見える業種や、あまり知られていない対象設備の実例を紹介します。

「自社は対象外だろう」と思っていた方こそ、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

飲食・理美容・学習塾でもOK?意外と多いサービス業の採択例

省人化・省力化補助金では、スタッフの確保や離職率の課題を抱える業界に対しても積極的な支援が行われています。

特に個人経営の飲食店や理美容室、学習塾なども補助金の対象です。

実際に採択されたサービス業の事例

・飲食業 – 券売機や配膳ロボットの導入で、接客業務の一部を自動化。厨房スタッフとの連携もスムーズに。
・理美容室 – 予約管理やキャッシュレス決済が可能なPOSレジ導入で、受付・会計業務の効率化。
・学習塾 – オンライン対応の自動入退室管理・教材配信システムの導入による事務作業の削減。

なぜ通るのか?

これらの業種は、少人数運営が多く、人材不足や長時間労働の課題が根深いため、少しの自動化でも大きな効果が期待できます。
省力化の「効果」を証明しやすい業種でもあるのです。

カメラ設置やシステム改修も対象に?非製造業の活用パターン

補助金対象となるのは大型の生産設備だけではありません。

ソフトウェアやクラウドシステムの導入、監視カメラ・入退室管理といったセキュリティ分野の設備も対象になるケースがあります。

採択された非製造業の導入例

・コワーキングスペース運営会社 – スマートロックと連携した入退室管理システムを導入。受付業務を省略し、1人での運営が可能に。
・不動産会社 – 来店対応をなくすためのセルフ内見システムやWeb予約ツールを導入し、業務を自動化。
・医療クリニック – オンライン問診票と予約システムを連携させ、受付の待機時間を削減。

重要なのは、「業務改善に直接つながる設備であること」です。

防犯カメラであっても、店舗運営の省人化につながると認められれば対象になる可能性があります。

また、既存システムのバージョンアップや業務フロー改善のためのソフト導入も、一般型であれば対応可能です。

低コスト設備でも対象に入る?採択された意外なアイテム集

「補助金を使うには数百万円の設備投資が必要」と思われがちですが、実際には比較的低価格の設備も対象になっている例があります。

実際に採択された“意外な”設備

・業務用コードレス掃除機(清掃省力化)
・手洗い自動化装置(感染症対策+省人化)
・タブレット対応の注文管理アプリ
・スマホ連携の顧客管理クラウドソフト

これらは1件あたり数万円〜30万円程度の導入コストですが、省力化の効果が明確であればカタログ型で採択される可能性が高くなります。

特に、「店舗スタッフの手間を削減する」「バックオフィス業務を効率化する」といった効果が見込める設備であれば、金額の大小に関わらず補助金の対象として評価されるのです。

思い込みを捨てれば、自社にもチャンスがある

補助金の申請可否は、業種や設備のイメージに左右されるものではありません。
「人の手を使っていた業務をツールで代替できるかどうか」が判断基準となるため、意外な事業や設備も十分に対象となり得ます。

重要なのは以下の3点

・サービス業・個人店舗でも申請事例は多数ある
・セキュリティや受付、事務作業の自動化も対象になり得る
・小規模・低額な設備でも、省力化効果が明確なら採択の可能性あり

「どうせ自社には関係ないだろう」と考える前に、具体的な事業内容を整理してみることが、補助金活用への第一歩になります。
少額からでも制度を使いこなす企業が、業務効率と人材活用の両立を実現しています。

自社も対象になる可能性あり!まずは設備と事業内容を整理しよう

省人化・省力化補助金は、一部の大企業や製造業だけの制度ではありません。

中小企業・個人事業主・サービス業など、幅広い業種や規模の事業者が対象になっているのが現実です。

本記事では以下のようなポイントを解説してきました。

・補助金の対象となる企業規模や業種の定義(中小企業・個人事業主・NPOなど)
・製造業・飲食業・建設業などの代表的な対象事業と導入ツール
・カタログ型・一般型という2つの補助金タイプの違いとメリット
・業種別のおすすめ設備や、申請時の注意点
・見落とされがちな意外な対象業種や設備の実例

こうした情報を通じて、「うちは関係ない」と感じていた方にも、自社にチャンスがあることを具体的にイメージできたのではないでしょうか。

最後に|申請前に確認しておきたいアクションリスト

✅ 自社の業種と規模が補助金の定義に合致しているかを確認する
✅ 業務の中で「人手がかかっている業務」はどこかを洗い出す
導入したい設備がカタログにあるか、または独自開発に該当するかを調べる
✅ 数値や業務フローで省力化の効果を具体的に説明できるかを検討する

補助金の申請は決してハードルの高いものではありません。

正しく情報を集め、計画的に準備すれば、中小企業でも十分に採択される可能性があります。

「補助金を使って現場を改善したい」と感じた今が、その第一歩です。

必要に応じて専門家のサポートを受けながら、ぜひ前向きに活用を検討してみてください。

この記事を書いた人

目次