MENU

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」活用ガイド【2025年版】

建設業界では、技能実習生の受け入れが進む中、「研修にかかるコスト負担をどう抑えるか」が多くの企業にとって大きな課題となっています。

そんな中で注目されているのが、人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」です。

この助成制度を活用すれば、技能実習生に必要な研修費の一部が支給され、教育の質を落とさずにコスト削減が実現可能です。

しかし、制度の概要や対象範囲、申請手続きの詳細がわかりにくく、活用をためらっている企業も少なくありません。

本記事では、建設業で技能実習生を受け入れている中小企業や個人事業主の方々に向けて、「建設労働者技能実習コース」の活用ポイント・申請ステップ・対象研修の具体例などをわかりやすく解説します。

読み終わる頃には、「これならうちでも申請できるかも」と前向きに感じられるような内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

人材開発支援助成金とは?

建設業界では、慢性的な人手不足や高齢化により、若手人材や外国人技能実習生の戦力化が急務となっています。

しかし、現場で必要な知識や技術を教えるには時間もコストもかかるのが実情です。

そんな課題を解決するのが、厚生労働省が実施する人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」

研修費用や人件費の一部が助成されるこの制度は、建設業の人材育成に取り組む企業にとって非常に心強い支援策です。

ここでは、制度の基本や対象となる研修内容、企業が受けられるメリットについて簡潔に紹介します。

建設労働者技能実習コースの概要

建設業界において人材育成のニーズが高まるなか、厚生労働省が提供する「人材開発支援助成金」は、企業が従業員に対して職業訓練を実施する際の費用負担を軽減する制度として注目されています。

その中でも、「建設労働者技能実習コース」は、外国人技能実習生や若年労働者など建設分野の現場力を高めるために設けられた特化型の支援策です。

このコースでは、実習実施者(受入企業)が実施する訓練に対して、訓練経費と訓練期間中の賃金の一部が助成される仕組みとなっています。

対象となる研修は、現場作業に必要な基礎知識や安全衛生教育、工具・機械の扱い方、専門的な建設技術の習得を目的としたものなどが該当します。

たとえば、OJT(職場内訓練)とOFF-JT(座学などの集合研修)を組み合わせたカリキュラムに対しても助成されるため、柔軟な教育体制の構築が可能になります。

また、実際に助成対象となるかどうかは、研修の内容や実施形態、企業規模などによって異なるため、制度概要の理解が重要です。

詳しい支給額や申請要件については、厚生労働省のガイドラインや過去の事例を参考にすることで、より確実な準備が可能になります。

まずは制度の全体像を把握しよう

「建設労働者技能実習コース」は、建設現場で働く技能実習生や若手人材のスキルアップを国が後押しする制度です。
自社の取り組みが助成対象となる可能性があるかを知ることで、戦略的に人材育成を進められるきっかけになります

より詳細な助成内容や活用法については、以下の記事で網羅的に紹介していますので、あわせてご覧ください。

👉 社員の成長を国が支援!人材開発支援助成金でスキルアップを実現する方法

このコースの対象となる企業・人材とは?

「うちの会社でも申請できるのだろうか?」

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」を検討する多くの企業がまず抱くのがこの疑問です。

この制度は一部の大企業だけが対象ではなく、中小建設業や個人事業主であっても、要件を満たせば申請可能です。

また、名前から「技能実習生専用」と思われがちですが、それ以外の労働者にも適用されるケースがある点は見逃せません。

ここでは、対象となる企業の条件や、助成対象となる人材の範囲について詳しく見ていきましょう。

中小建設業や個人事業主も対象になる?

結論から言えば、中小建設業や個人事業主でも本コースを活用できます

助成金の対象企業は、建設業を営み、かつ一定の雇用保険に加入していることが条件です。

特に次のような企業や事業主が該当しやすいとされています。

・建設業許可を有する企業(中小企業含む)
・技能実習制度の受け入れ機関として認定されている企業
・常用労働者を雇用している個人事業主

ただし、過去に不正受給や法令違反があった事業者は対象外となる場合があるため、要件を事前に確認することが重要です。

また、個人事業主であっても雇用保険の適用事業所であることが前提になるため、「従業員がいるかどうか」が申請可否の鍵になります。

技能実習生以外でも申請できるケースは?

このコースは「技能実習コース」という名称ですが、実際には技能実習生以外の労働者が対象となる場合もあります

たとえば以下のようなケースが該当します。

・若年の未経験者(新卒採用や第二新卒)
・外国人の特定技能制度による就労者
・OJT対象として育成計画に組み込まれている常用労働者

制度上は「技能実習生への職業訓練を中心に据えたコース」ではありますが、実際には広義の“現場未経験者”に対する訓練であれば適用対象となることがあるのです。

そのため、「うちは技能実習生を雇っていないから関係ない」と考えるのは早計で、社内で人材育成を行っている建設業者であれば、一度は制度の詳細を確認してみる価値があります

想定より広い対象範囲。自社も該当する可能性あり!

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」は、中小企業や個人事業主、そして技能実習生以外の労働者を含め、多くの建設現場で活用可能な制度です。

自社が対象になるか不安な場合は、都道府県労働局や外部の社労士・コンサルタントへ相談することで、適用可能性の有無を早期に把握できます
「うちは対象外かもしれない」と思っている企業こそ、一歩踏み出して制度を確認してみましょう。
予想外の支援を得られる可能性があります。

助成金の対象となる研修内容

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」を申請するにあたり、最も重要なポイントのひとつが研修内容の適格性です。

対象となる研修が不明確なまま申請を進めると、審査で不支給となったり、書類の差し戻しが発生したりするリスクがあります。

特に技能実習生向けの研修では、現場でのOJT(職場内訓練)やOFF-JT(講義や外部研修)を含めて、実務に直結するスキルアップが求められます

このセクションでは、どのような研修が助成対象となるのか、実際の例を交えながら詳しく解説します。

技能実習生が受けられる具体的な研修例

本コースで助成対象となる研修には、実践的な技能向上を目的としたカリキュラムが求められます。

研修は大きく分けて「OJT(現場内訓練)」と「OFF-JT(座学・講義形式)」の2種類があり、それぞれに明確な要件があります。

OJT(On-the-Job Training)での研修例

OJTは、実際の業務の中で経験を積ませながら行う訓練であり、以下のような内容が対象になります。

・安全衛生教育の実施(現場でのリスク管理・KY活動など)
・使用機器の操作訓練(フォークリフト・建設機械の基本操作)
・測量・墨出しなどの基礎技術の習得
・型枠や鉄筋の組み立て工程の実地訓練
・施工管理補助業務の流れを学ぶ実務研修

これらの内容が、「技能実習計画」や「研修カリキュラム」に明記されていることが、助成対象となるための大前提です。

単なる通常業務や雑務扱いでは、助成対象外となる恐れがあります。

OFF-JT(Off-the-Job Training)での研修例

一方でOFF-JTは、実務から離れた場所で行われる講義・研修のことを指し、以下のような形式が適用されます。

・日本語教育(基礎会話・現場用語の習得)
・労働安全衛生法の座学講義
・CADソフトの基本操作研修
・ビジネスマナーや報連相(報告・連絡・相談)の基礎
・防災・避難訓練の基礎知識

OFF-JTは外部研修機関による実施でも、自社内の講師による実施でも構いませんが、内容や時間数、担当講師などを記録する「研修記録表」の作成が必須です。

実施形態と助成金の関係

OJTに比べて、OFF-JTは助成単価が高く設定されている傾向があります。

そのため、実際の研修計画においては、OFF-JTの導入をバランスよく組み込むことが、助成額を最大化するポイントとなります。

ただし、OFF-JTは所定時間の受講が義務となっており、途中退出や不参加があった場合は、対象外と判断されることがあるため注意が必要です。

よくあるNG例

以下のようなケースは、研修として認められない可能性が高く、助成金の対象外とされる可能性があります。

通訳を通じた一方的な注意指導
雑用(清掃・搬入など)を「訓練」として計上
単なるマニュアル読み合わせのみの時間

これらは、技能習得の効果が不明確であり、かつ記録の裏付けも取りづらいため、助成対象とはなりにくいのが実情です。

実践重視+記録管理が合格の鍵

助成対象となる研修は、「実務に即した技術習得」かつ「客観的に確認できる形式」で実施されていることが重要です。
技能実習生のスキルアップに真剣に取り組む企業ほど、この制度の恩恵を受けやすいといえるでしょう。

今後の計画に迷ったら、以下の記事も参考にして、研修内容の精査と設計に役立ててください。
的確な研修設計と記録管理が、申請成功への第一歩です。制度を正しく理解し、計画的に活用していきましょう。

申請のステップバイステップガイド

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」を活用したいと考えていても、申請の手順が煩雑に感じて手が止まってしまう企業担当者も少なくありません。

実際、申請書類の種類が多く、提出タイミングを間違えると再提出になったり、審査に時間がかかったりすることもあります。

そこでこのセクションでは、申請に必要な書類と提出期限の基本を整理し、申請の流れをスムーズに進めるための具体的なステップを紹介します。

事前に準備しておくべきポイントを把握しておくことで、申請にかかる手間を最小限に抑えることが可能になります。

必要書類と申請期限について

助成金の申請には、あらかじめ準備しておくべき定型の書類と、事業所ごとの状況に応じた追加の添付書類があります。

ここでは、建設労働者技能実習コースを対象とした申請で求められる基本的な書類と、それぞれの提出時期について解説します。

主な必要書類一覧

1.支給申請書(様式1号)
助成金を受け取るための最重要書類。記載ミスや未記入があると差し戻しになります。
2.訓練実施計画書(様式2号)
技能実習生にどのような内容・時間配分で訓練を行うかを詳細に記載。OJT/OFF-JTの区分も必要です。
3.研修実施記録表
実施日ごとに研修内容・講師名・参加者氏名を記録。客観的証拠として保存が義務づけられています。
4.賃金台帳・出勤簿・就業規則など
受講者の在籍・給与・労働条件を示す書類。雇用関係が確認できる必要があります。
5.技能実習計画書(入管へ提出したものの写し)
技能実習制度に基づく訓練であることを裏付ける書類。
6.実施状況報告書
研修終了後に提出。成果や参加者の状況についてまとめた書類です。

なお、最新の様式や細かい記載項目は、厚生労働省または都道府県労働局の公式サイトにある「人材開発支援助成金」で随時更新されています。

必ず最新版を使用するようにしてください。

提出タイミングと申請期限のポイント

・訓練開始前 – 訓練実施計画の届出(原則として開始日の1か月前まで
・訓練終了後 – 支給申請(訓練終了日の翌日から2か月以内
・事後書類(報告書など) – 申請後の追加対応で求められることがあります

訓練計画の提出が遅れると、「計画不備」と判断されてしまい、全額不支給になることもあるため注意が必要です。

訓練実施期間と申請タイミングのバランスを見て、逆算でスケジュールを立てておくことが非常に重要です。

よくあるトラブルとその回避策

・過去の様式を使ってしまい差し戻しになる – 様式は年に数回変更されるため、都度ダウンロードするのが安全です。
・提出先を間違えて別の窓口へ送付 – 都道府県ごとの担当窓口が異なるため、必ず該当地域を確認。
・添付書類が1点でも不足しており受付されない – チェックリストを作って、提出前にダブルチェックを。

このようなトラブルを避けるためには、書類の写しを手元に保管しておくことや、提出前に外部の専門家に目を通してもらうのも有効な手段です。

申請成功のカギは「事前準備」と「期限管理」

建設労働者技能実習コースの申請には、書類の正確さとタイミングが最重要ポイントとなります。
「複雑そうだから後回し…」とせず、早めにスケジュールを引いて準備を進めておけば、安心して申請手続きに臨むことができます

また、制度の詳細を理解していくためには、以下のような情報も参考になります。

関連記事:初心者でもスムーズ!人材開発助成金を活用するための申請方法

この記事を活用しつつ、正しい手順と必要書類をしっかり確認し、助成金の活用を成功させてください。

活用事例から学ぶ成功のポイント

制度の説明や申請手順を読んでも、「自社に本当に活用できるのか?」と不安を抱く企業担当者は少なくありません。

そんな時に役立つのが、実際に助成金を活用した企業の声です。

現場のリアルな体験談や成功事例を知ることで、自社での活用イメージがより具体化します。

このセクションでは、「建設労働者技能実習コース」を上手に活用した企業の実例を取り上げながら、成功のポイントや実際に得られた効果、つまずきやすかった場面とその対処法について詳しく解説します。

実際に助成金を活用した企業の声

ケース1:中小の建築会社A社(従業員15名/型枠工事)

東京都内の型枠工事会社A社は、長年技能実習生を雇用していましたが、研修にかかるコストが重くのしかかっていました。
「現場に必要な知識は実地で覚えるしかない」と考えていたものの、技能実習制度の要件に従い、定型的なOFF-JTを整備する必要が出てきたことがきっかけで、本助成金の活用を検討

外部講師による建設安全管理の研修と、自社で実施するOJTを組み合わせる形式で助成対象に
助成金額は約70万円となり、講師費用・教材費・会場費・賃金助成をすべてカバー。
経営者いわく「実質的な研修費がほぼゼロになり、実習生の離職率も下がった」と実感しています。

さらに、「国が制度として支援してくれることで、社内の研修文化そのものが強化された」とのこと。
今では新たに入社した日本人若手社員にも同様の研修を提供し、教育の一体運用を行うようになったといいます。

ケース2:地方の土木工事業B社(従業員9名/公共工事中心)

地方で公共工事を中心に行うB社では、技能実習生が3名在籍。現場監督がマンツーマンで教えるスタイルだったため、OJTの記録が残っておらず、助成金の申請を一度断念。
しかし労働局主催のオンラインセミナーで書類の整備方法を学び、再チャレンジを決意

2回目の申請では研修記録のテンプレートを活用し、講師役となる監督に対してマニュアルも整備
その結果、年間で約100万円の助成金を受給できたうえ、監督自身の教育スキルの向上にもつながったとのことです。

「助成金をもらったことよりも、社内で“教える責任”が明確になったことが一番の収穫でした」と語る社長。
小規模な会社でも組織的な育成体制がつくれる好例といえるでしょう。

ケース3:個人事業主Cさん(内装業)

1人親方で技能実習生1名を受け入れているCさんは、OFF-JTを行う余裕も場所もなかったため、制度活用を諦めていました。
ところが「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の導入とセットで支援されると知り、研修機会を見直し

商工会議所が主催する安全衛生研修をOFF-JTとして活用し、会場費・教材費・交通費もすべて助成対象に。
受講証明書を取得できる形式だったため、提出書類も整えやすく、約25万円の助成を受けることができました。

「最初の一歩が怖かったけど、問い合わせたら想像より丁寧に対応してくれて安心した」とCさん。
小規模な事業主でも手間をかけずに活用できるルートがあることを再確認させられるエピソードです。

成功事例に学べば、助成金活用はグッと現実的に

これらの事例に共通して言えるのは、「自社の状況に合わせた柔軟な研修設計」と、「必要書類の整備と丁寧な準備」が成功のカギであるということです。

小規模でも助成金は活用できる
研修は外部・内部をうまく組み合わせれば対象になる
最初は不安でも、相談窓口やセミナーの利用で突破口が開ける

「うちみたいな規模じゃ無理かも」と感じている企業こそ、実際に活用している企業の声をヒントに、自社に合ったスタイルを見つけてみてください。

申請で注意すべき落とし穴と対策

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」は、建設業界における人材育成を支援する制度として多くの企業に注目されています。

しかし、制度の仕組みを正しく理解していないと、「せっかく申請したのに審査に落ちた」という事態にもなりかねません。

とくに初めての申請では、制度の細かな要件を見落としたり、必要書類の不備があったりと、思わぬ落とし穴が潜んでいます。

ここでは、申請を成功させるために押さえておきたいポイントと、よくあるミスの回避法を具体的に解説します。

制度をきちんと理解し、確実に準備を整えることで、助成金をしっかり活用できる道筋が見えてくるはずです。

審査に通るためのポイント

申請が通らない理由は「制度の誤解」と「書類のズレ」

まず押さえておきたいのが、「なぜ申請が通らないのか」という根本原因です。審査で却下される主な理由は以下の通りです。

研修内容が助成対象から外れている
OJTとOFF-JTの区別が曖昧
書類の記載ミスや必要資料の添付漏れ
講師の資格や研修実績が不十分
実績報告の内容が不明瞭、もしくは証拠が不足している

これらは、単なる不注意ではなく「制度理解の不足」や「申請書類と実態のズレ」から生まれるものです。

したがって、正しい情報をもとに、丁寧に申請準備を進めることが重要です。

ポイント①:研修目的と背景を明確に

審査では、助成対象であるかだけでなく、「なぜこの研修が必要なのか」という動機や背景も重視されます。

たとえば、「建設機械の操作研修を実施したい」だけでは弱く、「新たな重機の導入により、安全かつ効率的な作業を行うための技能教育を行う」といった背景説明を添えることで、説得力が大きく増します

審査側は、「業務の一環」ではなく「能力開発としての研修」であるかを重視します。実務に直結する明確な目的を記載しましょう。

ポイント②:OJTとOFF-JTを混同しない

よくある失敗が、OJT(現場指導)とOFF-JT(座学・講習)の区別が不明瞭になってしまうことです。

とくにOJTについては、「現場で指導した」というだけでは足りません。以下のような点を押さえると、審査での印象が変わります。

・指導内容を明文化した計画書があるか
・誰がどのタイミングで何を教えたかを記録しているか
・OJT中のチェックリストや写真があるか

単なる日報ではなく、教育としてのエビデンスを意識しましょう。

ポイント③:講師のプロフィールを添付

研修講師が社内の職長や技術者であっても、その資格や経験を明記した簡易プロフィールがあると審査通過の可能性が上がります。

一例としては、

職歴(〇〇工事での現場経験〇年)
保有資格(技能士、職長教育修了など)
指導実績(社内で〇名に教育)

これらをA4一枚程度でまとめるだけでも、「信頼性のある研修体制」と見なされやすくなります。

ポイント④:研修の実施記録をしっかり残す

助成金は「計画しただけ」ではなく、「確かに実施されたこと」が確認できなければ支給されません。そのため、以下のような記録類を残しておくことが重要です。

・受講者名簿(サインあり)
・研修風景の写真(複数回・講師含む)
・配布資料・テキストのコピー
・アンケートや評価シート

とくに写真は日付と実施内容がわかる構図で複数回撮影しておくと、後の報告資料として活用しやすくなります。

ポイント⑤:第三者のチェックを活用

「自分たちはちゃんと準備したつもりだったのに落ちた…」というパターンを防ぐには、申請前に外部の専門家や労働局の相談窓口で内容を確認してもらうことが有効です。

とくに、

提出書類の不備
記載内容の意図のズレ
最新の申請ルールの変更点

といった点は、自社だけで気づきにくいため、第三者の目を通すことが成功への近道となります。

“通る申請”は、制度理解と準備力の差で決まる

申請がスムーズに通るかどうかは、細かな制度理解と、書類・実施内容の一貫性にかかっています。

研修の目的を明確に記載する
OJTとOFF-JTの違いを明確にする
講師や記録の信頼性を担保する
実施エビデンスを丁寧に準備する
外部のチェックをうまく活用する

これらを意識することで、「審査に落ちるかも…」という不安から解放され、自信を持って申請できる環境が整います

助成金制度は企業にとって有効な支援策です。
正しく理解し、効果的に活用することで、建設業界の人材育成を大きく前進させましょう。

現場の声から見える「使いやすい助成金」の条件とは?

建設業界で人材育成に取り組む企業にとって、助成金制度は心強い支援策です。

しかし制度の“使いやすさ”は、実際に現場で研修を実施する管理者や従業員の声によって大きく左右されます。

制度の趣旨が立派でも、現場で使いにくければ形骸化し、期待された成果が得られないこともあるのです。

このセクションでは、現場の最前線で研修を企画・運営している担当者や技能実習生を指導する職長たちの声をもとに、「建設労働者技能実習コース」が現場にとって本当に使いやすい制度かどうか、どんな工夫があればより効果的に活用できるのかを探ります。

現場管理者が語る、建設現場に本当に役立つ研修とは

人材開発支援助成金の「建設労働者技能実習コース」では、OJT(職場内訓練)やOff-JT(座学や外部研修)など、幅広い研修形式が助成対象となっています。

現場管理者の多くがこの柔軟性を評価しており、「技能実習生のレベルに合わせて現場ごとに内容をカスタマイズできるのがありがたい」との声がよく聞かれます。

特に好評なのは、次のような研修内容です。

・工具の名称・使用方法や安全ルールを理解する基礎研修
・足場組立や型枠作業などの工程に沿った実践的なOJT
・建設機械や電動工具の正しい取り扱い方法に関する講習
・日本語による作業指示の理解力を高めるコミュニケーション研修

これらはどれも、「現場で即使える知識・技術」であるため、実習生本人だけでなく、受け入れる側の職人や管理者の負担軽減にもつながっています。

一方で、「助成金を活用して座学を実施したが、内容が実務と乖離していて、効果が薄かった」との意見も。

これに対し、ある現場監督は「事前に講師と研修内容を細かく打ち合わせし、現場で起こりうるトラブル事例を教材に取り入れるようにした」と話します。

制度を活かすためには、“カタチだけの研修”ではなく、現場のニーズを反映させる工夫が不可欠です。

また、「研修後に簡単なフィードバックシートを書いてもらうようにしたら、実習生の理解度や成長度合いが見えてきた」という声もありました。

これは助成金の支給実績報告にも役立つ工夫です。

さらに、多忙な現場で実務と並行して研修を実施する負担を懸念する声もあります。

こうした場合、「短時間×高頻度」で小分けにしたOJTを積み重ねる方式が現実的です。

研修は一度に長時間行う必要はなく、日々の作業の中に組み込むことで負担を減らせる点は、制度の大きな利点といえます。

特筆すべきは、「申請作業が簡素で、スケジュールも柔軟に組めるので現場との両立がしやすい」という声。

現場都合に合わせた調整が可能な点は、他の助成金と比較しても使いやすさの高さが際立っています。

制度を「現場に根付かせる」ためのヒントとは?

人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」は、実際の現場の声を拾いながら研修を設計することで、初めて真に“使える制度”になります。
ただ支給対象の研修を組めばよいのではなく、現場の課題に直結した内容であるかどうかが制度活用の成否を分けるポイントです。

「形式ではなく実務に直結する研修を」「一方的な講義ではなく双方向で学べる工夫を」「現場のスケジュールと両立できる運用を」これらの意識をもって制度を活用すれば、企業と技能実習生双方にとって有益な成果が期待できるでしょう。
助成金を“もらって終わり”にせず、現場に根付いた人材育成の仕組みとして活かす視点がカギとなります。

まとめ|制度を理解し、自社にとって“使える助成金”へ

建設業における人材育成は、技能実習生の戦力化と現場の安全・品質向上に直結する重要な課題です。

その取り組みを国が支援する「人材開発支援助成金 建設労働者技能実習コース」は、制度を正しく理解し、計画的に活用すれば研修コストを大幅に抑えつつ、従業員のスキルアップを実現できる非常に実用的な制度です。

本記事では以下のポイントを通じて、制度の全体像をわかりやすく整理しました。

・制度の概要と支給対象の整理
 → 建設業に特化したコースで、技能実習生の育成に適した内容が助成される。
・申請の対象となる企業や人材像の具体化
 → 中小企業や個人事業主も対象となり、活用可能性は広い。
・助成対象となる研修の実例と、現場で使いやすい内容の傾向
 → OJTやOff-JTなど現場に合わせた柔軟な設計が可能。
・申請の進め方や書類の要点、スケジュールの管理ポイント
 → 煩雑に見える手続きも、事前準備と確認を徹底すれば無理なく進行可能。
・実際に助成金を活用した企業の声や、成功の工夫点
 → 書類提出だけでなく「制度をどう現場に落とし込むか」が成功のカギ。
・申請でつまずきやすい注意点と、通過率を上げるコツ
 → 書類の整合性や要件の理解不足が“落とし穴”となりやすいが、対策可能。
・現場の声から浮かび上がる「本当に使いやすい制度」の条件
 → 助成金の柔軟性を活かし、現場と制度を無理なくつなぐ設計が重要。

これらを踏まえると、「制度は知っているけど、面倒そうで手が出せない」という状態から、「思ったより現実的に使えそうだ」「うちの会社でもできるかもしれない」と感じてもらえるはずです。

助成金活用は、単にコスト削減の手段にとどまりません。制度を通じて人材育成の仕組みを社内に整備できれば、結果的に長期的な定着率向上や企業全体の生産性向上にもつながります。

まずは制度の詳細を把握し、社内の人材戦略と照らし合わせて「自社なりの使い方」を見出すところから始めてみてください。

無理なく、着実に活用していくためには“今”が第一歩を踏み出す好機です。

▼ 関連記事もあわせてチェック!

社員の成長を国が支援!人材開発支援助成金でスキルアップを実現する方法

この記事を書いた人

目次