【BtoB向け】今話題のブランディング、意味から戦略・構築方法まで一挙に紹介!
目次
はじめに
ブランディングと聞くと、企業やサービスを「華やかに見せること」や「見栄えをよくする」と捉えがちですが、そうではありません。
現代では革新的なサービスでも、市場参入が早く競合他社やサービスで飽和状態になってしまいます。
そんな中で選ばれるサービスや企業になるためには、ブランディングが重要になります。
自社サービスにブランド価値をつけることによって、コアなファンを獲得したり、競合優位性を高める効果が見込まれています。
企業やサービスの拡大に向けたブランディングについてご紹介してまいります。
ブランディングとは?
ブランディングとは、簡単に説明すると他社に自分のイメージを持っていただくことです。
また自社ブランドに対して共感性を高めることで、競合他社との差別化を図るかつ、そこには「価値」がなければなりません。
ブランド価値を高めることで、選ばれる理由をより強固にすることが可能となります。
ブランドの役割
ブランドとは、図れない差別化だと思います。ユーザーの中での共通認識であったり、イメージを想起させるかつそこに価値を持っていただくことが大事になります。
「キャッチフレーズ」や「広告のインパクト」がブランドイメージを専攻していると思いますが、そうではありません。
表面や名前だけ先行してしまい、中身が伴っていないとブランドとしては傷がついてしまいます。
そのためあらゆる角度から、ブランドを築き上げていく必要があります。そんなブランドの役割を紹介してまいります。
ユーザーへの役割
まずはアウターブランディングと言われる対外向けへの役割を紹介してまいります。
識別の役割
他とは違うと認識してもらったり、想起させる役割を担っています。BtoBにおいて、競合や類似サービスが対峙しています。
採用活動においても同様です。同じ条件で最終的に選ばれる、意思決定を促すことへ作用するのがブランド化です。
特に成長市場や成熟した市場の場合、価格や機能面が横ばいになりやすいです。
仮に機能的に差別化を図れていても、ユーザー側の理解度によっては優位性を感じられない場合もあります。
その中で選ばれるためには「ブランド力」が必要となります。
それは名前が知れていることもそうですが、利用企業が多い(=信用)どんな人が提供しているのか、どんな想いで立ち上がったサービスなのか、様々な角度で識別を図ることができます。
LTV最大化の役割
ビジネスにおいて、パレートの法則という話があります。パレートの法則とは「全体顧客の2割が売上の8割を占める」という法則です。
ビジネスを行う上で、顧客数を増やし売上のベースアップをすることは可能となりますが、
2割の優良顧客へCX(顧客体験)を向上させ、LTV(顧客生涯価値)を最大化することが重要とされてきております。要は自社のファンやコア層を強める動きが大切です。
そういった場合、アップセル(顧客単価向上)やクロスセル(複数商材の購入)などを狙う必要があります。
そういった際に、提供されるサービスの質だけでなく、コミュニケーションやパーパスの明瞭性、ストーリーへの共感など、あらゆる角度からファン獲得につながります。
社内への役割
次にインナーブランディングの役割について紹介してまいります。
サービスの品質向上
会社のブランドや価値を社内に浸透させていくことによって、従業員一人一人の行動が変わります。
また行動する際の判断軸になります。「自分が取るアクションが会社の掲げるビジョンやパーパスに背いてないか?」一つの軸ができることによって、顧客とのコミュニケーション内でのズレが減ることによって、社外に対する「ブランドの認識」へのズレを軽減させることができます。
簡単にいうと「蓋を開けてみたら空」という状況を回避することに繋がります。
現在『THE MODEL』のセールス組織が広がり、インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスと、分断された組織で、伝える言葉やメッセージに相違が生じるといった課題も多いです。
だからこそ、ブランド力を向上し社内にて浸透することはアウターブランディングと同様に進めていく必要があります。
定着率向上と採用への好影響
企業やサービスが長く愛されることを望む中で「人材」は切っても切り離せない課題となるでしょう。
近年「超高齢化」「終身雇用の撤廃」「働き方の多様化」に伴い、採用・定着・タレントマネジメントにおいて課題を感じる企業が多いでしょう。
特にサービスを提供する立場として「優秀な人材の確保」と「定着率」は、LTV最大化やブランド力向上に寄与すると思います。
ブランド力を高めることにおいて、組織でのコミュニケーションや判断軸を統一したり、目的や方向性に迷わないようになります。
そして採用の場面でも、同業他社との違いを伝えることができるようになります。
自社が大事にしている価値観や目指す方向性を示すことによって、同じ価値観や同志が会社という船に乗ってくれる可能性が高まります。
ブランディングを行うデメリット
ブランディングを行う上でのデメリットは「時間がかかる」ということです。
一朝一夕では叶わないため、経営において優先順位が下がってしまいます。
ブランディングにおいてなぜ時間がかかるかというと、「発信力」ではなく「受取手の認識(イメージ)」が共通イメージとなってようやくブランド化ができているとなるからです。
まとめ
今回の記事はブランディングの氷山の一角にしかありません。
しかし企業が長く生き残るには「ブランド力」を高め、付加価値を感じてもらい、選ばれるようになることが大事です。
特にBtoBにおいては、近年進んできておりますが、まだまだブルーオーシャンであることから、今のタイミングで投資をすることによって、将来的に選ばれるサービスとなることが実現します。