中小企業が海外市場に挑戦する際、最も大きな課題のひとつが「資金」と「ノウハウの不足」です。
そんな中で注目を集めているのが、国が実施する「中小企業等海外展開支援事業費補助金」です。
この補助金は、展示会出展や現地拠点設立、海外向けマーケティングなど、海外展開に関わる幅広い活動をサポートする制度として、多くの企業に活用されています。
しかし実際には、「自社はこの補助金の対象になるのか?」「どんな企業が申請できるのか?」といった疑問を持つ方も多く、制度の全体像や対象要件が見えづらいと感じるケースが少なくありません。
本記事では、補助金の制度概要から対象企業の条件、具体的な支援内容や申請の流れ、成功事例や申請戦略までをわかりやすく解説します。
また、自社が対象かどうかをセルフチェックできる簡易診断シートも用意していますので、すぐに確認したい方にも対応しています。
この記事を読むことで、「自社もこの補助金を活用できそうだ」と判断し、海外展開に向けた一歩を踏み出せるようになるはずです。
まずは制度の全体像から見ていきましょう。
中小企業等海外展開支援事業費補助金とは?

まずは、この記事で取り上げる「中小企業等海外展開支援事業費補助金」がどのような制度なのか、全体像を簡単に把握しておきましょう。
補助金の目的と背景
この補助金は、海外市場への進出や販路開拓に取り組む中小企業を後押しすることを目的に、経済産業省などが実施する支援制度です。
輸出拡大・ブランド確立・海外現地展開の促進といった日本経済の成長戦略の一環として設けられています。
申請できる企業の基本条件
補助対象となるのは、日本国内に本社や主な事業所を持つ中小企業や個人事業主です。
ただし、業種や資本金、従業員数などの条件によって対象かどうかが分かれるため、自社が該当するかの確認が重要になります。
過去の採択企業事例
過去には、食品製造、アパレル、ITサービス、工業製品など幅広い分野の中小企業がこの補助金を活用し、海外展示会出展や現地EC展開、バイヤー商談会などを実現しています。
補助金を受けるメリット
この補助金を活用することで、海外展開にかかる初期コストを大幅に軽減でき、リスクを抑えながら新市場に挑戦できます。
さらに、公的支援を受けているという信頼性が、現地パートナーや取引先との関係構築にもプラスに働くことがあります。
制度の詳細は別記事で詳しく紹介中
中小企業等海外展開支援補助金は、挑戦する企業の背中を押してくれる制度ですが、内容や条件は細かく設計されています。
より詳しく制度全体を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
▶️中小企業等海外展開支援事業費補助金ってどんな制度?初心者にもわかりやすく解説
次は、実際にどのような企業が対象となるのか、対象企業の特徴や要件について見ていきましょう。
対象企業の特徴と要件

補助金を申請するにあたってまず確認すべきなのは、自社が制度の「対象企業」に該当するかどうかという点です。
「中小企業」と一口に言っても、業種や資本金、従業員数などに応じて要件が定められており、条件を満たさない場合は申請自体ができません。
このセクションでは、対象となる事業内容や企業規模の基準、地域的な条件の有無、必要書類、さらに補助対象外となるケースについてもわかりやすく解説します。
対象となる事業内容
本補助金は、単なる海外販促活動ではなく、新たな海外市場の開拓や販路の拡大、現地展開などに取り組む事業が対象です。
具体的に対象となる事業の例
・海外展示会や見本市への出展
・海外向けECサイトの立ち上げ
・現地パートナー企業の開拓・商談
・海外現地法人や営業拠点の設置
・海外市場向け商品開発やパッケージ対応
・翻訳・ローカライズ対応
・現地規制・認証取得への対応支援
一方で、国内向け施策や海外展開と直接関係のない事業は対象外となるため、注意が必要です。
企業規模や資本金の制限
この補助金の対象となるのは、中小企業基本法に基づく「中小企業者」または「個人事業主」です。
業種別に、資本金や常時雇用人数に上限が設定されています。
業種 | 資本金の上限 | 常時使用する従業員数の上限 |
製造業・建設業 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
これらの基準をいずれか一方でも超えている場合は対象外となります。
グループ会社や親会社の規模が影響することもあるため、慎重に確認しましょう。
地理的要件はあるか?
申請企業の所在地については、基本的に日本国内に本社または主要な事業所があることが条件です。
また、補助金の事務局や支援団体が都道府県単位またはブロック単位で募集をかけていることも多く、地域によって申請窓口やスケジュールが異なるケースがあります。
さらに、地域経済への波及効果を重視する観点から、地方中小企業への支援が手厚い場合もあり、自治体ごとの支援制度と組み合わせることで効果的な活用が可能です。
申請に必要な書類と情報
対象企業であっても、申請には一定の準備が必要です。
主に次のような書類や情報が求められます。
・申請書(様式は公募要領に準拠)
・事業計画書(目的、内容、スケジュール、成果指標など)
・収支予算書(補助対象経費の内訳)
・法人登記簿謄本または開業届
・決算書(直近1〜2期分)
・会社概要資料・パンフレットなど(任意添付)
申請内容に不備があると審査対象外になる可能性もあるため、書類の整備と事前チェックは非常に重要です。
補助対象外となる主なケース
以下のような場合は、申請しても対象外、または不採択となる可能性が高くなります。
・大企業や中堅企業(中小企業の定義を超える規模)
・反社会的勢力や過去に行政処分歴のある企業
・海外展開の実態が乏しく、補助金を使う妥当性がないと判断されるケース
・同一内容で他の補助金と二重申請している場合
・計画があいまいで、実現可能性や成果が見込めない場合
これにより、形式的には対象でも実質的に不採択となる例もあるため、「申請できる」と「採択される」は別物と考えて対策を講じましょう。
自社が対象かどうかの判断が、補助金活用の第一歩
「中小企業等海外展開支援事業費補助金」は、海外に挑戦する中小企業にとって非常に有効な制度ですが、すべての企業が自動的に対象になるわけではありません。
・業種・規模・所在地などの形式要件
・事業内容や計画の実効性
・書類の整備と適切な記載
これらをクリアできるかどうかが、申請に進むための最初の関門です。
次のセクションでは、この補助金で支援される具体的な活動内容について解説していきます。
どのような経費が補助対象になるのかを把握することで、事業計画の組み立てもより具体化できるはずです。
補助金で支援される具体的な活動

補助金を最大限に活用するためには、「どんな経費や活動が対象になるのか」を正確に把握することが不可欠です。
せっかく申請しても、対象外の経費が含まれていれば採択されづらくなるだけでなく、交付後に補助対象から除外されるリスクもあります。
このセクションでは、「中小企業等海外展開支援事業費補助金」で実際に支援されている代表的な活動と、対象外となる費用や取組内容について解説します。
事業計画を立てる際の参考として、どの部分に予算を配分するべきかをイメージする助けになれば幸いです。
マーケティング支援
海外展開において「認知度の向上」や「現地消費者との接点作り」は非常に重要なステップです。
本補助金では、こうしたマーケティング活動にかかる費用も補助対象とされています。
主な対象経費例
・海外向けWeb広告(SNS・Google・YouTube等)
・多言語対応のLPや製品紹介ページ制作
・現地メディアへのプレスリリース・掲載依頼
・商品パッケージのローカライズ(例:英語表記対応)
・翻訳・コピーライティング費用
ポイント
現地市場の文化や嗜好に即したマーケティング施策が重視されており、“誰に・何を・どう伝えるか”が明確であることが、審査でも高く評価されます。
現地法人設立や拠点展開
現地での事業運営を本格化するために、法人設立や営業拠点の立ち上げにかかる準備費用も支援対象に含まれます。
支援される主な活動
・現地法人の登記手続き費用
・契約書作成に伴うリーガルサポート
・拠点立ち上げに関するコンサルティング
・初期賃料や内装設計(補助対象の範囲に要確認)
・進出に伴う事前視察・現地調査の旅費
注意点
不動産取得や恒常的な運営費、人件費などは補助対象外になることが多いため、初期投資に限定した費用設計が求められます。
知的財産権関連の費用補助
海外展開には、模倣品対策やブランド保護のための知的財産戦略も欠かせません。
この補助金では、現地での商標登録や特許出願に伴う費用の一部も補助対象として認められています。
具体的には
・商標・特許・意匠の現地出願費用
・現地弁理士や知財専門家への相談料
・調査・翻訳に関する関連費用
メリット
将来的な販路拡大を見据えた知財戦略を盛り込むことで、計画の信頼性や持続性が高まり、審査上のプラス要素にもなり得ます。
展示会出展や商談会参加
もっとも多くの企業が補助金を活用する活動が「展示会や商談会への参加」です。
これは、現地バイヤーとの接点づくりや販路開拓の初手として非常に有効です。
対象となる主な費用
・展示会の出展料・小間装飾費
・現地スタッフや通訳の派遣費
・パンフレット・販促ツールの制作費
・海外渡航費・滞在費
・現地でのサンプル輸送・設営準備費
ポイント
単なる出展ではなく、どのような成果を目指すか(商談数、契約目標など)を明確にした事業計画が求められます。
補助対象外となる経費や活動
一方で、補助金制度には「支援の対象にならない経費・活動」も明確に定められています。
以下は、よくある補助対象外の例です。
補助対象外となる主な経費・活動
・通常業務にかかる光熱費・通信費・人件費
・事業と直接関係ない備品購入(例:パソコン、デスクなど)
・国内向け広告宣伝・販促活動
・汎用的なホームページ制作
・既に開始・完了している取組(※遡及申請は原則不可)
これにより、計画立案段階で対象・対象外をしっかり区別し、採択後のトラブルや経費精算の混乱を防ぐことが重要です。
事業計画は「何が補助対象か」を軸に設計するのが成功のカギ
「中小企業等海外展開支援事業費補助金」は、海外事業の初期ステップを支える実務的な経費を幅広くカバーしてくれる制度です。
特に、展示会出展やマーケティング施策、現地法人設立や知財対策といった“成果に直結するアクション”に重点が置かれています。
一方で、対象外となる経費や条件も明確に存在するため、予算設計や計画書作成時にしっかりチェックすることが不可欠です。
申請手続きとスケジュール

補助金を活用するには、制度内容を理解するだけでなく、申請のタイミングや書類の準備、審査フローなどを事前に把握しておくことが重要です。
ここでは、申請の基本的な流れとスケジュールを簡単にご紹介します。
「実際に申請してみよう」と思った方向けに、詳しい申請手順を紹介している別記事もご案内しますので、そちらもあわせてご活用ください。
申請受付期間
補助金の受付は、原則として年に1〜2回程度の公募形式で実施されます。
募集開始から締切までは約1〜2ヶ月間が目安とされており、各自治体や支援機関ごとに実施タイミングが異なる点に注意が必要です。
情報を見逃さないよう、自治体の公式サイトや中小企業支援センターの情報を定期的にチェックしておくと安心です。
審査の流れと基準
提出された申請書は、書類審査を中心とした形式で評価されます。
審査では主に以下の観点が見られます。
- 事業の目的や戦略が明確であるか
- 海外展開の必要性や有効性があるか
- 経費の使い方が妥当であるか
- 地域経済や業界への波及効果が期待できるか
審査期間は約1〜2ヶ月が一般的で、採択結果はメールやWebページで通知されるケースが多いです。
申請から受け取りまでのステップ
申請から補助金が振り込まれるまでは、以下のような流れとなります。
- 公募要領を確認・準備開始
- 事業計画書・書類作成・提出
- 審査・採択発表
- 交付決定通知を受領
- 実際の事業実施(数ヶ月)
- 実績報告・証拠書類提出
- 補助金の支払い(後払い)
補助金は後払い(精算払い)方式が一般的なため、一時的に自己資金で立て替える必要がある点にも注意しましょう。
申請書類作成のポイント
申請書類では、実現可能性の高い計画と、具体的な数字やロジックが求められます。
よくあるミスとしては以下のようなものがあります。
- 説明が抽象的で審査側に伝わりづらい
- 経費の積算根拠が不明確
- 成果指標が曖昧
- 申請書の記入漏れや不備
初めて申請する場合は、地域の中小企業支援センターや商工会議所のサポートを活用するのも有効です。
申請フローの全体像を押さえれば準備がスムーズに
補助金の申請は、事前に情報を集め、計画的に準備を進めれば、決して難しいものではありません。
必要なステップや審査の視点を把握しておくことで、自信を持って申請に取り組むことができます。
申請書の書き方や具体的な流れを詳しく知りたい方は、以下の記事で図解付きで解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
▶️初めてでも安心!中小企業向け海外展開補助金の申請方法を解説
次は、申請の成功率を高めるための具体的な戦略についてご紹介します。
採択される企業に共通するポイントを押さえておきましょう。
成功するための申請戦略

中小企業等海外展開支援事業費補助金を活用したいと考える企業は年々増加しており、申請件数も多いため、採択されるには“通る申請書”を作る戦略が必要不可欠です。
制度の理解や書類の整備だけではなく、審査員に「投資効果が高い」と納得してもらえる内容になっているかが、成否を分ける最大のポイントとなります。
このセクションでは、過去の成功事例から見える傾向や、申請書で評価されるアピールの仕方、専門家活用のメリット、そして事業計画書の精度を高める具体的な方法について解説します。
成功事例に学ぶ申請のコツ
実際に採択された企業の申請内容には、いくつか共通するポイントがあります。
それは、「事業の目的と海外展開の必然性」が明確であることと、「実現可能な戦略」が論理的に組み立てられていることです。
成功例から見えるポイント
・現地ニーズを具体的に調査・分析している
・自社の強みと現地市場のマッチングが説明されている
・想定されるリスクと対策が示されている
・補助金を活用した際の成果指標が明確(売上、契約数など)
補助金の審査員は、“事業の確実性”と“波及効果”を重視します。根拠のある数値や、過去の実績に基づく戦略を提示できるかが鍵です。
アピールポイントの明確化
申請書には多くの情報を盛り込む必要がありますが、「どのポイントを特にアピールするか」を明確にすることで、伝えたいメッセージが審査員に刺さりやすくなります。
効果的なアピール例
・海外展開が自社の成長にどう直結するか(売上・雇用への貢献)
・地方経済・産業振興への波及効果
・他企業と差別化できる独自の技術・サービス
・補助金がなければ実行困難な新規チャレンジであること
これらは、事業の社会的意義や中長期的インパクトとして評価されるため、単なる「販路開拓します」だけでなく、“なぜ今・どこへ・どうやって”をセットで伝えることが重要です。
専門家の支援を受ける重要性
補助金申請が初めての企業にとって、事業計画の書き方や申請書の構成は慣れが必要です。
そのため、中小企業診断士、行政書士、補助金支援に強いコンサルタントなどの専門家を活用することで、申請の精度と通過率が大きく向上します。
専門家に依頼する主なメリット
・計画書の構成や表現を採択基準に合わせて整えてくれる
・採択されやすい文言や説明ロジックの組み立てをサポート
・自社では気づきにくい弱点を客観的に修正
・公募要領や補助対象経費の判断ミスを防げる
費用はかかるものの、不採択による損失や再申請の手間を考えると、結果的にコストパフォーマンスは高いと言えます。
事業計画書の精度を高める
補助金審査において最重要視されるのが「事業計画書の完成度」です。
審査員が一目で理解しやすく、納得できる構成にするためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
良い事業計画書に必要な要素
1.課題認識と解決策が論理的につながっている
2.市場調査のデータが信頼性ある出典で示されている
3.数字を用いた目標設定(KPI、売上・契約件数)
4.費用の根拠が明確で、不明瞭な項目がない
5.スケジュールが現実的かつ具体的
6.体制や役割分担も明記されている
とくに、「なぜ海外展開なのか」「なぜこの国・地域なのか」という問いに明確に答えられる計画書であるかが、採択されるかどうかの分岐点になります。
採択率を高めるには「戦略的な申請」がカギ
補助金の申請は、単なる書類提出ではなく、戦略的なプレゼンテーションです。
通過する申請書には、「事業の必然性」「実現性」「効果」が的確に詰め込まれており、審査員の視点を意識した設計がなされています。
・成功事例から学び
・明確なアピールポイントを定め
・専門家の力を借りて
・事業計画書の完成度を高める
これらの積み重ねが、採択への確かな道をつくります。
自社が対象か5分で判断できる!簡易チェックリストで即確認

「制度は魅力的だけど、うちの会社は本当に申請できるのだろうか?」
これは補助金制度を検討している中小企業から最も多く寄せられる不安のひとつです。
中小企業等海外展開支援事業費補助金は、一定の条件を満たした企業のみが申請できますが、その要件はやや複雑で、申請前の自己判断が難しいことも事実です。
そこで本セクションでは、申請資格の有無を5分以内に自己診断できる簡易チェックリスト(YES/NO形式)をご用意しました。
申請準備の第一歩として、自社が対象になり得るかどうかを手軽に確認してみましょう。
YES/NOでわかる対象企業セルフ診断シート
以下の10問にYES/NOで答えるだけで、自社が補助金の対象となる可能性を簡易的にチェックできます。
質問内容 | YES | NO |
1. 自社の本社または主な事業所は日本国内にある | ✅ | ❌ |
2. 中小企業基本法で定める「中小企業者」の定義に該当する(資本金や従業員数を満たす) | ✅ | ❌ |
3. 過去に重大な行政処分・違法行為の記録はない | ✅ | ❌ |
4. 現時点で具体的な海外展開の計画を立てている | ✅ | ❌ |
5. 海外で販路拡大・拠点設置・マーケティングなどの事業を検討している | ✅ | ❌ |
6. 展示会や商談会などの活動を予定している | ✅ | ❌ |
7. 補助対象経費と対象外経費の違いを把握している | ✅ | ❌ |
8. 過去に補助金や助成金の不正受給歴はない | ✅ | ❌ |
9. 申請のための書類(決算書・会社概要・事業計画など)を準備できる | ✅ | ❌ |
10. 指定された公募期間内に申請が可能なスケジュールである | ✅ | ❌ |
【診断結果の目安】
・YESが8〜10個 → 高確率で対象企業に該当する可能性大!
→申請準備に進むことをおすすめします。
・YESが5〜7個 → 条件次第で対象になり得ます。公募要領や支援機関に確認を。
→制度への理解と準備をもう少し進めてから判断しましょう。
・YESが0〜4個 → 現時点では要件に合致しない可能性あり。
→制度の対象外、または計画の練り直しが必要です。
補足:自己診断で迷ったらどうすればいい?
このセルフチェックはあくまで簡易的な目安です。
実際の公募要領には、より細かい要件(連携機関の活用、事業の波及効果など)も定められているため、少しでも不安がある場合は、専門家や地域の支援機関に早めに相談することをおすすめします。
また、自治体や商工会議所によっては、申請前に“事前相談”を設けているケースも多いため、積極的に活用しましょう。
申請可能性を簡単に見極め、次のステップへ進もう
「補助金は難しそう」と感じる企業も、まずは対象かどうかを判断することで次の一歩が見えてきます。
セルフ診断を活用して、自社が対象企業に該当するかを確認したうえで、制度内容の理解・事業計画の構築・申請準備と段階的に進めていくことが重要です。
次に進む準備ができたら、以下のガイドもぜひチェックしてください。
▶️初めてでも安心!中小企業向け海外展開補助金の申請方法を解説
補助金を活用した海外展開は、挑戦を大きな成果につなげるチャンスです。
正しい情報と準備が、その第一歩になります。
まとめ|自社が対象かどうかを正しく判断し、前向きな一歩を踏み出そう

中小企業等海外展開支援事業費補助金は、海外市場に挑戦する中小企業にとって非常に実用性の高い制度です。
しかしながら、制度を活用できるかどうかは、企業の規模・業種・所在地・事業内容などの要件に合致しているかに大きく左右されます。
本記事では、以下の観点から「自社が対象となるか」を丁寧に解説しました。
・制度の背景と目的
・対象企業の定義と条件
・実際に支援される活動内容
・申請手続きの流れと審査基準
・採択されるための申請戦略
・自社が対象か簡単にチェックできる診断リスト
これらを踏まえることで、「自社はこの補助金の対象になりそうだ」と前向きに判断できる情報を手に入れられるはずです。
もし不安や不明点がある場合でも、商工会議所や地域の支援機関、補助金に強い専門家に相談することで、具体的な準備や申請の進め方が見えてきます。
海外展開は大きなチャンスであると同時にリスクも伴いますが、この補助金はそのリスクを軽減し、チャレンジを後押ししてくれる強力な制度です。
情報を得た今が、その第一歩を踏み出すタイミングです。
ぜひ制度を活かして、御社のビジネスを次のステージへと広げてください。