2025年09月24日 更新

新卒採用に強い採用媒体・サービス比較|マイナビ・リクナビだけではない選択肢

新卒採用を成功させるために欠かせないのが「どの媒体・サービスを活用するか」という戦略です。

マイナビやリクナビといった大手就活サイトは圧倒的な知名度と学生登録数を誇りますが、費用対効果やターゲット学生層とのマッチングという点では、それだけで十分とは言えません。

採用の早期化・通年化が進む中で、企業に求められるのは媒体をどう組み合わせるか、どのようにブランディングや選考設計につなげるかという視点です。

SNS採用やダイレクトリクルーティングといった新しい手法も登場し、選択肢は確実に広がっています。

本記事では、

  • マイナビ・リクナビの違いと特徴
  • 最近注目される代替チャネルの可能性
  • 媒体併用の戦略と費用対効果の考え方

を中心に解説しつつ、母集団形成・選考プロセス・定着率向上までを網羅的に整理します。

結局、うちの会社にはどの手法が合っているのか?」と悩む採用担当者にとって、最適な判断材料となる1本です。

採用媒体の選び方と違いを理解する

新卒採用の成否を分ける大きな要因のひとつが「どの媒体を使うか」です。

大手のマイナビ・リクナビは依然として主流ですが、SNSやダイレクトリクルーティングなどの新しいチャネルも台頭しています。

重要なのは「媒体ごとの特徴を理解し、組み合わせて費用対効果を最大化する」こと。

ここでは、代表的な媒体比較から新しい手法、そして併用戦略までを整理します。

マイナビ vs リクナビ:掲載学生層・料金・特徴の比較

マイナビとリクナビはいずれも新卒採用における代表的な媒体ですが、強みやリーチできる学生層に違いがあります。

項目マイナビリクナビ
学生層幅広い大学層をカバー、特に文系が多い理系や専門職志向の学生が比較的多い
特徴セミナー・イベント連動型施策が豊富地方学生へのリーチにも強みOB・OG訪問やインターン検索など機能性が高い長年の実績による高い認知度
応募の安定性広範囲から幅広い層の応募が期待できる安定した応募数が見込める
費用感の目安基本プラン100万〜200万円台イベント出展や枠拡大で追加費用あり基本プラン100万〜200万円台オプション追加でさらに費用が上乗せ
棲み分けの目安幅広い層に会いたいならマイナビ理系や専門職採用強化ならリクナビ

最終的には 「自社が採用したい学生像」 を基準に選ぶことがポイントになります。

最近注目の媒体/代替チャネル(SNS採用・ダイレクトリクルーティング等)

大手媒体だけに頼らない戦略も増えています。

  • SNS採用(Instagram・Xなど)
    学生が日常的に使う場で企業の魅力を発信でき、採用広報やエンゲージメント強化に有効。
  • ダイレクトリクルーティング(OfferBox・キミスカなど)
    企業側からスカウトを送る仕組みで、潜在層や優秀学生とのマッチングが可能。
  • オウンドメディア採用(自社サイトやブログ)
    企業のカルチャーや仕事内容を深く伝えられ、長期的なブランド形成に寄与

こうした代替チャネルは、大手媒体と比べてコストを抑えられるケースも多く、採用戦略を多様化する上で欠かせない選択肢となっています。

媒体併用戦略と費用対効果の見極め方

採用媒体は「どれか一つ」ではなく、併用で相乗効果を狙うことが重要です。

  • マイナビ・リクナビで母集団形成 → SNSでブランディング → ダイレクトリクルーティングでピンポイント採用 という流れが有効。
  • 費用対効果を測るために、応募数・面接率・内定率などKPIを設定し、どの媒体が成果に直結しているかを可視化する必要がある。
  • 成果が見えにくい媒体も、長期的な広報効果や認知度向上を加味して評価すると、正確な判断ができる。

つまり、短期成果と中長期的な効果をバランス良く考えることが費用対効果を高めるポイントです。

▼媒体の特性を理解し、組み合わせて成果を最大化する

  • マイナビ・リクナビは依然として母集団形成に強い
  • SNSやダイレクトリクルーティングは新しい学生層へのアプローチに有効
  • 媒体併用とKPI評価で費用対効果を見極めることが不可欠

新卒採用の媒体選びは「どれを使うか」ではなく、「どう組み合わせて成果を最大化するか」が成功のカギです。

母集団形成と魅力的な企業ブランディング

新卒採用においては、十分な母集団の確保と自社の魅力発信が欠かせません。

説明会やインターンシップを通じた学生との接点づくり、企業ストーリーや社風を伝えるブランディング、そして採用活動の早期化・通年化といった工夫が、採用成果を大きく左右します。

ただし、これらは奥が深く、単独で記事になるほどのテーマです。

具体的な取り組み事例や効果的な実践方法については、こちらの関連記事で詳しく解説しています。

👉 新卒採用での母集団形成とは?成功の鍵と実践ポイントを徹底解説

選考プロセス設計とミスマッチ防止

新卒採用でありがちな失敗のひとつが、「せっかく内定を出したのに早期離職につながる」というケースです。

これは多くの場合、選考プロセスの設計不足や評価基準の不統一、入社前後のフォロー不足によって起こります。

学生と企業双方が納得できる採用を実現するためには、ステップごとの明確な選考設計と、評価・フォロー体制の徹底が欠かせません。

ここでは、選考プロセスの見直しに役立つ3つのポイントを解説します。

ステップ設計(書類 → 面接 → 最終選考)と面接官トレーニング

新卒採用では、選考フローをわかりやすく設計することが学生の安心感につながります。

  • 標準的な流れは「書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終面接」。
  • ただし、長すぎる選考は学生の離脱を招くため、必要最小限で効率的に設計することが重要です。

また、面接官の対応品質が学生の印象を大きく左右します。

面接官トレーニングを実施し、質問の一貫性・フィードバックの明確化・態度の統一を徹底することで、学生に対して公平で信頼感のある選考を提供できます。

評価基準の共通化・数値化で変動をなくす

学生評価が属人的になってしまうと、面接官によって合否がバラつくリスクが高まります。

  • 評価シートの導入で「論理的思考力」「主体性」「協調性」などの基準を明確にする。
  • 各項目を数値化(5段階評価など)することで、面接官ごとの主観を抑えられる。
  • 複数面接官で評価を照合する「合議制」を取り入れれば、より客観性が高まる。

このように、定量的で共通化された評価基準を設けることで、選考の透明性を担保し、ミスマッチを減らすことができます。

内定~入社フォローの設計と辞退対策

内定を出しても安心はできません。多くの企業が直面する課題が「内定辞退」です。

辞退を防ぐためには、内定後から入社までのフォローが重要です。

  • 定期的な面談・交流会の実施で不安を払拭
  • OBOG社員との懇談で入社後のイメージを具体化
  • キャリア研修や入社準備サポートを通じて安心感を醸成

こうした取り組みは、学生に「自分を大切にしてくれる会社」という印象を与え、内定承諾率と定着率を高める効果につながります。

▼設計・評価・フォローで“ミスマッチゼロ”を目指す

  • 選考ステップをシンプルかつ明確に設計し、学生の安心感を高める
  • 評価基準を共通化・数値化して、選考の透明性と客観性を担保する
  • 内定後のフォロー体制を整え、辞退防止と定着率向上を実現する

新卒採用のゴールは「採用人数の確保」ではなく、入社後も活躍・定着してくれる人材を採ることです。
そのために、選考プロセスの改善は企業にとって欠かせない投資だと言えるでしょう。

新卒採用の課題とその打ち手

新卒採用は、多くの企業にとって「思った通りに進まない」領域のひとつです。

母集団の不足や企業認知度の低さ、内定辞退率の高さ、そして採用業務を担うリソース不足など、担当者が直面する課題は少なくありません。

こうした課題に対しては、広報力の強化・内定者フォロー・外部支援の活用といった具体的な打ち手を講じることで解決の糸口が見えてきます。

母集団不足・知名度の低さに対する広報戦略

中小企業や業界知名度が低い企業では、学生から「そもそも知られていない」ことが大きな課題となります。

効果的な広報戦略のポイント

  • SNS発信(Instagram・Xなど)で学生の日常の目に触れる機会を増やす
  • オウンドメディアや採用サイトで企業ストーリーや社員インタビューを公開
  • 合同説明会や業界セミナーへの参加で直接接触の機会を確保

学生は「何をしている会社なのか」「どんな人が働いているのか」に敏感です。

単なる事業内容の説明ではなく、企業の魅力や働く人のリアルな姿を発信することが母集団形成のカギとなります。

内定辞退率の高さ・条件競争の対応策

せっかく内定を出しても、他社との条件比較や不安から辞退につながることは珍しくありません。

辞退防止のための対策

  • 内定者フォローイベントやOBOG懇談で入社後のイメージを具体化
  • キャリアプランや成長機会を明確に提示し、給与条件以外の魅力を訴求
  • 選考段階からコミュニケーション量を増やすことで信頼感を高める

「給与や待遇」だけでなく、学生が安心して長期的に働ける環境であることを示すことが差別化につながります。

採用体制・人員リソース不足への外部支援活用

採用担当者が少なく、説明会・面接・広報をすべて自社で行うのは大きな負担です。

このような場合は、外部サービスの活用を検討することで効率化できます。

  • 採用代行(RPO) – 説明会運営や候補者管理を外部に委託
  • ダイレクトリクルーティング支援 – 候補者へのスカウト送信やマッチング代行
  • 採用管理システム(ATS)の導入で応募管理や進捗を自動化

外部支援を取り入れることで、担当者は戦略立案や学生とのコミュニケーションといった本質的な業務に集中できます。

▼課題ごとに打ち手を分けて戦略的に対応する

  • 知名度不足 → 広報戦略の強化で母集団を確保
  • 辞退率の高さ → 内定者フォローと非金銭的魅力の訴求で防止
  • リソース不足 → 外部支援やシステム導入で効率化

新卒採用は企業規模や業界によって直面する課題が異なりますが、それぞれに合わせた解決策を講じることが成果への近道です。
「課題を特定し、打ち手を明確にする」ことこそ、戦略的な新卒採用成功の第一歩となります。

データと振り返りで次年度に活かす採用力強化

新卒採用は一度きりで終わる活動ではなく、毎年繰り返されるプロセスです。

だからこそ、採用活動の結果を定量的に振り返り、課題を洗い出して改善につなげることが、翌年度の成功に直結します。

そのために重要なのが、KPI(重要業績評価指標)の設計とモニタリング、そして採用後の徹底した振り返りです。

ここでは、データを活用して継続的に採用力を強化するための具体的な方法を解説します。

KPI設計とモニタリング指標(応募率 → 面接率 → 内定率など)

採用活動の効果を測るためには、各プロセスごとのKPIを明確に設定することが欠かせません。

代表的な指標には以下があります。

  • 応募率 – 媒体掲載数や説明会参加者数に対して応募につながった割合
  • 面接率 – 応募者のうち面接へ進んだ割合
  • 内定率 – 面接者のうち内定を出した割合
  • 辞退率 – 内定を出したうち承諾に至らなかった割合

これらを媒体別・施策別にモニタリングすることで、「どのチャネルが効果的だったか」「どこで歩留まりが発生しているか」が明確になります。

さらに、数値を継続的に記録していけば、前年との比較や改善効果の可視化も可能です。

採用後振り返り(分析・改善)と継続的改善

KPIを集計した後は、具体的な改善策につなげる振り返りが必要です。

  • 媒体ごとの効果検証:応募数は多くても質が低い場合は、ターゲットを見直す必要あり
  • 面接官の評価ばらつきチェック:選考基準の統一が不十分なら、研修やシート見直しを実施
  • 内定辞退者へのアンケート:辞退理由を把握し、待遇・情報提供・フォロー体制の改善に活かす

また、採用活動だけでなく、入社後の活躍や定着率まで追跡することで、本当に良い採用ができたかを評価できます。

単年度で終わらせず、改善点を次年度へ持ち越すことで、継続的に採用力を高められる仕組みが出来上がります。

▼データ活用と改善サイクルで採用力を進化させる

  • KPIを設定し、応募〜内定までの歩留まりを数値で把握する
  • 振り返りで課題を特定し、媒体選定・選考基準・フォロー体制を改善する
  • 入社後データも含めて継続的に改善サイクルを回す

採用は単発のイベントではなく、データドリブンで進化させる“継続的プロジェクト”です。
振り返りを習慣化することで、毎年の採用活動が積み上がり、確実に成果を高めていく仕組みを構築できます。

新卒採用を“人材育成投資”として考える視点

新卒採用は「人を確保するためのコスト」と考えられがちですが、実際には企業の成長を支える“人材育成投資”と位置づけるべき取り組みです。

学生にとっても、企業にとっても「採用の先にあるキャリア形成や定着」が重視される時代になりつつあります。

そのためには、採用段階から「入社後の育成」「早期定着」に焦点を当てた仕組みを設計することが欠かせません。

採用後の育成プランが学生に与える安心感

学生が企業を選ぶ際に注目しているのは、初任給や福利厚生といった条件面だけではありません
「入社してからどう成長できるか」「どんな教育体制があるか」という点が、安心感や入社意欲に直結します。

  • 内定者向けの研修やeラーニングを準備する
  • 入社後3〜5年のキャリアプランを明示する
  • メンター制度やOJTの仕組みを整える

こうした育成プランを採用広報や面接の段階から伝えることで、学生は「この会社なら安心して成長できる」と感じ、入社意欲とエンゲージメントが高まります

定着率を高めるオンボーディング設計の重要性

採用した人材を早期離職させないためには、入社後すぐのオンボーディング(定着支援)が極めて重要です。

  • 入社初期の教育プログラム – 業務の基礎知識やツールの使い方を体系的に学べる場を用意
  • 人間関係のサポート – チーム配属時にメンターやバディを設定し、日常的な相談先を明確化
  • 小さな成功体験の設計 – 初期に達成できるタスクを設定し、モチベーションを高める

これらを組み合わせることで、学生は「受け入れ体制が整っている会社」という安心感を得られ、離職リスクを抑え、定着率を向上させられます。

▼新卒採用は「採って終わり」ではなく「育てて活かす」までがセット

  • 育成プランを明示することで学生に安心感を与える
  • オンボーディング施策で早期離職を防ぎ、定着率を高める
  • 採用を“コスト”ではなく“投資”と捉え、長期的な戦力化を目指す

結局のところ、新卒採用の価値は「何人採ったか」ではなく、「入社後にどれだけ活躍し続けているか」で決まります。
だからこそ、採用活動は人材育成とセットで考え、企業の未来を支える投資として取り組むことが求められます。

まとめ|新卒採用は「媒体選び」から「育成投資」まで一貫戦略が成功の鍵

新卒採用を成功させるためには、単に媒体を選んで学生を集めるだけでは十分ではありません。

  • 媒体の特徴を理解し、自社に合った組み合わせを選ぶこと
  • 説明会やインターンシップ、企業ブランディングで母集団の量と質を確保すること
  • 選考プロセスを明確化し、評価基準や内定後フォローを徹底すること
  • 課題ごとに広報戦略・辞退防止・外部支援を使い分けること
  • データ分析による継続的改善で採用活動を進化させること
  • 採用後の育成やオンボーディングを含め、長期的な戦力化を目指すこと

こうした流れを一貫して実行することで、新卒採用は単なるコストではなく、企業の未来を支える投資になります。

「どの媒体を使うか」だけでなく、採用から育成・定着までの全体設計を見直すことが、持続的な採用力強化のカギと言えるでしょう。

関連キーワード

人気記事

新着記事

目次