2025年09月14日 更新

テレワーク時代の必須機能!固定電話から携帯へ転送して電話対応を最適化

    • 学習塾向け
    • オフィス向け
    • 小売店向け
    • 不動産向け
    • 飲食店向け
目次
  1. 固定電話から携帯へ転送する仕組みとは?
  2. 基本の仕組み|転送はどう動作する?
  3. アナログ電話・ひかり電話・IP電話での違い
  4. 法人で多い「代表番号→個人スマホ」転送のメリット
  5. NTTのボイスワープを使った転送方法と手順
  6. アナログ回線・INS回線の設定手順
  7. ひかり電話での設定方法(Web・電話機両方)
  8. 転送解除・転送条件(話中時・無応答時など)の設定
  9. クラウドPBXによるスマホ転送の活用法
  10. スマホアプリで代表番号を受ける仕組み
  11. PBXでのルール設定(曜日・時間・部署別など)
  12. 同時着信・順次着信・IVRによる柔軟な転送運用
  13. 固定電話→携帯転送時の料金と通信費の注意点
  14. 転送時の通話料は誰が負担する?
  15. かけ放題プラン・通話定額の有無を確認しよう
  16. 海外転送・フリーダイヤルとの併用時の注意点
  17. 固定電話から携帯への転送が活きるビジネスシーン
  18. 営業や現場担当者の外出中対応に
  19. 採用窓口・代表番号の一次受付用途に
  20. 災害・パンデミック時のBCP(事業継続)対策として
  21. 転送だけじゃない!スマホで会社番号を使う他の方法
  22. スマホ内線化アプリの導入メリット
  23. 会社番号での発信もできる?
  24. BYOD(私物スマホ活用)との相性と注意点
  25. まとめ|会社の電話を“どこでも受けられる”時代へ。転送機能で業務を止めない仕組みを

テレワークや外出中の業務が一般化するなか、「会社の固定電話にかかってきた着信に出られない…」という悩みを抱える法人が急増しています。

代表番号や部署直通の固定電話に依存したままだと…

機会損失・顧客満足度の低下・業務の属人化といったリスクが発生しかねません。

こうした課題を解決する手段として注目されているのが、「固定電話から携帯電話への転送設定」です。

転送機能を活用すれば、オフィス不在時でも着信をスマホで受け取れるようになり、タイムリーな対応と業務効率の両立が可能になります。

この記事では、

  • 固定電話から携帯へ転送する仕組みやメリット 
  • NTTのボイスワープやクラウドPBXを使った設定方法 
  • 通話料金・注意点・活用シーン
    などを法人向けにわかりやすく解説します。

「場所に縛られずに会社の電話に出られる体制を整えたい」という方。

ぜひ本記事を活用し、自社に合った転送運用のヒントを得てください。

固定電話から携帯へ転送する仕組みとは?

オフィスに設置されている固定電話にかかってきた着信を、外出中の社員の携帯電話へ自動的に転送できる「電話転送サービス」。

この仕組みを導入すれば、営業・サポート・代表番号対応などを“場所を問わず”行える体制が整い、ビジネスチャンスを逃さない運用が可能になります。

このセクションでは、転送の基本的な仕組み・通信方式ごとの違い・法人における実践例(代表番号→スマホ転送)を解説します。

基本の仕組み|転送はどう動作する?

電話転送は固定電話に着信した信号を、あらかじめ登録された別の電話番号に自動転送する機能です。

転送は「電話機側」で行われるのではなく、回線側(通信キャリア側)で処理されるのが一般的です。

転送の基本動作

  1. 顧客がオフィスの固定電話に発信 
  2. その番号に「転送設定」が有効になっている 
  3. 着信を検知後、通信会社の設備が転送先番号へ自動で再発信 
  4. スマートフォンや別の電話が鳴り、受電できる

この一連の流れは、ユーザー側の操作なしで瞬時に実行されます。

✅ 設定によって「無条件転送(常に転送)」「話中時のみ」「不在時のみ」などを選べます。

アナログ電話・ひかり電話・IP電話での違い

同じ「固定電話」でも、回線の種類によって転送の設定方法やできることが異なります。

回線種別主な特徴・設定方法
アナログ回線NTT東西の「ボイスワープ」などの転送サービスを利用(電話機から設定)
ひかり電話(光回線)WebまたはVoIPルーター経由で設定可能。複数の転送条件に対応
IP電話(050番号)クラウドPBX経由で転送設定。スマホアプリ等との連携が前提

とくに最近は、クラウドPBXやクラウド電話サービスを導入している企業も多く、これによりオフィス外での柔軟な転送・ルール設定が可能になっています。

✅ 導入前には、自社の回線がどの種類に該当するか、転送機能の有無・オプション料金の有無を確認しましょう。

法人で多い「代表番号→個人スマホ」転送のメリット

法人利用で特に多いのが、会社の代表番号にかかってきた電話を、個人のスマホや業務用携帯へ転送する運用です。

主なメリット

  • オフィス不在時でも電話応対が可能(営業・出張・テレワーク) 
  • 代表番号を社外から使える体制が整う(どこにいても会社番号で受電) 
  • 1人宛てではなく、複数人に同時転送して対応漏れを防止 
  • 秘書・受付スタッフが内容を確認し、適切な担当者へ手動転送も可能

また、クラウドPBXを活用すれば、通話ログの取得や録音、着信ルールのカスタマイズもでき、属人化せずに一貫性ある電話対応を構築できます。

✅ これにより、「電話を受けられるかどうか」が個人の勤務場所やデバイスに左右されなくなるのが最大の強みです。

▷転送の基本を理解すれば、電話対応の“柔軟性”が手に入る

固定電話から携帯への転送は、回線の種類や運用方法によって幅広い活用が可能です。

  • 転送の仕組みはキャリア設備が仲介する「再発信」方式 
  • アナログ・ひかり・IP電話で設定方法や機能が異なる 
  • 法人では、代表番号からのスマホ転送が標準的な使い方

この仕組みを正しく理解することでいつでも、どこでも、確実に電話に出られる”ビジネス体制が構築できます。

NTTのボイスワープを使った転送方法と手順

「オフィスの固定電話にかかってくる電話を外出先の携帯で受けたい」

そんなニーズに応えてくれるのが、NTT東西が提供する「ボイスワープ」です。

ボイスワープは、着信をあらかじめ指定した電話番号に自動で転送できるNTTの定番サービスで、アナログ回線(加入電話)・INS回線(ISDN)・ひかり電話に対応しています。

設定も簡単で、電話機の操作やWeb画面から数ステップで完了します。

このセクションでは、NTTの回線種別に応じたボイスワープの設定方法や解除手順、転送条件のカスタマイズについてわかりやすく解説します。

アナログ回線・INS回線の設定手順

NTT加入電話(アナログ回線)やINSネット(ISDN回線)を使っている場合、ボイスワープの設定は電話機から直接操作する形になります。

設定の流れ(無条件転送の例)

  1. 電話機で「142」をダイヤル(サービスコード) 
  2. ガイダンスに従い、転送の種類を選択(例:無条件=1、話中時=2、無応答時=3) 
  3. 転送先の電話番号を入力 
  4. 最後に「#」を押して完了

利用料金(参考)

  • 月額基本料 – 550円(税込) 
  • 転送通話料 – 転送先への通話料金を転送元契約者が負担

※設定・解除は何度でも可能。通話料は距離や転送先によって異なるため注意が必要です。

ひかり電話での設定方法(Web・電話機両方)

NTTの光回線サービス「ひかり電話」では、より柔軟な設定が可能で、Webブラウザ経由の管理画面やVoIPルーターを使った設定が主流です。

方法① – Webから設定(NTT東西の設定サイト)

  1. NTT提供の「ひかり電話設定サイト」にログイン 
  2. 「転送電話設定」メニューを選択 
  3. 転送の種類・条件(無条件・話中・無応答)を選ぶ 
  4. 転送先の番号を入力して保存

方法② – ルーター・電話機から設定

  • 一部ルーターでは「転送ボタン」や管理画面から直接設定可能 
  • 電話機でも「142」ダイヤル方式が使える機種あり

✅ ひかり電話なら、平日と土日で転送先を分ける・特定の時間帯のみ転送といった柔軟なルール設定も可能です。

転送解除・転送条件(話中時・無応答時など)の設定

転送設定を使いこなすには、「転送の種類」や「解除方法」も押さえておくことが大切です。

転送の種類(設定番号例)

転送条件操作番号説明
無条件転送1421常に転送される(在席・不在問わず)
話中時転送1422通話中だった場合にのみ転送
無応答時転送1423一定時間応答がない場合に転送

転送の解除・確認

  • 解除する場合 – 1420 
  • 設定状況を確認する – 142#

この設定を組み合わせることで、たとえば「業務時間外のみスマホ転送」や「会議中の着信は秘書の番号へ」など、柔軟な対応体制が構築可能になります。

✅ 複数の条件を同時に登録することはできないため、運用に応じて随時切り替える必要があります。

▷ボイスワープの設定を押さえれば、電話転送が即戦力に

NTTのボイスワープを活用すれば、固定電話にかかってきた重要な電話も外出先・自宅・出張先のスマホや携帯で漏れなく対応できるようになります。

  • アナログ回線・INSなら電話機から簡単設定が可能 
  • ひかり電話ならWebでの詳細なルール設定が便利 
  • 話中時・不在時など、用途に合わせた条件転送が選べる 
  • 設定変更・解除も数ステップで完了し、すぐに運用反映される

社内外問わず確実な電話応対を維持するうえで、ボイスワープはシンプルかつ効果的なソリューションです。

クラウドPBXによるスマホ転送の活用法

従来の固定電話転送では「番号単位」のシンプルな設定しかできず、複数人での同時受電や担当者ごとの振り分け、応対ログの管理には限界がありました。

そこで今、企業の電話環境に変革をもたらしているのが「クラウドPBX」です。

クラウドPBXを導入することで、会社の代表番号を個人のスマホで受電したり、着信のルールを柔軟に設定したりと、より高度で効率的な電話運用が可能になります。

このセクションでは、クラウドPBXを活用したスマホ転送の仕組みと利便性、転送ルールの設計例、同時着信やIVRによる自動化まで、具体的な活用方法を解説します。

スマホアプリで代表番号を受ける仕組み

クラウドPBXは、インターネットを通じて電話機能を提供するため、スマートフォンに専用アプリを入れるだけで“会社の内線電話”として使えるようになります

代表番号受電の流れ

  1. 顧客が会社の代表番号(03や050など)に発信 
  2. クラウドPBXが着信を受け、スマホアプリにプッシュ通知 
  3. 社員はアプリでそのまま応答・転送・録音が可能

この仕組みにより、外出先・自宅・出張中でも、会社の番号で受電・発信が可能になります。
通話ログや録音もクラウド上に自動保存され、業務管理やコンプライアンスにも適応します。

✅ BYOD(私物スマホの業務活用)との相性も良く、端末支給コストの削減にもつながります。

PBXでのルール設定(曜日・時間・部署別など)

クラウドPBXの大きな強みは、「着信ルールの自由度」です。
あらゆる状況に応じて、細かく転送ルールを事前に設定することができます。

代表的な設定パターン

  • 曜日ごとの振り分け – 「平日は社内受電、土日はコールセンターへ」 
  • 時間帯別転送 – 「営業時間外は自動で音声ガイダンス」 
  • 部署別ルーティング – 「営業部宛は担当グループ全員に同時通知」 
  • 対応不能時のバックアップ転送 – 「不在なら別部署へ切り替え」

設定はすべて管理画面から行え、柔軟に変更・追加が可能
たとえば突発的な人員不足やイベント時にも、即時に運用体制を調整できます。

✅ 事前ルールを構築することで、「誰がどこにいても最適な人に着信が届く」体制が実現します。

同時着信・順次着信・IVRによる柔軟な転送運用

クラウドPBXでは、転送時の着信方法も多彩にカスタマイズできます。

主な転送ロジック

  • 同時着信 – 指定された複数端末に同時通知。最初に出た人が応答 
  • 順次着信 – 設定した順に1人ずつコール。担当者不在時のバックアップ対応に便利 
  • IVR(音声応答)転送
    └「○○の方は1を、□□の方は2を…」という案内により自動で担当部門に接続

これにより、対応漏れの防止や業務分担の明確化、属人化の排除が可能になります。

また、録音・通話ログの保存・社内チャットへの自動通知なども同時に設定でき、電話業務の可視化・効率化が実現します。

✅ 特にIVRを導入すると、顧客からの一次対応の質が飛躍的に向上し、電話対応の負荷も分散できます。

▷クラウドPBXで“どこでも会社電話”を当たり前に

クラウドPBXを活用したスマホ転送は、電話対応の在り方を根本から変えます。

  • 代表番号を個人スマホで受けることが可能に 
  • 時間・曜日・所属に応じた柔軟な着信ルールを設計可能 
  • 同時着信・IVR・自動録音などで対応精度と業務負荷を最適化

固定電話にしばられない働き方が求められる今、クラウドPBXの導入は単なる通信コストの最適化だけでなく、事業継続性や顧客満足度の向上にも直結する選択肢です。

固定電話→携帯転送時の料金と通信費の注意点

固定電話から携帯電話への転送は、外出先やテレワーク中の社員が代表番号の着信を受け取る手段として非常に便利です。

しかし、転送には「通話料が発生する」「契約プランによっては割高になる」などの注意点が存在します。

企業としてこの仕組みを継続的に活用するには、通信費を事前に把握・管理し、予想外のコスト増を避ける体制を整えることが重要です。

このセクションでは、転送時の通話料負担の仕組みや、お得なプラン活用のポイント、フリーダイヤルや海外転送時の注意点まで、法人が知っておきたい転送コストの基本をわかりやすく解説します。

転送時の通話料は誰が負担する?

電話転送では、「転送元(オフィスの固定電話)」が“発信”した扱いになるため、転送先との通話料金は転送を設定した企業側(契約者)が負担します。

具体例

  • 顧客 → オフィスの固定電話(代表番号)に電話 
  • 着信をスマホに転送 
  • 「固定電話 → スマホ」の通話料は会社側の契約に課金される

転送先が携帯電話の場合、通話料金は一般的に30秒あたり10~20円前後(距離や時間帯によって異なる)で、長時間通話や回数が多いと通信費が膨らむ原因となります。

✅ 着信のたびに転送料が発生するため、月に数百件の転送がある企業は通信費が想定以上に膨らむこともあるため注意が必要です。

かけ放題プラン・通話定額の有無を確認しよう

転送先の通話料を抑えるためには、「転送元の契約が通話定額プランに加入しているかどうか」が重要なポイントです。

チェックすべきポイント

  • 固定電話側が「かけ放題」オプションに入っているか? 
  • 固定→携帯転送も対象になるか?(一部プランでは対象外) 
  • 携帯電話宛の通話料金体系はどのように設定されているか?

また、クラウドPBXや一部の法人向け電話サービスでは、**一定の通話時間までは定額で利用できる「通話パック」や「従量制上限付きプラン」**が存在します。

✅ 転送が頻繁な部署(営業・サポートなど)には、部署ごとに通話料を把握し、通信費削減に向けたプラン見直しを行うことが推奨されます。

海外転送・フリーダイヤルとの併用時の注意点

転送電話を海外拠点や出張先の携帯電話に設定する場合、通話料が高額になるリスクがあります。

また、フリーダイヤル(0120・0800番号)との併用にも注意が必要です。

海外転送の注意点

  • 国際通話扱いになるため1分あたり数百円かかるケースも 
  • クラウドPBXを使っていても海外回線側のコストが発生 
  • 時間帯や回線品質によって通信が不安定になることもある

フリーダイヤル(着信課金)との関係

  • 顧客がフリーダイヤルに発信 
  • フリーダイヤル→固定→携帯に転送 
  • 「2回分の通話料」を会社が負担する形になる

たとえば、0120で受付し、携帯へ転送した場合は「フリーダイヤルの着信通話料」+「転送先への発信通話料」がすべて事業者負担となり、通話時間が長いと1件あたり数百円になることも珍しくありません

✅ フリーダイヤルの運用と携帯転送を併用する場合は、転送件数の制限・IVRの導入・平日限定転送などで制御するのがコスト管理の鍵となります。

▷転送コストを把握すれば、安心して活用できる

固定電話から携帯への転送は、ビジネス上の利便性が高い一方で、運用次第で通信コストが大きく変動します。

法人での導入・継続的な活用には、以下の点をおさえておくことが不可欠です。

  • 転送時の通話料は転送元(企業)が負担する 
  • 通話定額・かけ放題のプラン内容を確認してコスト圧縮を 
  • 海外転送・フリーダイヤル併用時は通話料2重負担に注意

企業全体で通話費の状況を把握し「どの部署がどれだけ転送を使っているか」を可視化・最適化できれば、転送機能はコスト負担を超えて大きな戦力となります。

固定電話から携帯への転送が活きるビジネスシーン

電話は今も多くの企業にとって重要な「顧客接点」です。

しかし、担当者が外出していたり、リモートワーク中だったりする場合、着信に出られないことで商機や信頼を逃してしまうリスクがあります。

こうした課題に対応できるのが「固定電話から携帯への転送機能」です。

この仕組みを使えば、会社にいなくても“そのまま会社番号”で顧客対応を継続でき、電話対応の体制を一気に柔軟化できます。

このセクションでは、固定電話から携帯への転送が特に効果を発揮する3つの代表的なシーンについて解説します。

営業や現場担当者の外出中対応に

営業やフィールドスタッフなど、常にオフィスにいない社員に対する着信対応は、電話業務における大きな課題です。

転送設定がなければ…

  • 顧客の電話が不在のままコールアウト 
  • 担当者不明の状態で他部署がとりあえず応対 
  • 折り返しが遅れて商談チャンスを逃す

こうした状況は、信頼・機会損失に直結します。

転送機能を活用すれば、代表番号や直通番号への着信を担当者のスマホへ自動で転送可能。
また、同時着信・順次着信の設定により、チーム全体での対応体制も構築できます。

✅ 特に「スピード命」の営業現場では、携帯転送は“受注力を高める仕組み”そのものと言えるでしょう。

採用窓口・代表番号の一次受付用途に

「応募者からの電話が折り返せていない」「問い合わせが担当に届いていない」

採用や総務窓口でよくあるこのようなトラブルも、転送機能で解消できます。

たとえば…

  • 採用専用番号にかかってきた着信を人事担当の携帯に転送 
  • 時間外は音声ガイダンス(IVR)で要件を振り分け 
  • 不在時は秘書・総務が代理応対し、通話ログは自動保存

このように、転送と録音・通知の仕組みを連携させることで「誰がいつ何を受けたか」が明確になり、電話業務の属人化を防止できます。

✅ 採用・総務・代表番号対応など、受付窓口が分散している企業にこそ有効な転送体制です。

災害・パンデミック時のBCP(事業継続)対策として

近年では、地震・台風・感染症流行などでオフィスが使えない事態に備える「BCP(事業継続計画)」の一環として転送機能を導入する企業も増えています。

たとえば…

  • オフィスの電話を即時的に本社以外の拠点・自宅の携帯に転送 
  • 在宅勤務体制に応じて柔軟にルールを切り替え 
  • クラウドPBXと連携し、各部門へのルーティング・録音・履歴管理も対応

転送機能が整っていれば、「誰にもつながらない」事態を避け、最低限の業務を遠隔で維持する体制を素早く立ち上げられます。

✅ 緊急時こそ、顧客との“音声のつながり”が安心感や信頼構築に直結します。

▷“どこでも電話がつながる”体制が、事業の信頼性を支える

固定電話から携帯電話への転送は、単なる利便性を超え、企業の対応力・業務効率・信頼維持に直結する機能です。

特に以下のようなシーンでは、高い効果を発揮します。

  • 営業や出張対応など、社外活動が多い職種の着信対応 
  • 代表番号・採用窓口などの一次応対の強化 
  • 災害時・パンデミック時のBCP対策としての通信確保

クラウドPBXやNTTのボイスワープなど、今は企業規模や業種に応じた最適な転送手段を柔軟に選べる時代です。

電話がつながる安心をベースに、今こそ貴社のコミュニケーション体制を見直してみてはいかがでしょう

転送だけじゃない!スマホで会社番号を使う他の方法

「転送機能は便利だけど、会社番号で発信や内線通話もできたら理想的なのに…」

そう考える法人担当者は少なくありません。

実は近年では、スマートフォンで会社の番号を使って発信・受信・内線通話ができる仕組みが一般化しており、転送では実現できない“電話業務の完全クラウド化”が進んでいます。

このセクションでは、スマホを会社の内線として活用する方法からはじまり

会社番号での発信を可能にする仕組みBYOD(私物スマホ活用)時の注意点など。

転送に代わるスマートな運用方法を具体的にご紹介します。

スマホ内線化アプリの導入メリット

スマホ内線化とは、クラウドPBXやVoIPサービスを通じて、スマートフォンを会社の内線電話として使えるようにする仕組みです。

専用アプリを導入するだけで、スマホが「会社の電話端末」として機能します。

主なメリット

  • 会社番号での着信・発信が可能(代表番号の共有にも対応) 
  • オフィス内線と同様に3桁で内線通話ができる 
  • クラウドPBXと連携すれば、録音・通話ログ・ガイダンスも一元化

これにより、オフィス電話をスマホに“持ち出す”ことが可能となり、在宅勤務・外回り・サテライトオフィスなどどこにいても同じ環境で電話対応ができます

✅ 社員の居場所に関係なく、誰がどこからでも会社番号で業務が完結する体制を実現できます。

会社番号での発信もできる?

従来の「電話転送」は受信のための機能であり、転送されたスマホから発信すると個人番号が表示されるのが課題でした。

スマホ内線化を導入すると、スマホからの発信でも「会社番号(03・050など)」を相手に表示することが可能になります。

主な活用メリット

  • 個人の携帯番号を開示せずに済むため、プライバシーと信頼を両立 
  • 採用・営業・サポートの窓口として、統一された番号運用が可能 
  • 社内でも「会社番号で折り返してください」と案内しやすくなる

通話録音や履歴管理も会社側のクラウドで一元化できるため、発信内容のモニタリングやトラブル防止にも効果的です。

✅ 内線アプリの多くは発信時に“番号選択機能”があり、目的に応じて発信元を変えることも可能です。

BYOD(私物スマホ活用)との相性と注意点

スマホを内線化する流れの中で注目されているのがBYOD(Bring Your Own Device)=私物端末の業務活用です。

アプリをインストールするだけで業務電話が可能になるため、端末購入や社用スマホの管理コストを削減できます。

BYOD活用のメリット

  • 社用スマホの支給が不要になり、コスト削減 
  • 端末が1台で済むため、社員の利便性も向上 
  • セキュリティ設定次第で、業務領域を限定して使える

注意点

  • 通話料やデータ通信料の精算方法を明確にしておくことが重要 
  • 退職時や端末紛失時のアカウント削除手順を整備する必要あり 
  • 業務外利用との境界を明確に分けるルールづくりが不可欠

✅ 専用の管理ツール(MDM)やアプリごとの通話履歴レポートなどを活用すれば、BYOD環境でも適切なガバナンスが可能です。

▷スマホ=会社電話にすることで“電話業務の制約”から解放される

電話転送は便利な機能ですが、「会社番号で発信したい」「内線として使いたい」「コストを下げたい」といったニーズには限界があります。

そこで注目されるのが、スマホの内線化・クラウドPBX連携によるスマートフォンのビジネス化です。

  • スマホが会社の内線端末になり、発着信を一元管理 
  • 会社番号での発信が可能になり、顧客からの信頼度も向上 
  • BYODとの相性も良く、導入コストを抑えながら柔軟な体制構築が可能

社員が「どこにいても、1台のスマホでオフィスと同じように業務電話ができる」環境は、多様な働き方や事業継続性を支える重要なインフラとなります。

まとめ|会社の電話を“どこでも受けられる”時代へ。転送機能で業務を止めない仕組みを

テレワークや外出先での働き方が一般化する今、固定電話だけに依存した電話対応は業務リスクを高めかねません

そんな中で、固定電話から携帯への転送機能は、ビジネスを止めない仕組みづくりの重要な一手となります。

この記事では、以下のようなポイントを整理しました。

  • 自社の導入適正を判断しやすくなる 
  • 即日で本格的な転送体制を構築可能 
  • コスト面での注意点も把握しておくべき 
  • 顧客対応力が向上 
  • 高度な業務電話環境も実現できる

企業にとって“電話に出られる”ことは、信頼を守る基本です。

転送というシンプルな仕組みを正しく活用するだけで、電話対応の柔軟性と効率性が飛躍的に向上します。

今こそ、自社に最適な電話運用のあり方を見直し

「いつでも、どこでも、会社番号で対応できる」体制づくりに踏み出しましょう。

人気記事

新着記事

目次