2025年09月14日 更新

コピー機の値段相場は?法人が失敗しない購入・リース・レンタルの選び方

    • 学習塾向け
    • オフィス向け
    • 小売店向け
    • 不動産向け
    • 飲食店向け
目次
  1. 法人向けコピー機の値段相場と価格に影響する要素
  2. 新品・中古・リースでの価格の違い
  3. 機能(コピー・FAX・スキャナ・プリンタ)による価格差
  4. 印刷速度・カラー対応・耐久性が価格に与える影響
  5. コピー機の導入方法別コスト比較
  6. 購入(新品・中古)とリース契約の違い
  7. レンタル利用のメリットと注意点
  8. 長期運用での総コストシミュレーション
  9. 法人がコピー機を選ぶ際に重視すべきポイント
  10. ランニングコスト(トナー代・メンテナンス料)の比較
  11. 印刷枚数や利用人数に応じた最適な機種選び
  12. サポート体制や保守契約の重要性
  13. 人気メーカー別コピー機の特徴と価格帯
  14. Canon・富士フイルム・シャープの法人向けモデル
  15. Ricoh・京セラ・コニカミノルタの特徴と導入事例
  16. 海外メーカー機のコストメリットと注意点
  17. 参考:主要メーカーの価格帯一覧
  18. 法人がコピー機導入で失敗しやすいポイント
  19. 初期費用だけで判断するリスク
  20. 必要以上の高機能モデルを選んでしまう落とし穴
  21. サポート・メンテナンス契約を軽視する問題点
  22. コスト削減と業務効率化を両立するコピー機活用術
  23. ペーパーレス化やスキャン活用で経費削減
  24. クラウド連携やモバイル印刷で業務効率化
  25. リース更新時の入れ替え交渉でコストを抑えるコツ
  26. まとめ|コピー機の値段と導入方法を正しく選び、コストと効率を両立させよう

法人にとってコピー機は日常業務に欠かせない重要な設備ですが、その値段は購入方法や機能、メーカーによって大きく変わります。

 特に初期費用やランニングコストを正しく把握せずに契約してしまうと、後から「維持費が想定以上にかかってしまった…」と後悔するケースも少なくありません。

コピー機は単なる印刷機能だけでなく、FAX・スキャナ・プリンタ・クラウド連携など複合的な役割を持つ機器です。

機能が増えるほど値段も上がるため、企業規模や利用頻度に応じた選定が非常に重要になります。

この記事では、コピー機の値段相場や導入方法別のコスト比較、法人が重視すべき選定ポイント、メーカー別の特徴や価格帯まで網羅的に解説します。

さらに、コスト削減と業務効率化を両立する活用術も紹介し、コピー機選びで失敗しないための判断材料を提供します。

これからコピー機の導入や入れ替えを検討している法人担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

法人向けコピー機の値段相場と価格に影響する要素

コピー機(複合機)は法人の業務に欠かせない機器ですが、価格は購入形態や機能、印刷速度、耐久性などの要素によって大きく変わります。 

特に中小企業では、初期費用やランニングコストの負担を最小限に抑えつつ、必要な機能を満たした機種を選ぶことが重要です。

この章では、新品・中古・リースの価格相場、機能による価格差、印刷速度や耐久性が価格に与える影響について詳しく解説します。

新品・中古・リースでの価格の違い

法人向けコピー機の価格は、購入かリースか、または中古を選ぶかによって大きく変動します。

  • 新品購入
    一般的なA3対応の中小企業向けカラー複合機では、本体価格が80万円~180万円程度が相場です。
    特に印刷速度が30〜60枚/分と速いハイエンドモデルは、100万円以上~200万円を超えるケースもあります。 
  • 中古購入
    年式や残りの耐久枚数、搭載機能によって価格は変動しますが、新品価格の2~5割程度で購入できる場合が多いです。
    例えば、同等クラスの中古機なら20万円〜80万円程度で導入できることが一般的です。 
  • リース契約
    標準的な20~25枚/分クラスのモデルで、月額1.2万円〜2万円台が目安です。
    5年リースにすると総額は約70万〜120万円前後になります。
    また、リース料には保守契約が含まれていることも多く、基本料金は月0〜2,000円程度で設定されています。

初期費用を抑えたい場合はリースや中古購入、長期的に安定運用する場合は新品購入を選ぶ法人が多い傾向にあります。

機能(コピー・FAX・スキャナ・プリンタ)による価格差

コピー機は、搭載される機能によっても価格が大きく変わります。

コピー・プリンタのみ最も価格が安く、エントリーモデルとして利用されます。
ただし法人用途では、スキャナやFAX機能が付いたモデルが主流です。 

FAX・スキャナ機能の追加各機能を追加することで、数万円~数十万円程度本体価格が上がります。

企業でよく使われるのは、コピー・プリンタ・FAX・スキャナが一体になった複合機で、80万〜130万円台が中心価格帯です。 

クラウド連携やセキュリティ機能の拡張近年はクラウド連携、ICカード認証、セキュリティ強化機能などが重視される傾向にあります。

こうした先進機能を追加すると、さらにコストが上がりますが、業務効率や情報管理の強化には有効です。

印刷速度・カラー対応・耐久性が価格に与える影響

コピー機の価格は、印刷速度やカラー対応、耐久性といった性能面でも左右されます。

印刷速度(枚/分)

20枚/分程度…エントリーモデル(価格帯は100万円未満) 

25~35枚/分…標準モデル(100万円台半ばまで) 

40枚/分以上…ハイエンド機(150万~250万円超も) 

印刷速度が速いモデルほど本体価格だけでなく、保守契約やランニングコストも割高になる傾向があります。 

カラーかモノクロか 現在はカラー複合機が主流ですが、モノクロ専用機は本体価格がカラー機より約30%安価です。

ただし、業務効率や汎用性の観点からカラー機を選ぶ法人が増えています。 

耐久性・モデル年式 高耐久型(印刷可能総枚数が多い商用モデル)や新型機ほど価格が高くなります。

中古機でも、実際の稼働枚数や整備状況によって価格差が大きくなる点に注意が必要です。

▽導入前に価格だけで判断しないことが重要

コピー機の値段は、購入形態、機能、印刷速度、耐久性といった複数の要素によって決まります。
初期費用を抑えるならリースや中古購入が有効ですが、長期的な運用を考える場合は新品購入も選択肢になります。

特に法人では、業務量や印刷枚数、将来的な利用拡大を考慮し、複数の見積もりを比較することが重要です。
安さだけで判断せず、保守契約やランニングコスト、機能の適正さを総合的に確認することで、結果的にコストパフォーマンスの高い導入が可能になります。

コピー機の導入方法別コスト比較

法人がコピー機(複合機)を導入する際には、新品購入・中古購入・リース契約・レンタル利用の4つの選択肢があります。

それぞれの方法には、初期費用やランニングコスト、導入後の運用効率に大きな違いがあります。

コストを抑えることだけに目を向けると、思わぬ落とし穴にはまることもあるため、導入形態ごとの特徴をしっかり理解することが重要です。 

ここでは2025年時点の相場と具体例を交えながら、導入方法別のコストの違いを整理します。

購入(新品・中古)とリース契約の違い

新品購入

A3対応カラー複合機で80万〜180万円程度が一般的な価格帯です。

高性能モデルやオプション追加で200万円を超える場合もあります

初期費用は高額ですが、長期運用での総コストは抑えやすいというメリットがあります。

ただし、最新機能への切り替えや保守期間の終了によるリスクも考慮が必要です。

中古購入

新品価格の2〜5割程度で導入でき、5万〜30万円台が目安です。

近年は3年落ち程度の高年式機が人気で、60万~70万円程度で導入できるケースもあります。

ただし、部品の摩耗や保証の短さ、印刷単価(カウンター料金)が新品より高くなる傾向があります。

リース契約

初期費用ゼロで導入でき、月額7,000~18,000円前後が25~30枚/分クラスの標準相場です。

5年リースの場合、総支払額は80万~120万円程度となります。

保守サービスが付帯することが多く、リース満了時に最新モデルに切り替えやすい点も魅力です。

レンタル利用のメリットと注意点

レンタル方式は、短期間・スポット利用に向いた導入形態です。

レンタルの特徴 – 1か月単位で契約でき、月額5,000〜15,000円前後が一般的です。
設置・撤去費用込みのプランが多く、契約期間の縛りがない点も魅力です。 

メリット

初期費用がかからず、必要な期間だけ利用できる 

トラブル時の代替機対応や修理費込みのプランが多い 

注意点

月額や印刷単価は購入・リースより割高になる傾向 

長期間利用すると総額が高くなるため、短期的な利用に適しています

イベントや一時的な事務所、プロジェクトなど、短期間だけコピー機が必要な場合に有効な選択肢です。

長期運用での総コストシミュレーション

導入方法ごとの総コストを比較すると、その差は非常に大きくなります。

  • リースの場合(例:月1,500枚、5年使用)
    • 月額リース料:28,000円 
    • カウンター料金(カラー10円/枚、モノクロ1円/枚)
      5年総コスト:約318万円

  • 中古購入の場合(同条件)
    • 本体価格:23万円 
    • 保守契約(月額9,800円、カウンター料金込み)
      5年総コスト:約112万円差額は約200万円、65%以上のコスト削減も可能 

  • ハイボリューム利用(広告会社など年間50万枚印刷)
    • 新品リース(高速モデル):5年総コスト 約590万円 
    • 中古導入(高性能機):同期間 約298万円半額近くまでコストを下げられるケースもあります。 

  • レンタルの場合 短期利用や印刷枚数が少ない場合はコストを抑えられますが、長期・大量印刷になると割高になる点には注意が必要です。

▽コストと運用のバランスを意識した導入が重要

コピー機導入では、初期費用だけでなく、長期運用時の総コストやサポート体制まで考慮することが大切です。

  • 初期費用を抑えたい場合 – リースや中古購入がおすすめ 
  • 長期的に安定運用したい場合 – 新品購入が有利 
  • 短期やスポット利用の場合 – レンタルが最適

法人では、社内の印刷ニーズ・保守条件・今後の拡張性を踏まえ、複数の見積もりを比較することが成功のポイントです。

法人がコピー機を選ぶ際に重視すべきポイント

法人がコピー機(複合機)を導入する際は、本体価格だけでなくランニングコストやサポート体制まで含めた総合的な視点で比較することが重要です。

特に、中小企業やオフィスでは印刷量や使用人数によって適したモデルが異なり、選定を誤るとコストが大きく膨らんだり、業務効率が低下したりする可能性があります。

ここでは、法人がコピー機を選ぶ際に重視すべき3つのポイントを詳しく解説します。

ランニングコスト(トナー代・メンテナンス料)の比較

コピー機を導入する際、多くの法人が見落としがちなのがランニングコストです。

コピー機の維持費は、主にトナー代や感光体の交換費用、メンテナンス料(保守契約)で構成されます。

法人向け複合機では、多くの場合「カウンター料金制」が採用され、1枚あたりの印刷単価が設定されています。

  • モノクロ印刷の相場 – 1枚あたり0.7円~3円程度 
  • カラー印刷の相場 – 1枚あたり7円~15円程度

例えば、1か月に1,000枚のカラー印刷を行う場合、印刷コストだけで月7,000円〜15,000円程度の差が出る可能性があります。

保守契約には、カウンター料金に消耗品費・メンテナンス費用が含まれる「フルメンテナンス契約」と、最低限のサポートのみを行う「スポット対応契約」があります。

印刷量が多い法人ほどフルメンテナンス契約を選んだほうが、長期的なコスト削減や安定運用につながります。

印刷枚数や利用人数に応じた最適な機種選び

法人がコピー機を選ぶ際、印刷枚数と利用人数に応じて適切な機種を選定することが非常に重要です。

  • 月間印刷枚数が1,000枚以下の小規模オフィス
    20枚/分クラスのエントリーモデルで十分。中古購入や小型リースでコストを抑えるのが効果的です。 
  • 月間5,000枚以上の中規模オフィス
    25~35枚/分クラスの標準モデルが適しています。印刷速度と機能のバランスが良く、1台で事務所全体の業務をカバーできます。 
  • 月間10,000枚以上の大規模オフィスや印刷量の多い業種
    40枚/分以上の高速モデルが必要になります。
    高速印刷による業務効率化と、印刷単価の低減が期待できます。

複数の拠点やチームで共有する場合は、ネットワーク機能やユーザー認証機能が充実したモデルを選ぶと便利です。

導入前には、自社の業務フローを把握し、どの機能が必要か(FAX・スキャナ・クラウド連携など)を明確にすることが失敗を防ぐ鍵になります。

サポート体制や保守契約の重要性

コピー機は、導入後のサポート体制が業務効率に直結する設備です。

印刷障害や故障時の対応が遅れると、業務が停止するリスクがあります。

そのため、保守契約やメーカー・販売代理店のサポート体制の質は非常に重要な比較ポイントです。

  • 保守契約の主な内容
    • 故障時の修理対応(オンサイト対応か宅配対応か) 
    • 定期点検や消耗品交換の有無 
    • カウンター料金に含まれる範囲(トナー・感光体・部品など) 

  • サポート体制のチェック項目
    • 対応可能時間(平日のみか、土日・夜間対応可か) 
    • 拠点ごとのサポート体制(全国対応可能か) 
    • 修理や代替機提供のスピード

サポート体制が整っている販売代理店やメーカーを選ぶことで、突然のトラブルにも迅速に対応でき、業務の停止リスクを最小限に抑えることが可能です。

▽価格だけでなく総合的な運用コストとサポートで選ぶべき

コピー機の選定では、本体価格や月額リース料だけを基準にすると失敗する可能性が高くなります。
長期的に見てコスト削減を実現するには、以下の3つの視点で比較検討することが重要です。

  1. ランニングコストの把握
    印刷単価や保守契約内容を確認し、総コストを試算する。 
  2. 利用状況に適した機種の選定
    印刷枚数・利用人数・必要機能を考慮し、過不足ないモデルを選ぶ。 
  3. サポート体制の充実度
    修理対応スピードや代替機対応、サポート時間帯を確認しておく。

法人がコピー機を導入する際は、複数の販売業者から見積もりを取り、コストとサポート内容を比較することが最も失敗を防ぐ方法です。

特に中小企業では、リース契約と保守プランを組み合わせることで、初期費用を抑えつつ安心して運用できる体制を構築できます。

人気メーカー別コピー機の特徴と価格帯

法人向けコピー機(複合機)は、メーカーごとに強みや価格帯、サポート体制が大きく異なります。

特に、Canonや富士フイルム、Ricohなどの国内大手メーカーは信頼性とサポート体制が整っている一方で、海外メーカーは価格面で導入しやすい傾向があります。

ここでは、主要メーカーごとの特徴と価格帯の目安を整理し、法人が機種を選定する際の参考情報をまとめます。

Canon・富士フイルム・シャープの法人向けモデル

Canon(キャノン)

国内で高いシェアを誇り、特に「imageRUNNER ADVANCE DX」シリーズはオフィスで定番のモデルです。

印刷画質の再現性や階調表現に優れており、精度の高い資料作成に適しています。

また、環境配慮型の機種も多く、消費電力やCO₂削減に配慮した設計も評価されています。

価格帯は80万円〜180万円台が中心で、サポート体制や保守サービスの充実度も高く、長期的に安定した運用が可能です。

富士フイルムビジネスイノベーション(旧:富士ゼロックス)

特に青系の色再現が美しい高画質印刷に強みがあり、デザインやクリエイティブ業界で高い支持を得ています。

Macとの親和性が高く、印刷環境の柔軟性にも優れています。故障率が低く、全国に拠点を持つためサポート対応が迅速です。

ただし、価格はやや高めで、100万円〜200万円以上のモデルが中心です。

SHARP(シャープ)

直感的な操作が可能な大型液晶パネルや、起動の速さが特徴で、誰でも使いやすいUI設計が魅力です。

耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れたモデルが多いため、中堅企業や一般オフィスでの導入実績が豊富です。

価格帯は70万円〜150万円程度で、導入コストと性能のバランスが良いメーカーです。

Ricoh・京セラ・コニカミノルタの特徴と導入事例

Ricoh(リコー)

官公庁や金融機関など、信頼性を重視する業界で広く導入されています。


紙詰まりしにくい設計や高い印刷品質が評価され、導入後に機能を追加できる「RICOH Always Current Technology」により柔軟な運用が可能です。

価格帯は80万円〜180万円台で、サポート面も手厚いのが特徴です。

京セラ

最大の特徴はランニングコストの安さと高い耐久性です。

長期運用に強く、部品交換頻度も少ないためコストを抑えたい中小企業に人気があります。

製造業や物流業など、高稼働環境でも安定した運用が可能で、価格は60万円〜150万円台と導入しやすいのが魅力です。

コニカミノルタ

高度な画像処理技術とエコ性能に定評があり、幅広い用紙対応や多機能性を重視する企業に向いています。

中規模~大規模オフィス向けのモデルが充実しており、柔軟なネットワーク連携機能も強みです。
価格は80万円〜170万円程度で、コストと機能のバランスが良いメーカーです。

海外メーカー機のコストメリットと注意点

海外メーカー(Brother、HP、Epsonなど)

価格が国産メーカーより安価で導入しやすいモデルが多いのが特徴です。

特に小規模オフィス向けでは、50万円〜120万円程度で導入できるケースもあります。

ただし、サポート体制や保守サービスが限定的である場合が多く、故障対応に時間がかかるリスクがあります。

また、ソフトウェアやクラウド連携機能が国内メーカーに比べて制限される場合もあるため、広域での運用や大企業での利用には不向きなことがあります。

参考:主要メーカーの価格帯一覧

メーカー価格帯目安(新品モデル)主な強み
Canon80万~180万円台高画質・安定性・環境配慮
富士フイルム100万~200万円以上印刷画質最高峰・Mac対応・低故障率
SHARP70万~150万円台直感的操作・耐久性・コスパ
Ricoh80万~180万円台信頼性・高速印刷・充実したサポート
京セラ60万~150万円台低ランニングコスト・高耐久性
コニカミノルタ80万~170万円台高機能・エコ性能・ネットワーク連携
海外メーカー機50万~120万円台導入コスト安いがサポート体制が弱い

▽メーカーごとの特徴を理解し、自社に合う機種を選ぶことが重要

法人向けコピー機は、メーカーごとに得意分野や価格帯、サポート体制が異なるため、自社の用途や印刷環境に合わせて選定することが重要です。

  • 高画質や安定性を重視するなら、Canonや富士フイルム、Ricoh。 
  • ランニングコスト重視なら、京セラやSHARP。 
  • 多機能性や大規模オフィス向けなら、コニカミノルタ。 
  • 初期費用を抑えたい場合は海外メーカーも選択肢になるが、サポート体制の確認が必須。

導入前には、本体価格だけでなくランニングコストや保守サポートも含めた総合的な見積もりを取り、複数メーカーを比較検討することが失敗を防ぐポイントです。

法人がコピー機導入で失敗しやすいポイント

コピー機(複合機)は、オフィスに欠かせない設備のひとつですが、導入の際に正しい判断をしないと、余計なコストがかかったり、運用面で不便が生じたりするケースが少なくありません。

特に、価格やスペックだけで決めてしまうと、長期的な運用で後悔する可能性があります。ここでは、

法人がコピー機を導入する際に失敗しやすい代表的なポイントと、その回避策を解説します。

初期費用だけで判断するリスク

コピー機の購入やリース契約時、つい本体価格や月額費用の安さだけで判断してしまう法人は少なくありません。

しかし、導入後にはトナー代、カウンター料金、メンテナンス料といったランニングコストが発生します。

特に「カウンター料金込み」と見えても、1枚あたりの印刷単価が高く設定されている契約は長期的には割高になることが多いです。

たとえば、月に1,500枚程度印刷するオフィスでは、モノクロ1枚1円、カラー1枚10円の違いだけでも、5年間で数十万円以上のコスト差が発生するケースがあります。

また、印刷量が増える繁忙期にコストが跳ね上がる契約条件になっていると、予算を圧迫する要因となります。

回避策としては、初期費用だけでなく「トータルコスト」で見積もりを比較することが重要です。

印刷枚数や利用頻度をもとに、購入・リース・レンタルそれぞれの総額をシミュレーションし、長期的なコストパフォーマンスを考慮しましょう。

必要以上の高機能モデルを選んでしまう落とし穴

コピー機には、クラウド連携やセキュリティ機能、モバイル印刷など多彩な機能が搭載された高性能モデルが多数あります。

こうした機能は便利ですが、自社の業務フローで実際に活用しない機能まで含めた高額モデルを選んでしまうと、費用対効果が下がる原因になります。

たとえば、

  • 実際にはFAXをほとんど使わないのに、FAX機能搭載モデルを選んでしまう 
  • 毎分40枚以上の高速印刷機能を導入したが、印刷量が少なくほとんど活かせなかったといったケースは少なくありません。

法人の導入事例では、機能をフル活用していないために、不要なコストだけが発生している失敗がよく見られます。

導入前には、自社の業務フローと必要機能を明確にすることが大切です。

印刷量や使用する機能をリストアップし、過不足のないスペックのモデルを選定することで、無駄な費用を防ぐことができます。

サポート・メンテナンス契約を軽視する問題点

コピー機は長期間使用する機器であり、故障やトラブル時に迅速な対応を受けられるかどうかが業務の継続性に直結します。

しかし、導入コストを抑えるためにサポートやメンテナンス契約を削った結果、故障時の修理対応が遅くなり、業務に支障が出るケースがあります。

特に、リース契約で保守が含まれないプランや、中古購入で保証が短期間しかない契約は要注意です。

部品交換や修理のたびに高額な費用が発生し、結果的に新品やフルサポート付きのモデルよりもコストがかかる場合もあります。

サポート内容は契約前に必ず確認し、保守拠点の距離や対応スピード、代替機の貸し出し体制などを事前に把握することが重要です。

また、トナー補充や定期点検を自動で行ってくれる契約は、手間を削減できる点でもおすすめです。

▽価格だけでなく、運用とサポートを含めた総合判断が重要

コピー機の導入では、「初期費用の安さ」や「高機能だから安心」という単純な理由で選んでしまうと、長期的にコストが膨らんだり、業務に支障が出たりする可能性があります。

  • 本体価格やリース料だけでなく、トータルコストで比較すること 
  • 自社の業務に必要な機能だけを見極めて選ぶこと 
  • サポートや保守契約の内容を軽視せず、安定した運用体制を確保すること

この3点を意識するだけで、コピー機導入の失敗は大幅に減らせます。

特に法人利用では、印刷枚数や業務フローの把握、サポート体制の確認が不可欠です。

導入前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが、コスト削減と業務効率化の両立につながります。

コスト削減と業務効率化を両立するコピー機活用術

コピー機(複合機)は単なる印刷機器としてだけでなく、ペーパーレス化やクラウド連携を活用することでコスト削減と業務効率化を同時に実現できるツールへと進化しています。

導入するだけでなく、どのように活用するかが法人にとって大きなポイントです。

ここでは、経費削減と業務改善の両立に役立つ具体的な活用術を解説します。

ペーパーレス化やスキャン活用で経費削減

紙の使用量を減らすことは、印刷コストや保管スペースの削減に直結する有効な施策です。

最近の複合機には高速スキャナ機能やOCR(文字認識)機能が搭載されており、紙の資料を簡単にデータ化できます。

スキャンしたデータをPDFやWord、Excelなどに変換し、社内の共有フォルダやクラウドストレージに保存することで、紙を使わずに資料を回覧・編集できるようになります。

これにより、印刷代やトナー代の削減だけでなく、資料探しの時間短縮にもつながります。

また、電子契約や電子申請と組み合わせれば、印刷・郵送・押印といった従来の業務フローを大幅に効率化でき、業務スピードも向上します。

このように、コピー機を活用したペーパーレス化は、経費削減と業務効率化の両面で効果的です。

クラウド連携やモバイル印刷で業務効率化

最近の法人向けコピー機は、クラウドサービスやスマートフォンとの連携機能が充実しています。

たとえば、Google DriveやMicrosoft 365、Boxなどと直接接続し、スキャンしたデータを自動的にクラウドへ保存したり、クラウド上の文書をコピー機から直接印刷したりすることが可能です。

これにより、出張先や自宅からでも必要な書類を共有・印刷できるため、テレワークや外出先での業務効率が大幅に向上します。

モバイル印刷機能を使えば、スマホやタブレットから直接印刷でき、パソコンを介さずスムーズに資料作成が完結します。

さらに、クラウド連携により、紙の書類をデータ化して社内のワークフローに組み込み、承認や回覧をオンライン化することで、紙ベースの業務を削減しながらスピード感のある意思決定が可能になります。

リース更新時の入れ替え交渉でコストを抑えるコツ

コピー機をリース契約で導入している法人は、契約更新のタイミングを活用することでコスト削減が可能です。

特に5年契約の満了時は、機器の入れ替えや条件の見直しを行う絶好の機会です。

交渉のポイントとしては以下の通りです。

  • 複数の業者から相見積もりを取ることで価格交渉力を高める 
  • 最新モデルへの入れ替えを条件に、リース料やカウンター料金の引き下げを交渉する 
  • 印刷枚数や利用状況の変化に合わせた機種変更を検討する

特に、近年は省エネ性能の高いモデルやクラウド対応機種が主流になっており、入れ替えによってランニングコストの削減や業務効率化も同時に実現できるケースが多くあります。

▽コピー機は「導入後の使い方」で価値が変わる

コピー機は導入時の価格だけでなく、どのように活用するかで企業のコスト削減や業務効率化に大きな差が生まれます。

  • スキャンやOCR機能を活用したペーパーレス化で経費削減 
  • クラウド連携やモバイル印刷機能でリモートワークにも対応し業務効率化 
  • リース更新時の交渉で費用を抑え、最新機能を取り入れる

これらを組み合わせることで、コピー機は単なる印刷機ではなく、業務全体を最適化するビジネスツールとして大きな価値を発揮します。

導入後も定期的に使用状況を見直し、最新機能や契約条件を比較することで、長期的なコスト削減と効率化を同時に実現することが可能です。

まとめ|コピー機の値段と導入方法を正しく選び、コストと効率を両立させよう

コピー機の導入には、新品購入・中古購入・リース・レンタルと複数の方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

価格は本体代だけでなく、印刷枚数に応じたランニングコストや保守契約の条件によっても大きく変動します。

  • 新品購入は長期的な総コストを抑えやすいが、初期費用が高額 
  • 中古購入は初期投資を抑えられるが、保守や耐久性に注意が必要 
  • リース契約は初期費用ゼロで最新機種を使える反面、総コストはやや割高になる場合がある 
  • レンタルは短期利用に向くが、長期利用では割高になりやすい

また、印刷速度や機能、サポート体制、トナー代などのランニングコストも含めて検討することが、失敗しないコピー機選びの鍵です。

さらに、リース更新のタイミングでの交渉やペーパーレス化の活用により、コスト削減と業務効率化を同時に実現することが可能です。

法人がコピー機を導入する際は、価格だけで判断せず、自社の業務量や利用目的に合った機種・契約方法を選び、長期的なコストパフォーマンスを意識することが重要です。

信頼できる業者から複数の見積もりを取り、保守体制やサービス内容も比較検討した上で、最適なコピー機導入を実現しましょう。

人気記事

新着記事

目次