- どの銘柄に投資すべきか迷っている
- 長期保有に適した日本株を探している
- 株式投資初心者として最適な銘柄を知りたい
しかし株式は比較的リスクが大きい投資先であるため、慎重に投資戦略を構築する必要がある。自分に合った投資戦略を立て、株式投資を始めよう。
本記事では、株式投資のリスク・リターンのバランスや初心者におすすめの投資戦略、株式投資で成功するために重要な心構えを紹介していく。
値上がりした株ランキングや銘柄選びの相談先も紹介するので、ぜひ本記事を参考にしてほしい。
株式投資は儲かるって本当?初心者が知っておくべき基本情報
「株式投資は儲かる」というイメージを抱いている方も多いだろう。
SNSなどで投資で儲かった人の投稿を見かけたり、知り合いが株式投資で大きな利益を得ていたりなどが原因で「株式投資を始めれば儲かるのではないか」と考えている方は多い。
ここでは、株式投資のリスク・リターンについて基本的な情報を解説していく。
「絶対に儲かる」はない
結論から言うと、株式投資において「絶対に儲かる」ということはない。確実に利益を得る方法はないことを理解した上で、株式投資を始めることが大切だ。
株式投資は企業が資金調達のために発行する株式を購入し、企業から支払われる配当金を受け取ったり、売買による差益を狙ったりといった方法で利益を得る。
しかし、企業の業績が悪化して配当金が支払えなくなったり、株式の価格(株価)が下落して購入時よりも安くなったりなどで想定通りに利益を得られない可能性は十分にある。
株式投資に限らず、投資は損失を負うリスクがある分だけリターンが得られるという仕組みだ。
もし「絶対に儲かる」という謳い文句で投資を勧誘された場合は悪質な詐欺である可能性が極めて高いため、絶対に資金を投じてはいけない。
株式のリスク・リターンについて
投資における「リターン」とは得られる収益のことを指し、「リスク」とはリターンの振れ幅の大きさのことを指す。
「リスクが大きい」というときはリターンがプラス・マイナスに大きく振れるため、大きな利益を得られる可能性もあれば大きな損失を抱える危険性もある状態のことだ。
株式投資は比較的ハイリスク・ハイリターンな投資法と言われている。短期的に大きな利益を得られる可能性がある反面、資産を大きく損なう可能性がある投資手法だ。
投資初心者が手を出すには少しハードルが高い投資手法と言える。
ただし業績の安定性が高い大企業への投資であれば、比較的リスクは小さくなる。
株価の値動きが小さく、安定して配当金を支払っている企業の株式への投資は初心者でも始めやすいだろう。
時価総額が小さい中小型株式はハイリスク・ハイリターン、業績の安定性が高い大型株式は比較的ローリスク・ローリターンの投資先と言える。
1年間で最も値上がりした株ランキング5選
株式投資はハイリスク・ハイリターンな投資手法であると解説したが、実際にどの程度のリターンが得られるのだろうか。
ここでは、2019年〜2024年の期間において1年間で大きく値上がりした銘柄を紹介していく。
対象期間中に大きく値上がりした銘柄は以下の5つだ。
- 6195 ホープ
- 6096 レアジョブ
- 4308 Jストリーム
- 6840 AKIBAホールディングス
- 4011 ヘッドウォータース
それぞれの銘柄について解説していく。
6195 ホープ
株式会社ホープは、自治体に特化したサービスを展開しているグループ企業だ。
自治体向けの広告事業や自治体職員向けのメディア展開、企業版ふるさと納税の支援事業などを行っている。
2024年11月現在は東証グロース市場に上場しており、時価総額は35億円前後となっている。
ホープ株の値上がり
ホープは2016年6月に上場した銘柄だが、大きく株価が上昇したのは2019年である。
2019年の1月4日時点の始値は230.5円(分割後の株価)だったが、同年12月30日には3,585円の高値を付けた。
始値からの上昇率は140%を超えており、年初に保有していた人は株価が15倍以上になっている。
翌年の2020年にはコロナショックで一時的に下落したものの、11月11日には7,910円の高値を付け、約2年間で30倍以上に株価が跳ね上がった。
株価が大きく上昇したきっかけとして、2018年に電力販売事業に参入したことが挙げられる。自治体や官公庁向けに電力販売を行って売上が急速に伸び、株価が一気に上昇した。
その後の株価
順調に株価を伸ばしていたホープ株だったが、電力価格の高騰によって仕入原価が大幅に増えてしまい、利益が圧迫されていった。
電力自由化に伴う事業参入で注目を集めたが、電力価格の高騰によって業績が低迷し、株価が下落していった。
2020年の後半以降は株価がどんどん下落し、2024年現在は200円前後の株価となっている。8,000円に近い株価まで上昇していたものの、40分の1程度まで下落してしまった。
6096 レアジョブ
株式会社レアジョブは、オンライン英会話サービス事業を行う企業だ。
累計会員数100万人以上のオンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」を提供しており、目的に合わせた英会話コースを設けていることが特徴となっている。
2024年11月現在は東証スタンダード市場に上場しており、時価総額は40億円前後となっている。
レアジョブ株の値上がり
レアジョブは2014年6月に上場しており、2019年に大きく株価を伸ばした銘柄だ。
2019年1月4日の始値は220.3円(分割後の株価)だったが、同年12月23日には3,145円の高値を付けている。
始値からの上昇率は130%を超えており、大きな株価上昇を見せた。
株価が急速に上昇したのは11月以降となっている。第2四半期決算発表で業績の上方修正を発表したことがきっかけで株価が急速に上昇したのだ。
JR東日本が2019年10月1日より、2020年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックに向けて「レアジョブ英会話」を研修プログラムに導入したことなども業績や株価の向上を後押ししたと考えられる。
一時は年初からの株価上昇率が全銘柄で1位となるほど勢いよく上昇していた。最終的にはホープが1位となったが、レアジョブも大きく株価を伸ばした1年となった。
その後の株価
2019年に大きく株価を伸ばしたレアジョブだったが、その後2021年からは次第に株価が下落していった。
2020年はコロナ禍でのオンライン英会話の需要が強かったものの、次第に行動制限が緩和されていったり、海外への渡航制限が継続されたりなどによる業績悪化が原因と見られる。
2022年・2023年には一時的に株価が回復したが、2024年現在は400円前後の株価となって、一時期の株価からおよそ8分の1程度の水準まで下落してしまった。
4308 Jストリーム
株式会社Jストリームは、インターネット上でのコンテンツ制作や配信、運用をサポートする企業だ。
動画・ライブの配信やオンラインイベントの実施、ウェビナーやバーチャル株主総会の実施などをサポートしている。
2024年11月現在は東証グロース市場に上場しており、時価総額は100億円前後となっている。
Jストリーム株の値上がり
Jストリームは2001年に上場している銘柄であり、上場直後から大きく株価が上昇した。
その後急落して再び2005年に大きく上昇したが、また急落してしばらく株価は低迷気味だった。
その後2020年に株価が再度大きく上昇し、年初の始値363円(分割後の株価)から同年12月3日には3,420円まで上昇した。
年初の始値からの上昇率は800%を超えており、急速な株価上昇を見せた。
Jストリーム株の上昇要因として、コロナ禍での動画・ライブの配信やウェビナーの実施の需要が大きく増えたことが挙げられる。
さまざまな企業から受注が増え、大きく業績を伸ばしたことが株価上昇の要因だ。
その後の株価
2020年に大きく株価を伸ばしたJストリームだったが、2021年以降は急速に株価が下落していった。
2024年11月現在では株価350円まで下落しており、ピーク時の株価から10分の1程度になってしまっている。
コロナ禍で急速に需要を伸ばした一方、外出規制が緩和されるとオンラインでのイベントや動画・配信コンテンツの需要は低下してしまった。
業績が伸び悩み、株価も下落してしまったという流れだ。
6840 AKIBAホールディングス
株式会社AKIBAホールディングスは、ハードウェア関連製品販売事業を中心に据えて幅広い事業を展開している企業だ。
通信建設工事業や通信コンサルティングなどをグループで提供している。2024年11月現在は東証スタンダード市場に上場しており、時価総額は25億円前後となっている。
AKIBAホールディングス株の値上がり
AKIBAホールディングスは1998年に上場した銘柄であり、上場後はインターネットバブルで急速に株価を伸ばした。
しかしインターネットバブルの崩壊後はしばらく株価は低迷していた。
再び株価が急速に伸びたのは2019年であり、1月4日の始値は115円(分割後の株価)だったが12月24日の高値は875円まで上昇した。
年初の始値から高値までの値上がり率は600%を超えており、大きく株価を伸ばしている。
2019年にはパソコンメーカー向けの半導体メモリの販売が伸びたことや原価が低減されたことによって業績が上振れ、株価も上昇基調となった。
半導体関連株の人気上昇も追い風となり、大きく株価を伸ばしたのだ。
その後の株価
2019年に大きく株価を伸ばしたAKIBAホールディングスだったが、その後は緩やかに株価が下落している。
2024年11月現在の株価は300円を下回っており、2019年の高値からは3分の1程度の株価水準となっている。
業績の悪化に伴って株価が下落していき、緩やかな下落トレンドとなってしまった。しかし、半導体市場の成長とともに株価が回復する可能性もあり、今後の業績や株価に注目が集まる。
4011 ヘッドウォータース
株式会社ヘッドウォータースは、企業のビジネス上の課題をITやAIを活用して解決に導くサービスを提供している企業だ。
人型ロボット「Pepper」のアプリケーション開発やAI技術を活用したコンサルティングの提供などを中心に事業を展開している。
2024年11月現在は東証グロース市場に上場しており、時価総額は180億円前後となっている。
ヘッドウォータース株の値上がり
ヘッドウォータースは2020年9月のIPO(新規株式公開)で大きく上昇した銘柄だ。IPOとは、証券取引所に上場して株式を公開し、投資家が株式を購入できるようにすることを指す。
IPOでは上場前に「株式を購入する権利」を抽選で入手し、上場後に取引を行う仕組みとなっている。
上場前の公募価格よりも上場後の初値の方が高くなるケースが多いため、IPO株に投資する場合は上場直後に売却することが多い。
一般的に大きなリターンを得やすいIPO投資だが、ヘッドウォータース株はなかでも大きな上昇率となった。
事前の公募価格は2,400円(分割前の株価)だったが、初値は28,560円となったため、上昇率は1,000%以上という結果になった。
AIの技術・サービスが注目されていたこともあり、IPOで大きく株価を伸ばした。
その後の株価
IPOで高値を付けた後の株価は緩やかに下落基調にあり、2021年には初値の10分の1程度の株価水準となった。
しかし、そこから2023年に再び大きく上昇しており、2024年3月には20,490円(分割後の株価)まで上昇した。
AI市場の拡大に伴って株価も上昇しており、今後の株価上昇にも期待が持てる銘柄だ。
しかし時価総額がまだ小さい銘柄であるため、ハイリスク・ハイリターンな銘柄である点に注意しておきたい。
株式投資の初心者必見!おすすめの投資戦略
値上がりした銘柄を見ても分かる通り、短期的に大きく上昇した株式はその後下落することが多い。
株式投資を行う際には、適切な投資戦略を構築しておくことが大切だ。
株式投資の初心者におすすめの投資戦略として以下の3つのポイントを押さえておこう。
- 分散投資でリスクを抑える
- 長期・積立投資を心掛ける
- 投資信託・ETFを活用する
それぞれのポイントを解説するので、ぜひ参考にして自分に合った投資戦略を構築しよう。
分散投資でリスクを抑える
株式投資で安定的なリターンを得るための最大のポイントとして「分散投資を行う」という点が挙げられる。投資先を分散させ、リスクを抑えた投資戦略を構築しよう。
投資の世界には「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がある。卵を一つのカゴだけに盛ってしまうと、そのカゴを落としたときにすべての卵が割れてしまう可能性が高い。
しかし複数のカゴに分けて盛っていれば、一つのカゴを落としてもほかのカゴに盛られた卵は守れるという意味だ。
株式投資も同様で、資産のすべてを一つの投資先に集中させると、その銘柄の株価が暴落したときに資産すべてがダメージを受けてしまう。
しかし複数の銘柄に分散しておけば、そのうちの一つが暴落しても資産全体が受けるダメージは小さく済む。ほかの銘柄が値上がりしていれば、損失をカバーすることも可能だ。
特定の銘柄に資産を集中させて大きなリターンを狙おうとするのではなく、分散投資で安定的なリターンを目指していこう。
長期・積立投資を心掛ける
リスクを抑える方法は分散投資だけでなく、長期投資・積立投資も効果的にリスクを低減できる。
長期的な視点を持って投資戦略を構築し、コツコツと資産を積み立てていくことを推奨する。
株式投資では短期的に大きく株価が動き、リターンはプラスとマイナスのどちらにも大きく動く。
しかし長期間にわたって運用を続けるとリターンは平均化され、ある程度安定した収益に収束する可能性が高い。
短期的に資産を増やそうとするのではなく、長期目線でじっくり利益を得ていくスタイルで運用することをおすすめする。
また、積立投資は株価が高いときも安いときも一定額を買い続けることになる。
株価が高いときは株数を少なく、安いときには株数を多く買えるため、平均取得単価を抑えられることが特徴だ。
「安く買って高く売る」という投資の基本に忠実な運用を行えることが積立投資の魅力である。
長期目線でじっくりと積立投資を行い、時間をかけて資産を増やしていく戦略を構築しよう。
投資信託・ETFを活用する
株式投資は個別の銘柄を購入するだけでなく、投資信託やETFといった金融商品によって間接的に投資を行うことも可能だ。
投資経験が少ない初心者の方は、投資信託・ETFの活用も視野に入れておくと良いだろう。
投資信託とは、投資ファンドに資金を預けて運用を任せる仕組みの金融商品だ。
ファンドで集められた資金を複数の株式や債券、REIT(不動産投資信託)などに投資し、収益を投資家に分配する仕組みとなっている。
ETFは基本的に投資信託と同じ仕組みの商品だが、証券取引所に上場していることが特徴だ。
投資信託の価格が1日に1回決まる仕組みであるのに対し、ETFは取引所の取引時間中はリアルタイムで価格が変動する。
投資信託・ETFは複数の株式や債券で運用されるため、手間をかけずに分散投資を行えることが特徴だ。
投資信託であれば、毎月一定額を積み立てる「投信積立」のサービスもあるため、長期的な積立投資も継続しやすい。
また、自分で投資先の銘柄を選定する必要もないため、投資経験が少ない初心者の方でも安心して運用を行える。
株式投資のリスクに不安を感じている方は、投資信託やETFを活用した運用スタイルを検討してみると良いだろう。
初心者が株式投資で成功するために重要な心構え
投資経験が少ない初心者の方が株式投資で成功するためには、どういった心構えで投資を始めると良いのだろうか。
ここでは、投資初心者が避けるべきミスや市場の変動に対応するためのメンタル管理、長期投資を成功させる心構えについて解説していく。
投資初心者が避けるべきミス
投資初心者が陥りやすいミスとして主に以下のようなものが挙げられる。
- 投資戦略の軸が定まっていない
- 感情に左右されて売買してしまう
- SNSや知人の意見に流されてしまう
それぞれのミスを確認していこう。
投資戦略の軸が定まっていない
まず多いのが「投資戦略の軸が定まっていない」というものだ。
自分自身がどういった戦略で株式投資を行っていくのかが明確にならないまま、適当に株式投資を始めてしまうというパターンである。
例えば「投資期間を長期・短期のどちらに設定するのか」という点を曖昧にしたまま始めてしまうケースは少なくない。
長期的に株式を保有して安定的なリターンを狙うのか、あるいは短期間のトレードで利益を積み重ねていくのかという点が不明瞭なまま投資を始めてしまうパターンだ。
投資期間の時間軸が定まっていないと、中途半端に売買をしてしまってリターンを得られない可能性が高い。
まずは自分自身の投資戦略を明確にした上で、方針に沿った売買を行おう。
感情に左右されて売買してしまう
「感情に左右されて売買してしまう」という失敗も多い。一時の感情に流されて不適切なタイミングで売買してしまい、損失を抱えてしまうというパターンだ。
例えば長期投資を前提としたスタイルの予定だったにも関わらず、一時的な株価の下落にパニックになって売却してしまうというケースは少なくない。
特に投資経験が少ない初心者の方は根拠を持って売買することが難しく、損失を抱えたこと自体に耐えられずに株式を手放してしまうパターンは非常に多い。
せっかく投資戦略を立てても一時の感情に流されて売買してしまっては意味がないので、基本的には運用当初に立てた戦略・方針を貫くことが大切だ。
SNSや知人の意見に流されてしまう
「SNSや知人の意見に流されてしまう」というのも初心者に多いミスだ。
自分なりの意見ではなく、SNSの著名なインフルエンサーや知人の言うことに流されて投資判断をしてしまうパターンは非常に多い。
もちろんSNSや知人の意見を参考にすることは大切だが、最終的な投資判断は自分で行わないといつまでも判断力が身に付かない。
損失が発生しても自分の頭で考えた結果ではないため、再び同じようなミスをしてしまう可能性がある。
SNSや知人の意見は参考程度に受け止め、自分の頭で考えて投資判断を行うことが大切だ。
市場変動に対応するためのメンタル管理
株式市場は常に変動しており、それに伴って資産も日々増減する。投資経験が少ない初心者の方は、市場変動にストレスを感じることがあるだろう。
市場変動に対応するためのメンタルを身に付ける方法として「過去のチャートを学習する」というのをおすすめする。
株式市場はこれまでも常に変動を続けており、ときには株価が暴落するケースもあった。
コロナショックやリーマンショック、ITバブルの崩壊、ブラックマンデーなどさまざまな暴落事例が存在する。
しかし、多くの国の株式市場は幾多の暴落を乗り越えており、平均的な株価は基本的に右肩上がりとなっているケースが多い。
日本の株式市場はバブル崩壊以降しばらく苦しんだものの、近年は右肩上がりに転じ始めている。
このように、過去のチャートを見ると暴落は一時的なものであり、基本的には株価が回復してきたケースが多いのだ。
もちろん今後も暴落後に必ず株価が回復すると断言はできないものの、歴史を勉強しておくだけでメンタルはかなり安定するだろう。
長期投資を成功させる心構え
先ほど、長期投資で安定的なリターンを目指すことが重要であると解説したが、長期間投資に対してモチベーションを維持することは容易ではない。
長期投資を成功させる心構えとして以下の2点が挙げられる。
- 運用シミュレーションを行う
- 配当や優待を得られる銘柄に投資する
まず、運用シミュレーションによって得られる利益のイメージを膨らませるという方法がおすすめだ。
「〇〇万円を△年にわたって年×%の利回りで運用すると◻︎◻︎万円になる」というシミュレーションを行うと、モチベーションを維持しやすい。
もちろんシミュレーション通りに運用が上手くいくとは限らないが、得られるリターンのイメージが具体的になると前向きに投資に取り組める。
目標としている利回りや運用期間をもとにシミュレーションをしてみると良いだろう。
また、配当や優待を得られる銘柄に投資を行うのもひとつの手だ。定期的に配当・優待を得られるため、投資のモチベーションを維持しやすい。
ただし配当や優待は業績によって減らされたり、廃止となったりする恐れがある。特に株主優待は廃止する企業も増えているため注意が必要だ。
株銘柄選びが難しければ、プロのおすすめを聞こう
投資経験が少ない初心者の方は、株式の銘柄を選ぶことに不安を感じている方も多いだろう。
銘柄選びを自分で行うことが難しいのであれば、投資のプロにおすすめを聞くことを推奨する。
ここでは、銘柄選定の相談先やプロに出会う方法について解説していく。
銘柄選定の相談先
銘柄を選定する際の相談先には以下のような選択肢がある。
- 証券会社
- IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)
証券会社は、株式や債券、投資信託などの金融商品の取引を仲介する役割の金融機関である。
具体的な銘柄の選定や売買のサポートなどを行っているため、銘柄選定で悩んでいる方の相談先として適している。
ただし、証券会社の営業社員にはノルマが設けられており、社員はノルマクリアのために顧客に株式の売買を提案するというケースが少なからず存在するため注意が必要だ。
IFAは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家である。
金融機関と業務提携を行い、提携先の金融機関の商品を顧客に提案・仲介することが主な役割となっている。
証券会社の営業社員と違い、IFAにはノルマなどが課されることはないため、自分に合った商品提案をしてくれることが特徴だ。
プロに出会う方法
相談先のプロに出会う方法として、以下のようなものが挙げられる。
- 店舗に出向いて相談する
- 公式サイトから問い合わせを行う
- セミナーに参加する
- 外部サイトを活用する
証券会社やIFAの店舗に直接出向いて相談したり、公式サイトから問い合わせて相談の申し込みを行ったりといった方法でプロに出会うケースが多い。
また、証券会社やIFAが主催しているセミナーに参加し、セミナー受講後に個別相談に進むという方法もある。
一方、外部サイトを利用してプロのアドバイザーを探す方法もある。
アドバイザーが多く登録されているマッチングプラットフォームを利用し、自分に最適なアドバイザーを紹介してもらうという流れだ。
大切な資産を運用するパートナーを探す以上、自分にぴったりのアドバイザーを見極めることが重要となる。
自身の資産規模や運用ニーズに適したアドバイザーを紹介してくれる外部サイトを利用し、相談先を探すと良いだろう。
株式投資はプロにおすすめ銘柄を聞いて投資先を選ぼう
株式投資は比較的ハイリスク・ハイリターンな手法であり、直近で大きく値上がりした銘柄もその後は株価が低迷しているケースが多い。
長期・積立・分散投資を意識したり、投資信託・ETFを活用したりなどの運用戦略でリスクを抑えた運用を実践しよう。
また、投資初心者が避けたいミスとして「投資戦略の軸が定まっていない」「感情に左右されて売買してしまう」といったものが挙げられる。
あらかじめ投資戦略を明確にしておき、方針に沿った売買を徹底することが大切だ。
投資先の銘柄の選定で迷っている方はプロへの相談がおすすめだ。特に、IFAは中立な立場から投資助言を提供してくれるため、相談先としてぴったりである。