- 初心者でも安心して投資信託を選ぶ方法が知りたい
- 自分に合った投資信託の選び方が理解できない
投資信託は、初心者からベテランまでさまざまな投資家に人気のある金融商品だ。
投資信託を選ぶ際は、基本知識を理解した上で、投資目的から投資対象を検討し、リスク許容度や運用ニーズに応じて個別銘柄を絞り込んでいくのが重要だ。
今回の記事では、初心者でも自分に適した投資信託が選べるように、選び方や注意点、年代・タイプ別のおすすめ投資信託を詳しく紹介する。
これから投資信託を買いたいと思っている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてほしい。
【投資信託を選ぶ前に】まずは基本知識を理解しよう
投資信託の選び方について説明する前に、まずは基本的な知識をおさらいしておこう。
投資信託とは
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めた運用資金を、運用のプロであるファンドマネージャが一つの資金としてまとめて運用し、そこから得られた運用益を投資家に分配するという仕組みの金融商品だ。
資金をどのような対象にどのように配分して運用するかは、投資信託の運用方針に基づいて専門家が決めていく。
投資信託の運用パフォーマンスは市場環境などによって常に変化するため、購入するタイミングや運用期間によっては損失が発生する可能性もある。
元本が保証される金融商品ではないが、その分長期的に運用することで安定的にリターンを期待できる金融商品である。
投資信託の特徴
投資信託の特徴は、主に以下の4点だ。
- 少額から投資しやすい
- 複数の資産に分散して投資できる
- 専門家に運用・管理を任せられる
- 運用状況の透明性が高い
特に、少額から分散投資ができて、プロであるファンドマネージャーに運用を任せられるという点で、投資初心者と相性の良い金融商品だ。
新NISAでも購入しやすいため、税制優遇を最大限に活用したい人にも適しているだろう。
投資信託の分類
投資信託は、さまざまな側面から分類することができる。
単位型・追加型 | 単位型/追加型 |
---|---|
投資対象地域 | 国内/海外/内外 |
投資対象資産 | 株式/債券/不動産投信/その他資産/資産複合 |
単位型は当初募集期間のみに購入できる投資信託で、追加型は運用期間中いつでも購入できる投資信託だ。
また、投資信託に組み込まれている商品の地域や種類でも、上記のように分類できる。
例えば、追加型で主に米国の株式に投資を行う投資信託の場合は「追加型/海外/株式」といったように分類される。
自分に合う投資信託の選び方とは
投資信託での運用を始める際は、以下のポイントを押さえておくことが大事だ。
- 投資目的と目標額の設定
- 投資ニーズに適した投資対象の選択
- 運用方針や運用実績を踏まえた個別銘柄の選定
具体的なポイントを解説していく。
投資目的と目標額の設定
まずは、投資目的からどのくらい投資に回すか、いくらリターンを得たいのか、などを逆算しよう。
「老後の生活費のため」「子供の教育資金のため」「家のリフォームのため」など、人によって投資目的はさまざまだ。
どんな目的のために資産運用を始めるかを明確にしておくことで、投資すべき運用商品や取るべきリスク、期待したいリターンなどが変わってくる。
投資ニーズに適した投資対象の選択
続いて、投資目的や投資に対する考え方、性格、ライフスタイルなどから投資対象を選択する。
投資信託の投資対象は、国内外の株式や債券、不動産、コモディティなどさまざまで、どんな投資対象に投資するかによってリスク・リターンが変わってくる。
安全に運用することを重視したい人は債券など安全資産をを重点的に組み込んでいるファンドが適しているし、積極的にリターンを狙いたい人は国内外の株式に投資をしているファンドが適しているだろう。
運用方針や運用実績を踏まえた個別銘柄の選定
自分が希望する投資対象が決まったら、個別銘柄の選定へと進んでいく。
「海外の株式に投資する投資信託」と一口に言っても、数百種類以上の商品があるため、個別銘柄を細かく比較していくことが重要だ。
個別銘柄を選ぶ際は、以下のポイントに注目するのがおすすめだ。
- 運用成績
- 一定期間における値上がり/値下がり率や運用開始以後のパフォーマンス。数ヶ月程度の短期間で見るのではなく、数年以上の長期で見るのが重要。
- コスト
- 信託報酬や販売手数料、信託財産留保額など投資信託の運用に必要なコスト。
- 純資産総額
- 投資信託全体の純資産総額。極端に少ない場合は今後の運用継続が懸念される。
- 分配方針
- 定期的に分配金を支払うか、運用益を払い出さずに元本に組み込んで運用を続けるか、といった運用方針の違い。
特に、分配方針の有無はどちらが良い・悪いではなく、それぞれメリット・デメリットがある。
分配がある場合は定期的なインカムゲインを期待できるが、運用益以上に分配金を支払うファンドは基準価額が値下がりしていく点に注意が必要だ。
自分の運用ニーズやファンドの運用パフォーマンスなどを考慮して、最適な方を選ぶのを推奨する。
【年代別】賢い投資信託の選び方・買い方
許容できるリスクや求めるリターンは、年を重ねるごとに変化していくのが一般的だ。
ここでは、年代別に賢い投資信託の選び方・買い方を紹介する。
働き盛りの20代:長期的な成長を目指す
20代は、資産形成をスタートするのに最適な時期だ。
長い時間を運用に充てられるため、仮に多少損失が出たとしても長期投資を続けることで損失を取り戻せる可能性が高い。
そのため、より高いリターンを狙えるリスクの高い運用商品にも挑戦しやすいのが特徴だ。
特におすすめなのは、グローバルな成長を取り込める海外株式型投資信託や、長期的な日本経済の成長に期待できる国内株式型投資信託だ。
NISAのつみたて投資枠を活用すれば、税制優遇の効果を最大限に活用しながら、効果的に資産運用を行える。
NISAのつみたて投資枠は年間120万円、月間10万円が投資上限となるため、まずは投資枠を埋めることを目標にして運用を続けてみよう。
20代におすすめする具体的なファンドは下記の通りだ。
- 全世界株式インデックスファンド
- 新興国株式インデックスファンド
- 国内株式インデックスファンド
ライフイベントが多い30〜40代:リスク・リターンのバランスを重視
30代〜40代は、住宅購入や子育てなど、まとまった出費が予想される時期だ。
そのため、リスクとリターンのバランスをとりながら、柔軟な資金管理が重要となる。
投資信託での運用を行う際は、リスクを抑えつつ安定的な成長を目指せるバランス型ファンドや、成長が期待できる分野に特化して投資するセクター別ファンドがおすすめだ。
20代に比べて収入が増える年代でもあるため、NISAのつみたて投資枠と成長投資枠を併用しつつ、税制優遇を最大限に利用しよう。
30代〜40代におすすめのファンドは下記の通りだ。
- 全世界株式インデックスファンド
- グローバル・バランスファンド
- テクノロジー関連株式ファンド
セカンドライフに備えたい50~60代:安定性を意識
50代〜60代は、退職後の生活を見据えて、徐々にリスクを抑えた運用にシフトしていく時期だ。ただし、老後生活に向けて、資産の安定的な成長も重要となる。
リスクを抑えつつ資産の成長も期待できるバランス型ファンドや、定期的な収入が得られるインカムゲイン重視のファンド、元本の安全性を重視した債券ファンドなどを中心にポートフォリオを組み立ててみよう。
具体的なおすすめファンドとしては、以下のようなものが挙げられる。
- グローバル・バランスファンド
- 高配当株式ファンド
- 国内債券インデックスファンド
定年した70代以降:資産の保全を重視
70代以降では、退職金の運用や年金の補完として、安定的な資産運用が求められる。
リスクを抑えつつ安定的な成長も期待できるバランス型ファンドに加えて、年金にプラスする形で収入が期待できるファンド、インフレ対策を意識したファンドなどが適しているだろう。
具体的には、以下のようなおすすめファンドをチェックしてみてほしい。
- バランスファンド
- 毎月分配型バランスファンド
- 物価連動国債ファンド
【タイプ別】賢い投資信託の選び方・買い方
続いて、「初心者」「バランス型」「積極型」の3つのタイプ別に、おすすめの投資信託の選び方や買い方を解説する。
初心者におすすめの選び方・買い方
初心者の場合は、さまざまな商品に分散して投資しやすいインデックス型ファンドを選ぼう。
NISAのつみたて投資枠の対象商品は、「長期・分散・積立」に適したファンドが対象となっており、初心者でも厳選された商品の中から運用するファンドを選びやすいだろう。
運用コストも抑えやすく、リスクもそれほど高くないファンドが多いため、初心者の最初の一歩としておすすめだ。
バランス型におすすめの選び方・買い方
リスクとリターンのバランスをとりながら安定的に運用したいという人は、国内外の株式や債券などに幅広く投資を行うバランスファンドがおすすめだ。
また、複数の投資信託を保有して、自分に適したポートフォリオを組むのも良いだろう。
株式や債券、不動産、コモディティなどさまざまな投資対象を組み込んだファンドを保有することで、それぞれの相場の動きや特徴なども掴みやすくなるだろう。
積極型におすすめの選び方・買い方
リスクをとって積極的にリターンを狙いたいという方は、テーマ型ファンドや独自の運用戦略に基づくアクティブファンドなどがおすすめだ。
自分の求める運用戦略に適したアクティブファンドを探すことで、実際の運用・管理はプロに任せながら、自分の理想とする運用戦略を手軽に試せる。
ただし、このようなアクティブファンドに投資をする際は、ほったらかしにしておくのではなく、定期的に運用パフォーマンスなどをチェックして、必要に応じて資産配分などを見直すのがおすすめだ。
投資信託を選ぶときに気をつけるべきポイント
投資信託での投資を始める際は、注意したいポイントもいくつかある。
特に、以下の3つはあらかじめ把握しておこう。
- 余剰資金の範囲内で投資を行う
- 過度にリスクを取りすぎない
- 定期的にポートフォリオや運用商品の見直しを行う
余剰資金の範囲内で投資を行う
投資は余剰資金の範囲内で行うことが肝心だ。
どのくらい投資に回して良いかわからないという方は、現在のお金を「すぐに使う可能性のあるお金」「近い将来に使う予定のあるお金」「当面使う予定がないお金」の3つに分類しよう。
投資を行う際は「当面使う予定がないお金」で始めることが重要だ。将来に向けて長期間運用に回せる資産となるため、高い収益が期待できる投資信託のもとで資金としても適している。
過度にリスクを取りすぎない
投資信託での運用を行う際は、過度にリスクを取りすぎないようにしよう。
特に初心者のうちは、中身がよくわからないアクティブファンドやハイレバレッジ型のファンド、外国通貨建のファンドなどは避ける方が無難だ。
国内外の株式や債券に投資をするインデックスファンドから挑戦することで、相場の動きや投資信託の仕組みなども理解しながら、自分の投資経験を積んでいけるだろう。
定期的にポートフォリオや運用商品の見直しを行う
運用を始めた後も、定期的にポートフォリオや運用商品の見直しを行うように心がけよう。
特に、複数の投資信託に資産を分けて投資している場合は、基準価額の値動きによってポートフォリオ内の資産バランスが変わってくる。
定期的にポートフォリオを元の資産配分に戻す「リバランス」を実施することで、理想的なバランスでの投資を継続できる。
また、運用の状況やコストなどによっては、別の商品に切り替えた方が効率よく運用できる可能性もある。
新しい商品なども定期的にチェックしつつ、常に最適な方法で運用できるように努めよう。
自分に合った投資信託の選び方はプロに相談しよう
投資に成功するポイントは、自分の運用ニーズに適した投資信託を選ぶことだ。
しかし、具体的にどのように選べば良いかわからないという人や、気になる銘柄について専門家の意見を聞きたいという人もいるだろう。
そのような方は、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。
投資信託の選び方を専門家に相談するメリット
投資信託の種類は数千本にも及ぶため、それらの中から最適な商品を見つけるためには幅広い知識や経験が必要となる。
これから投資信託での運用に挑戦する初心者の場合、自分自身で複数の商品を比較したり、運用ニーズに適した商品を選んだりするのは至難の業だ。
そこで、資産運用の専門家に相談することで手間をかけずに自分に合った商品を見つけやすくなるだろう。
資産運用に失敗したくない方は、専門家への相談を検討してみよう。
投資信託の選び方を相談できる専門家とは
投資信託の選び方や買い方について相談できる専門家には、証券会社やFP、IFAなどが挙げられる。
中でもおすすめなのが、IFA(資産運用アドバイザー)だ。
FPと異なりすべてのIFAは金融商品仲介業者としての登録を受けているため、個別の商品について具体的に相談できて、購入のサポートまで依頼できる。
また、特定の会社に所属していないため、中立的な立場からのアドバイスが期待できるのも魅力的だ。
信頼関係を築きながら顧客目線で運用をサポートしてくれるため、老後の資産形成まで長期的に任せられるだろう。
自分に合った投資信託の選び方を知って最適なポートフォリオを組もう
投資信託は、投資家から集めたお金をプロがまとめて運用する金融商品だ。
自分に適した投資信託を選ぶためには、投資目的から投資金額や投資対象を逆算し、自分の運用ニーズに適した個別銘柄を選定することが重要だ。
本記事では、年代やタイプ別の投資信託の選び方や、選ぶ際の注意点などを詳しく解説した。
ただし、個人のライフスタイルや収支状況、資産状況によって、最適なポートフォリオや運用商品は異なる。
そのため、最も自分に合う投資商品を探すためには、資産運用のプロに相談するのがおすすめだ。
専門家にはいくつかの選択肢があるが、特にIFAは中立的な立場からアドバイスを提供してくれる専門家だ。
IFA検索サービスを活用すれば、簡単な質問に答えることで自分に適したアドバイザーが自動的に検索・表示される。
投資信託の選び方について専門家に相談してみたいという方は、ぜひを活用してみてほしい。