- 資産運用を始める際に必要な初期金額について知りたい
- 少額からでも資産運用が可能かを知りたい
- 自分に合った運用プランの選び方を知りたい
資産運用を始めたいと思っていても、「いくらから始めれば良いのか」という疑問に悩む方は多い。
少額からでも資産運用は可能なのか、どの金額から運用を始めるべきなのかは気になるところだ。
本記事では、資産運用を始めるために適切な金額の基準と、それぞれの金額帯でできる運用方法について詳しく解説する。
少額から始められる資産運用は、数多くある。
さまざまな方法を紹介するので、投資可能額や運用目的に合った手段を見つけてほしい。
記事を読み終える頃には、自分に合った資産運用の第一歩を踏み出すための知識が身に付くだろう。
資産運用はいくらから始めるべきか?
資産運用は、どのくらいの資産があれば始められるのだろうか。
適切な投資金額や小額投資の利点について見ていこう。
投資はいくらからでも始められる
資産運用は、少額であっても運用効果はあるため始めるべきだ。
投資商品のなかには、少ない金額で気軽に始められるものもある。
例えば日本株は、株価が3,000円以下の銘柄が市場の約8割を占めている。
そのため多くは、30万円以下で投資できる。
単元が100株未満の株であればさらに少額での買付けが可能だ。
投資信託は、一般的な金融機関の最低投資額は1万円である。
ネット証券の場合は、さらに安い金額で利用でき、100円から始められる。
投資は必ずしも、大きな額を大胆に運用する必要はない。
資金が少ないからと投資を見送らず、小さな額からでもコツコツと続けることを意識してほしい。
投資金額と資産運用の関係
大きな額を投資すればリターンも大きくなるが、一方でリスクも大きくなる。
その点、小額投資は小さなリスクで始められる。
小さな額で始めれば、損失によるダメージが抑えられ、運用にネガティブな印象を持たずに済む。
結果的に運用を続けられ、長期運用が叶うのだ。
初心者であっても気軽に投資に取り組めるのも魅力である。
たとえ投資金額が小さくても、値動きと経済指標や金融政策との関連性は捉えられる。
少しずつでも投資を継続することで、投資感覚を養うことができる。
投資金額ごとの運用結果比較
投資金額が異なれば、どれだけ利益が違ってくるのだろうか。
同じ利回りで運用した場合の運用結果について、金額別に表すと次の通りとなる。
利回り5%で運用した場合の元本と運用収益の合計
投資金額 | 投資期間 | |||
---|---|---|---|---|
1年 | 5年 | 10年 | 20年 | |
10万円 | 5,000円 | 127,628円 | 162,889円 | 265,330円 |
50万円 | 52,5000円 | 638,141円 | 814,447円 | 1,326,649円 |
100万円 | 1,050,000円 | 1,276,282円 | 1,628,895円 | 2,653,298円 |
1,000万円 | 10,500,000円 | 12,762,816円 | 16,288,946円 | 26,532,977円 |
※税金や手数料は考慮せず
当然大きな額を投資すれば、大きなリターンが見込まれる。
しかし、これは毎年同じ利回りでプラスになり続けた場合だ。
実際の運用はプラスになればマイナスになる局面も想定される。
少ない金額であっても長期期間運用をすれば、リスクを抑えながら結果的に成果を上げられることが多い。
少しずつ利益を積み上げ、元本が膨らんだところで、投資金額を徐々にふやしていくのも良い。
小額投資はリスクを抑えた時間分散投資の手法であり、理にかなった投資といえる。
自分に最適な資産運用金額とは?
小額投資には利点もあるが、一方で運用効果を高めるにはできるだけ多くの資金があったほうが良いという面もある。
適切な投資額を把握するには、どうすれば良いのだろうか。
投資と貯蓄のバランスについて確認していこう。
資産運用に回す金額は目的とリスク許容度による
手元に豊富な資金があったとしても、すべてを投資に回すべきではない。
投資は、元本割れのリスクがある。
手元にある資金そのままを投資してマイナスが生じてしまった場合、生活資金が足りず暮らしに大きく影響がでる可能性もある。
資産運用に取り組む際は、どのような目的で資産を増やしたいのかと受け入れられるリスクの度合いを洗い出し、適性額を投資する必要がある。
投資と貯蓄のめやす
日本銀行のデータによると、家計の金融資産構成は約20%が投資、約50%が貯蓄となっている。
しかしあくまで参考値であり最終的には個々の状況を踏まえて決める必要がある。
単純に割合だけで資金を投資にまわすと、本来貯蓄すべき資産まで投資してしまう危険性がある。
投資にまわせる資産はどれくらいなのか、自身のケースを明確にした上で投資割合を決めることが欠かせない。
投資は、生活資金と緊急資金を差し引いた余剰資金で行う。
特に万一のときに備えるための緊急資金を意識して確保しておこう。
緊急資金は毎月の生活費のおおよそ1年分と将来の準備資金として5年先までのライフイベントを想定して確保しておくと安心だ。
それらを差し引き、残ったのが、投資すべき余剰資金だ。
運用の途中で急な資金が必要になり、不本意なタイミングで売却してしまわないように、長く運用できる金額かも確認しておこう。
投資と貯蓄の割合は適宜見直す
投資額をいったん決めてしまっても、収入やライフステージの変化で投資と貯蓄のバランスは変わってくる。
そのため、常にニーズにあった金額で運用ができているのか見直し、配分を工夫する必要がある。
見直しのタイミングは、まず年1回程度はざっくりと見直す定期見直しを設けるのが望ましい。
さらに収入や生活に大きな変化があったときも、バランスを確認しよう。
今現在最適な金額と手法で細やかに調整しながら運用をすれば、目的に合った資産形成がかなう。
少額でも資産運用する方法とは
少ない金額で投資をするには、効果的に運用するためのコツがある。
この章では少額運用に向いている商品やポイントを解説する。
少額運用におすすめの運用方法
少ない額の運用に向いている商品は、以下の通りである。
積立投資
定期的に一定額を投資していく方法だ。
商品と投資金額を決めてしまえば、あとは自動的に買付けが行われ手間がかからない。
代表的なのが投資信託の積立で、数百円・数千円単位から始められる。
投資信託はファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが代わりに投資を行う。
さまざまな投資対象に分散して運用が行われるため、1つ購入することによって複数の商品や資産種類に投資できる。
少額株式投資(ミニ株)
株式を小さい単位で購入し投資する。
日本株の売買単位(単元)は100株だが、証券会社によっては単元未満で買付けができる。
買い方は2種類あり、まずは1株単位で株を買い、通常の株の100分の1で投資ができる方法がある
もう1つは、金額指定で500円・1,000円などで1株より少ない少数単位で購入ができる方法だ。
配当は保有株数に応じた金額を受け取れるが、株主優待が対象外となる場合があるため注意が必要だ。
REIT(不動産投資信託)
REIT(不動産投資信託)は、投資家から集めた資金で複数の不動産に分散投資を行う金融商品だ。
現物の不動産を所有するには多額の資金が必要だが、少ない金額で不動産を間接的に所有し利益を得られる。
不動産(=モノ)に投資をするためインフレに強い投資対象として期待でき、長期運用にも効果的だ。
債券
債券は国や県などの自治体、企業などが資金を借り入れるために発行する。
約束された期日まで定期的に利子を受け取ることができ、満期時には利益が出るものもある。
満期日に原則額面金額が返却されることが約束されているため、満期日まで持っていれば元本割れリスクは極めて低い。
個人向け国債であれば1万円から購入可能だ。
社債は10万円単位などで購入ができるものが多い。
少額運用のポイント
少ない額の投資を効果的に行うために、次のポイントを押さえておこう。
長期的に取り組む
一般的に、資産を効率的に増やすには時間がかかる。
分散投資をすると、1つの投資商品から得られる利益はそれほど大きくはならず、短期間で成果が現れるケースは少ない。
運用初期のころは、損失が出る可能性もある。
しかし、短いスパンでの結果に一喜一憂せず、少しずつ長期的に運用を続ける姿勢が重要だ。
複利を活かす
投資で得た利益を再投資すれば、投資元本はどんどん増えていく。
はじめは少ない金額だが、複利効果で運用効率が高まっていくため、複利投資は積極的に行いたい。
手数料を抑える
金融商品は、売買の際や運用の過程などで手数料が発生する。
小額でコツコツ購入していくと、そのたびに購入手数料がかさむ。
長期で資産運用をすると保有中に生じる信託報酬手数料は積み重なっていく。
小額投資だからこそできるだけ手数料の低い金融商品を選択し、運用コストを下げることも意識したい。
少額運用の注意点
少ない資金での運用は、短期的な投資には向いていない
短期間で大きな利益を出すには、大きな金額を一括で運用したり値動きが大きい商品に投資したりする必要がある。
少額投資は、長い時間をかけてコツコツ積み立て続けることで、初めて大きな利益を得られる資産運用方法ということを知っておくべきだ。
また、どうせ大きな利益は見込めないから、金額が少ないからと手当たり次第に投資したり、投資後ほったらかしにしたりするのは、思わぬ損失を招く。
どんな投資額であっても銘柄は慎重に吟味してほしい。そして成果やパフォーマンスを確認し、定期的に細やかな手入れは欠かせない。
【金額別】おすすめのポートフォリオは?
投資金額別におすすめの運用バランスの例を挙げる。
組み合わせのポイントについても解説しているため、参考にしてほしい。
投資金額500万円以下
- バランス型投資信託
- 40%
- 国内個別株
- 20%
- 国内債券
- 20%
- REIT(不動産投資信託)
- 20%
まずは、バランス型投資信託で資産種類や投資地域を分散し、リスクを減らす。
個別株は、高配当株を保有することで定期的に利益を積み上げていく。
個別株と異なる値動きをする債券やREITも取り入れバランスを取った。
各資産の値動きを確認することで、投資感覚も身に付く。
投資の分散と併せて新NISAなどの税制優遇制度を最大限活用したい。
投資金額500万円〜1,000万円
- 国内個別株
- 30%
- 外国個別株
- 30%
- インデックス型投資信託
- 20%
- アクティブ型投資信託
- 20%
成長性の高い国内外の個別株への投資配分を増やし、値上がりによる売却益を期待する。
インデックス型投資信託は、国内の経済指数に合わせたものを選び、安定的に運用成果を狙った。
一方で、経済指数を上回る成果を目指すアクティブ型投資信託も取り入れリターンを大きくする。
資産が増える楽しみを味わいながら、投資の知見も広がる。
投資金額1,000万円〜5,000万円
- 国内個別株
- 25%
- 外国個別株
- 25%
- インデックス型投資信託
- 25%
- バランス型投資信託
- 25%
投資先の選択肢が幅広くなる一方で、資産配分全体のリスクが高まらないように留意した。
まず国内外の個別株の比率を半分にし、価格の変動を抑えた。
インデックス型投資信託は、国内外の経済指標を捉えたものを選択する。
併せてバランス型ファンドで、幅広い分散投資を狙った。
投資金額5,000万円〜1億円
- 国内個別株
- 20%
- 外国個別株
- 20%
- 国内債券
- 20%
- インデックス型投資信託
- 20%
- アクティブ型投資信託
- 20%
あらゆるリスククラスの資産を組み合わせバランスの良いポートフォリオとした。
資産が5,000万円以上と大きくなってくると、投資商品の選択肢も広がってくる。
株式や債券、投資信託といった従来の商品だけでなく、不動産、事業への投資なども検討しても良いだろう。
一方で節税や保険など「守り」の投資も検討しておくのがおすすめだ。
投資金額1億円以上
- 国内個別株
- 30%
- 外国個別株
- 20%
- バランス型投資信託
- 20%
- 外国債券
- 15%
- 不動産
- 15%
1億円を超えるなど資産が大きなケースでは、より慎重な運用が必要だ。
大きな額を運用するからこそ意識したい分散投資を主軸とし、リスクを抑えた組み合わせにした。
その他にも金利情勢や社会情勢を踏まえて、金やREIT・コモディティなどの代替資産(オルタナティブ)への配分を検討しても良い。
カスタムメイドの運用サービスと投資一任契約を特徴とするヘッジファンドも選択肢となるだろう。
いくらからでも資産運用はプロに相談しよう
ポートフォリオの一例を紹介したが、ひとり1人最適な組み合わせは異なる。
自分にとってどんな商品が最適かを選び出すのは難しく、知識や判断力が求められる。
そこで頼れるのが、資産運用の専門家だ。
資産運用の相談先
資産運用の相談先には次のようなものがある。
証券会社
資産運用をメインに事業を展開しているため、商品ラインナップは豊富だ。
ただし単元未満株が購入できる証券会社は限定されており、買付けができる株式は取扱証券会社が選定した銘柄のみである。
対面証券に関しては最低限の金額が高く設定されていることが多い。
また、手数料ビジネスなので、大きな資金を投資する顧客への手数料の優遇やサービスの手厚さは否めない。
小額資金での運用を検討している場合、気軽に相談がしづらいという側面もある。
FP(ファイナンシャルプランナー)
ライフプランに連動した資金計画を立てることが専門領域だ。
お金のさまざまな課題を幅広く扱い、解決方法を提案している。
ただし、資産運用に特化しているわけではない。
FPの資格だけでは個別銘柄のアドバイスや記入商品の販売はできないため、投資に関するサービスを一貫して受けたいときは、やや不十分である可能性がある。
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)
IFAは、証券会社や銀行に所属していない投資アドバイザーだ。
特定の金融機関の社員ではないことから、営業目標や販売企画にとらわれない公平な立場で提案ができる。
各社にまたがって商品を取り扱えるため、紹介できる商品数が多く、異なる会社同士の商品を比較することが可能だ。
金融商品の仲介もできるため、選んだ商品をそのまま購入することができる。
口座開設から運用プランの策定、商品選定、買い注文まで一貫して担当するので手続きの煩わしさがなく安心だ。
信頼できる運用アドバイザーの特徴
大切な資産について安心して相談できる担当者の選び方について、押さえておこう。
ます、小額投資を手厚くサポートしてくれる人物を選んでほしい。
プロフィールには、対応している資産額や得意とする運用手法を掲載しているサイトもあるためよく確認すると良い。
さらに、同じような資産や属性である顧客の相談実績がある担当者であれば、希望や悩みも伝わりやすい。
長期投資を主軸とした小額投資であれば、長くサポートができる担当者が望ましい。
異動や転勤がなく、長期的に顧客の資産形成に伴走できるIFAが有力な候補となってくるだろう。
資産運用はいくらからでもメリットがある
本記事では、資産運用はいくらから始めるべきなのかについて、最適な投資額や小額投資の利点を中心に解説を行った。
資産運用は月々少額で投資をできたり、1株から株式購入ができたりと、必ずしも大きな金額が必要ではない。
小さな投資額であっても運用効果はあり、運用知識が身に付き投資感覚が養われ、運用スキルの向上が期待できる。
ただし、最適な商品は多岐にわたるため、自分の運用目標やリスク許容度に応じて最適なものを慎重に選ぶ必要がある。
「どれくらい手元に残し、どんな商品に投資するべきか」といった最適な投資金額や運用プランを適切に把握したい場合、専門家からアドバイスを受けてみると良い。
特にIFAは、中立の立場であなたに最適なアドバイスを長きにわたり提供できる。
資産運用は、最初の準備や計画が肝心だ。
安心かつ効果的な投資をIFAと共に始めてほしい。