MENU

あなたに合ったファンドラップとは?運用実績や手数料を徹底比較!

この記事で解決できるお悩み
  • おすすめのファンドラップが知りたい
  • ファンドラップの運用実績や手数料を比較して、最適な商品を選びたい
  • ファンドラップの相談ができる先が知りたい

ファンドラップは「資産運用をプロに任せたい」という人に人気の金融サービスだ。

多くの金融機関が提供しているため、「どこが良いのか分からない」と悩むことも少なくない。

本記事では、大手金融機関が提供するファンドラップについて、そのスペックを比較する。

申し込む際に注目したいポイントについても解説するため、ファンドラップを検討する際の参考にしていただきたい。

目次

比較の前に:そもそもファンドラップって何?

さまざまな金融機関が提供しているファンドラップ。耳にする機会は多いものの、「具体的にどのような商品なのだろう?」と疑問に感じている人も多いかもしれない。

まずは、ファンドラップの仕組みやメリット・デメリットについて確認していこう。

ファンドラップの仕組み

ファンドラップとは、投資家と金融機関が「投資一任契約」を結び、保有資産の運用を任せるサービスである。

金融機関は投資家の意向をヒアリングし、それに基づき銘柄選定・運用・管理を行う仕組みだ。

ファンドラップは、よく投資信託のバランスファンドと混同されることがある。

たしかに、「複数の資産を組み合わせて運用する」という点では似通っているが、ファンドラップは投資家の意向に応じて運用方法をアレンジしてくれる点が大きく異なる。

バランスファンドは、あらかじめ決められた資産配分や投資方針でしか運用できないため、ファンドラップはバランスファンドに比べてオーダーメイド性が高いといえる。

ファンドラップのメリット・デメリット

ファンドラップの大きな魅力は、投資のプロに資産運用を一任できることだ。

銘柄選定だけでなく運用中の管理やリバランスまで全てを任せられるので、「運用に充てる時間がない」「何に投資したらいいのか分からない」という人に便利なサービスだ。

ただし、その分コストが高い傾向にある点には注意が必要だ。

ファンドラップでは投資一任契約に基づく報酬を支払う必要があり、自ら運用に取り組む場合に比べてコストが割高となる。

その分、プロに運用を任せられるメリットがあるものの、継続的にコストが発生する点はあらかじめ理解しておこう。

ファンドラップを利用する前に知っておきたいポイント

ファンドラップはプロに資産運用を一任するサービスだが、「必ず利益が得られる」という保証はない。

通常の金融商品と同様に、市況の変化によっては預け入れた元本を下回る可能性がある。

ファンドラップでは定期的に運用状況の報告が行われるため、必ず現在の資産の状況を自分で確認するようにしよう。

また、金融機関によっては中途解約が制限されていたり、中途解約手数料が課されたりする場合がある。

ファンドラップで運用する際は、「当面使う予定がない」という資金で長期投資を前提に取り組むようにしよう。

大手証券のファンドラップを比較

ファンドラップに取り組むときに、まず候補となるのが大手証券会社が提供するサービスだ。

ここでは、国内大手5社の証券会社のファンドラップについて紹介していこう。

野村證券:野村ファンドラップ

野村證券が提供する野村ファンドラップには、「プレミア・プログラム」と「バリュー・プログラム」の2つのコースがある。それぞれ違いは下記の通りだ。

スクロールできます
コースプレミア・プログラムバリュー・プログラム
対象資産国内株式
国内債券
外国株式
外国債券
REIT
オルタナティブ
国内株式
国内債券
外国株式
外国債券
REIT
最低投資金額1,000万円500万円
投資家が選択できるもの為替ヘッジの有無
REIT、オルタナティブの有無
為替ヘッジの有無
REIT、新興国投資商品の有無
信託報酬(目安)0.66%~0.95%0.32%~0.40%
投資一任契約に係る報酬リスク水準によって最大1.023%~最大1.738%

プレミア・プログラムはアクティブ運用が用いられており、より積極的な運用を行いたい人に向いている。

一方、バリュー・プログラムはインデックス運用が行われており、意向によってはREITや新興国商品を除いて運用することも可能だ。

利用した人の口コミ

実際に野村證券のファンドラップを利用している人からは、下記のような評判が寄せられている。

30代男性

プロの目線で資産運用の良し悪しが把握できるので、安心して長期的に任せることができます。

30代男性

自分の拙い知識、判断力ではなく、そこに長けたプロに頼って投資が行えるのが良い。

30代女性

担当者に相談しながら、株式や債券などの割合を決めることができるため、分散投資でリスクを抑えた運用ができる。

40代男性

ヒアリングが定期的に行われるので、安心感があります。金融知識を学びながら一緒になって投資できるので、勉強になります。

20代男性

強引な勧誘などもなくこちらの投資スタイルを重視した投資提案をしていただいておりとても信頼できます。

野村證券のファンドラップは運用を一任できる点に加えて、担当者に直接相談ができる点やヒアリングが定期的に行われる点に良い評判が聞かれた。

担当者との面談では疑問点を直接たずねられるので、運用に取り組みながら金融知識を増やしていける点も大きな魅力だ。

大和証券:ダイワファンドラップ

大和証券のダイワファンドラップは300万円から申し込みができ、下記のような資産クラスで運用される。

  • 日本株式
  • 外国株式
  • 日本債券
  • 外国債券
  • J-REIT
  • 外国REIT
  • コモディティ
  • ヘッジファンド

投資一任契約に係る報酬は、資産の時価評価額に対して最大1.54%(年率・税込)だ。

その他、3,000万円から利用できる「ダイワファンドラップ プレミアム」や、満65歳以上が対象となる「あんしんつながるラップ」、オンライン専用の「ダイワファンドラップオンライン」などのコースもある。

利用した人の口コミ

実際に大和証券を利用した人からは、次のような評判が聞かれた。

30代男性

大手だけあって他社と比べて運用実績が優れており、分散投資で超長期的に資金を運用するのに適していると感じています。

40代男性

10年以上の運用実績のデータがとても良かったので、長期投資には向いていると思います。安定感の良さがここのファンドラップの強みです。

40代男性

大和証券のファンドラップ『ダイワファンドラップ』の良い点は、『1万円から積み立てていくことができる』ところです。大きな投資資金が必要なく、長期間かけてコツコツ積み立てていくことができるので、個人的には気に入っています。

30代男性

管理の手間が少なく、基本的にプロの人に任せて運用ができる点がいいところです。

30代男性

専門家のアドバイスに基づき、安心して資産運用できる点も気に入っています。特に、定期的なポートフォリオの見直しや、市場環境の変化への対応がしっかりしていると感じます。

実際の利用者からは、「運用実績が優れている」という声が多く寄せられている。運用を任せきりにするファンドラップでは、これまでの運用実績は必ず確認したいポイントだ。

また、1万円の積立から始められる点にもポジティブな意見が寄せられている。

みずほ証券:Mizuho Fund Wrap

みずほ証券の「Mizuho Fund Wrap」は1,000万円から申し込みができ、下記5つの中から運用コースを選択する。

  • Stable(Sコース)
  • Stable Growth(SGコース)
  • Moderate Growth(MGコース)
  • Growth(Gコース)
  • Aggressive Growth(AGコース)

投資一任契約に係る報酬は運用コースによって異なっており、最大で年率0.880%(税込)かかる仕組みだ。

なお、運用コースは随時変更することができ、変更手数料などもかからない。

利用した人の口コミ

みずほ証券を実際に利用している人からは、下記のような評判が聞かれた。

20代男性

商品選びやポートフォリオの決め方をお任せできるので、負担が少なく長期的に運用できています。

40代男性

年に8回までならば運用コースを変更できるので、状況に応じて臨機応変に運用コースを変更できるところに魅力を感じています。

20代男性

証券会社を初めて利用した私でも安心して資産運用できるように色々なアドバイスをしてくれますし、インターネット上でのサポートサービスも受けられるところが良かったです。

20代男性

コロナ禍の時に、一時価格が暴落した時期がありましたが、持ち直しました。 暴落した際は担当者から電話があり、持ち直すと思うので手放さない方がいいとアドバイスも頂きました。

20代男性

メインの銀行口座と同じアプリからアクセスできること。みずほ銀行口座との連携がスムーズにできる。入出金が容易である。

みずほ証券のファンドラップでは、年度につき8回までは運用コースの変更手数料がかからない。

その点について、利用者からは「状況に応じて臨機応変に運用コースを変えられる」という感想が寄せられている。

また、コロナショックなど大きな暴落時にも具体的なアドバイスを受けた利用者も見られ、担当者がつく安心感があるといえる。

SMBC日興証券:日興ファンドラップ

SMBC日興証券の「日興ファンドラップ」は300万円から申し込みでき、10本の日興ファンドラップ専用ファンドを通じて運用される。

投資一任契約に係る報酬は固定報酬制度で、最大で年率1.320%(税込)の手数料を支払う。

また、日興ファンドラップには1,000万円から申し込みができる「プライベート・プレミアム・セレクション」もあり、投資家が運用モデルを指定することが可能だ。

利用した人の口コミ

SMBC日興証券のファンドラップを利用している人からは、下記のような評判が寄せられている。

40代男性

サポートが非常に手厚く、特に運用報告がとても丁寧なので安心感があります。

40代男性

残高に応じて毎月Vポイントが貯まるのでお得に運用できる感があり良いです。

20代男性

相場急変時に発行されるレポートは、冷静な分析に基づいていて、顧客に安心感を与えてくれます。

40代男性

リスクの許容範囲内でポートフォリオを構築してくれるので便利で頼もしい。安心して長期投資に打ち込めます。

30代男性

投資のプロに任せられるため、初心者でも安心。忙しい人でも投資を始められる。

SMBC日興証券のファンドラップでは、運用報告の丁寧さやレポートの質に良い評判が多く聞かれた。

ファンドラップは運用を任せきりにすることが多いとはいえ、こうしてきちんと報告を受けられるのは利用者の安心感につながる。

また、残高に応じてVポイントが貯まるのも独自の特典である。貯まったポイントは普段の買い物や景品との交換に利用することが可能だ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券:GRAN GOAL、Mirai Value

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が提供する「GRAN GOAL」は、国内外の株式や債券、REITなど18種類の資産を対象に、投資家の意向に応じたポートフォリオを構築している。

報酬は「固定報酬型」「固定/変動報酬併用型」の2つから選ぶことができ、固定報酬型は最大年率1.32%(税込)、固定/変動報酬併用型は「最大年率1.1%(税込)+超過収益×11%」となっている。

また、三菱UFJモルガン・スタンレー証券には、スマホで手軽に利用できる「Mirai Value」もある。

Mirai Valueは初期投資金額10万円から始められ、月々1万円の積立で利用できるファンドラップだ。

手数料も時価総額の年率0.869%(税込)となっており、GRAN GOALに比べて運用初心者でも取り組みやすいことが特徴である。

利用した人の口コミ

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のファンドラップは、利用者から下記のような評判が寄せられている。

40代男性

担当スタッフの対応が丁寧でわかりやすい説明があるので、あまり知識のない者にとっても安心して運用できる良さがあります。

40代男性

サポートが丁寧なのはもちろんですが、担当の方が非常に知識が高くて信頼が持てるので、運用をしていても安心感が全く違います。

30代男性

毎月のレポート内容が見やすく放置していても安心して取引を続ける事が出来る。

40代男性

Mirai Valueは資産運用の全ての手続きをスマホで完結することができるので、日常生活が忙しい人でもスマホひとつで気軽に始められる点が良いところだと思います。また、低コストで資産運用を始められる点も初心者に向いている点です。

20代男性

担当者がとても丁寧で、直接アドバイスがもらいたい私にはぴったりでした。 自分で判断できる上級者からすると高い手数料かもしれませんが、私は投資初心者なので自分で判断し間違えて無駄なお金使うよりはいいと思いました。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、担当者の対応や知識量について良い評判が多く聞かれた。

また、Mirai Valueについてはスマホで取引が完結する点にも良い評判が聞かれている。「気軽にファンドラップを利用したい」という人には、Mirai Valueがおすすめだ。

ネット証券でおすすめのファンドラップを比較

ファンドラップは、ネット証券でも多く取り扱っている。ここでは、楽天証券とSBI証券、マネックス証券のファンドラップについて紹介していこう。

楽天証券:楽ラップ

楽天証券の「楽ラップ」は、ロボアドバイザーによって無料で運用コースの提案が受けられるサービスだ。

最低投資金額は1万円で、運用経験が浅い人でも始めやすいメリットがある。

手数料には固定報酬型と成功報酬併用型の2つのコースがあり、固定報酬型は運用資産の年率0.715%(税込)、成功報酬型は「運用資産の年率0.605%(税込)+運用益の積み上げ額の5.50%(税込)」となっている。

利用した人の口コミ

楽天証券の楽ラップを利用した人からは、下記のような評判が寄せられている。

40代男性

株式市場の値動が大きい時に下落ショック軽減機能があるので、この機能のおかげで資産を大きく減らさずに済むのでかなり良いです。

30代男性

アドバイザーが提案するポートフォリオに沿って、自動で運用してくれるため、忙しくて自分で銘柄選定が難しい私にとって非常に助かっています。

30代男性

下落ショックの軽減機能があり、放置しておいても安心出来るのが良かったです。

30代男性

1万円から分散投資ができ、全自動で資産運用が出来るため、とても便利に感じる。

30代女性

分散投資が1万円から可能で手軽な点が良いし、下落ショックの軽減機能は安心感がある。

楽ラップでは、「下落ショック軽減機能」を評価する声が多く聞かれた。

下落ショック軽減機能とは、株式市場で変動が大きくなった際に一時的に株式の比率を下げる調節機能だ。

マーケットの急変時も自動で配分を変更してくれるため、なかなかマーケットを注視する時間がない人にも安心である。

SBI証券:SBIラップ

SBI証券の「SBIラップ」には「AI投資コース」と「匠の運用コース」の2つのコースがあり、いずれも1万円から始めることができる。

AI投資コースでは8種類のインデックスファンドに分散投資し、ロボアドバイザーの機能を使いながら投資できることが魅力だ。

一方、匠の運用コースでは野村アセットマネジメントが独自に開発した「オールウェザー・ファクターアロケーション戦略」をもとにアクティブ運用を行っている。

手数料はAI投資コースが年率0.660%(税込)、匠の運用コースが年率0.770%(税込)で、匠の運用コースについては信託財産留保額が最大で信託財産の0.3%かかることがある。

利用した人の口コミ

20代女性

1万円から投資が出来るため、少額で始めたい初心者にも良心的です。

30代女性

専門的な知識がなくても、グローバルな分散投資を気軽に始められ、忙しい私でも効率的に資産運用できるのが嬉しいです。

年代・性別不明

1万円からチャレンジできるので気軽だし、ポイントが貯まるのでお得感がある。

40代男性

ポイントプログラムがあり、VポイントやPontaポイントなどが貯まり、お得に投資することができるのは、良い点だなと感じています。

40代男性

利用する事で同時にdポイントなどを貯められるので、ドコモユーザーの自分には特に助かっています。

SBI証券では、ポイント制度が充実している点に良い評判が多く聞かれた。

SBI証券ではVポイントやdポイント、Pontaポイントなど多くのポイントサービスと提携しており、自分が貯めるポイントを選択することができる。

証券会社によっては「ポイントが貯まってもあまり使い道がない」ということも少なくない。

その点、SBI証券では普段使っているポイントを選ぶことができ、自分のニーズに合ったポイントを活用することができる。

マネックス証券:ON COMPASS

マネックス証券が提供する「ON COMPASS」は、いくつかの質問に答えることで自分に合った運用プランを提案してもらえるサービスだ。

投資対象は国内外のETFで、各ファンドを通じて約40,000銘柄に分散投資を行っている。

手数料は年率0.9775%程度(税込)で、追加投資や解約時には一切手数料がかからない。

また、ON COMPASSではNISAの成長投資枠にも対応しており、非課税制度を活用しながら資産運用に取り組むことが可能だ。

利用した人の口コミ

マネックス証券のON COMPASSを利用している人からは、下記のような評判が寄せられている。

20代女性

運用プランが豊富なので、予算や投資スタイルに合わせて選べて良かったです。

30代女性

NISAの成長投資枠が利用できるため、投資初心者にも使いやすい。

20代男性

ETFの種類も多く、2種類のロボアドバイザーもあり、長期分散投資、リスクに応じた資産分配等これからの資産形成に必須の証券会社と考えています。

30代男性

国内外問わず、株や債券に程よく分散されていて、ミドルリスク・ミドルリターンではあるが安定した収益を出せている。

20代男性

1,000円から投資できるということで、はじめてでも投資が始めやすいと感じました。

ON COMPASSでは運用先が豊富である点に良い評判が聞かれた。運用は月々1,000円からスタートできるので、初心者でも気軽に利用しやすいといえる。

また、ファンドラップでありながら、NISAの成長投資枠が利用できる点も大きな魅力である。

ファンドラップを比較・選択するときの重要ポイント

多くのファンドラップの中から利用先を選定する際は、下記の3つのポイントを比較したい。

  • 組み入れる対象資産
  • これまでの運用実績
  • 運用にかかるコスト

それぞれくわしく解説していこう。

比較ポイント①組み入れる対象資産

ファンドラップで組み入れられる対象資産は、国内外の株式や債券、不動産、コモディティなど金融機関によってさまざまだ。

中には、プライベートエクイティやヘッジファンドなどより専門性が高い資産を組み入れているところもある。

どのような資産を組み入れたいかは、各投資家の意向によって異なる。

たとえば、「安定的な運用を目指して債券を中心に組み入れたい」という人もいれば、「積極的にリターンを追求するために株式を組み入れたい」という人もいるだろう。

申し込んだ後に「意向に沿った運用ができない」とギャップを感じることのないように、あらかじめどのような資産クラスを組み入れて運用するのか確認するようにしよう。

比較ポイント②これまでの運用実績

ファンドラップに申し込む際は、必ずこれまでの運用実績を確認したい。これまでの運用実績は、ファンドラップの運用スキルや安定性を示す指標のひとつとなる。

また、直近の運用成果だけでなく、過去5年、過去10年などさまざまな期間ごとの運用実績を確認しておくことも大切だ。

特に、コロナショックやチャイナショックなど大きな金融危機が発生した際について、「どのような投資判断を下しているか」「どれくらいで値を戻しているか」という点もチェックしておこう。

なお、ファンドラップでは、これまでの運用成果が今後も保証されるわけではない。

たとえ大きなリターンを得ているファンドラップであっても、今後損失が発生するリスクがあることはきちんと理解しておきたい。

比較ポイント③運用にかかるコスト

ファンドラップ選びでは、運用にかかるコストも重要な比較ポイントだ。

ファンドラップでは、主に投資一任契約に基づく報酬やラップ口座の管理手数料、投資信託の信託報酬などのコストが発生する。

コストは運用成果にも直結するポイントであるため、必ず複数の金融機関を比較するようにしよう。

ただし、ファンドラップについては「ただコストが安ければ良い」というわけではない。

仮にコストが高いファンドラップであっても、その分他よりも優秀な運用成果を出していれば、コストに見合う価値があるといえるだろう。

コストを比較する際は、運用成果とあわせて比較することが重要だ。

ファンドラップの比較はプロへの相談がおすすめ!

資産運用にファンドラップを活用する際は、専門家へ相談することがおすすめだ。ここからは、主な相談先や資産運用のプロ検索サービスについて紹介していく。

ファンドラップを専門家へ相談するメリット

最近ではネット証券でファンドラップを提供していることも多く、オンラインで申し込みが完結できるところもある。

しかし、ファンドラップは中長期投資を前提に取り組むものであるため、利用の際はプロに相談することを検討したい。

プロへ相談することには、「客観的な目線で運用に取り組める」というメリットがある。もし自分1人で投資判断を下す場合、思い込みによって誤った選択をしてしまうことも少なくない。

その点、プロに相談しながら取り組めば、自分の投資意向に合ったピッタリのファンドラップを選択することができる。

ファンドラップの主な相談先

ファンドラップについて相談できる場所として、まず証券会社が挙げられる。

本記事でも紹介した通り、大手証券会社ではファンドラップを取り扱っている。経験豊富な担当者とともに運用方針について決められるため、安心感につながるだろう。

また、ファンドラップはIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)へ相談することも可能だ。

IFAとは、金融機関に所属しないことが特徴の金融アドバイザーである。顧客目線でのアドバイスをくれるため、「中立的な立場でアドバイスしてほしい」「本当に自分に合った運用戦略が知りたい」という人から人気の相談先だ。

また、IFAは転勤によって担当者の変更がないので、「生涯相談できる相手を見つけたい」という人にもおすすめである。

ファンドラップを比較して投資先を検討しよう

投資を一任できるファンドラップは、手間をかけずに資産運用に取り組めるメリットがある。

さまざまな金融機関が提供しているが、その商品内容はさまざまだ。対象となる資産や手数料、運用実績などを比較して利用先を選定しよう。

また、ファンドラップは専門家へ相談しながら取り組むこともおすすめだ。

ファンドラップの比較に関するQ&A

ファンドラップはどのくらいの期間運用するべきですか?

ファンドラップでは、一般的に中長期での運用が推奨されている。申し込む際は最低でも5年以上の運用期間を設けるようにしよう。

中には、中途解約に制限があるものもあるため、当面使うことのない資金を充てることが重要だ。

ファンドラップの途中解約にはペナルティがありますか?

ファンドラップによっては、中途解約に制限が設けられていたり、解約手数料がかかったりする場合がある。

申し込む際には必ず中途解約に関する取り扱いをチェックするようにしよう。

ファンドラップの運用成果が不調な場合、見直しはできますか?

ファンドラップの運用状況が不調の場合、投資方針や資産配分の見直しを行うことができる。

ただし、目先のマーケット環境を気にして何度も運用方針を見直すことは避けたい。

あくまで長期目線で運用状況を捉えることが重要だ。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次