MENU

50代からの資産運用はもう遅い?投資はやめるべき?おすすめの資産運用と注意点を詳しく解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 50代の資産運用で気をつけるべきポイントが知りたい
  • 初心者でも安心して取り組める資産運用の方法が知りたい
  • 50代に適したポートフォリオを作成したい

50代になると、退職後の生活や老後の資産形成に不安を抱える方が増えてくる。

しかし、資産運用を始めるのが遅すぎるのではないか、リスクが高いのではないかといった悩みもよく聞かれる。

このコラムでは、50代の資産運用におけるリスクや失敗を防ぐためのポイントを解説し、初心者でも安心して始められる運用方法やおすすめポートフォリオを提案する。

弊社で実施したアンケート結果に基づいて、50代の資産運用の実態についても紹介していく。

加えて、50代が資産運用を始めるにあたってどのような専門家に相談すべきか、自分に合った専門家はどのように選べば良いか、についても詳しく解説する。

この記事を読むことで、最適なポートフォリオの組み方や運用の基本を学び、老後に備える自信が得られるだろう。

本記事の内容を参考に、専門家からの意見も取り入れつつ、自分に合った資産運用方法を見つけてほしい。

各年代ごとの資産運用方法を知りたい方はこちらをチェック!

目次

50代からの投資はやめるべき?資産運用を始める重要性とは

50代からであっても資産運用は新しく始めて問題ない。

まずは、50代の金融資産の実態や投資を続けるべき理由について確認していこう。

50代の平均的な金融資産保有額

金融広報中央委員会の調査によると、金融資産を保有している50歳代世帯の平均保有額は、1,611万円、中央値は745万円となっている。

2人以上世帯における金融商品の保有状況を種類別にみると、下記の通りだ。

スクロールできます
種類平均保有額
預貯金663万円
金銭信託22万円
生命保険224万円
損害保険28万円
個人年金保険128万円
債券39万円
株式257万円
投資信託134万円
財形貯蓄94万円
その他金融商品22万円
平均値1,611万円
中央値745万円
出典:知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)令和5年」

「老後2,000万円問題」という言葉が少し前に話題になったが、平均値・中央値ともに2,000万円には届いていないことがわかる。

特に、より実態に近い数値である中央値は745万円と、退職後に長い老後生活を送るには不安が残る金額だ。

一方で、保有金融資産の内訳をみると、株式や投資信託、債券などの金融商品に投資している人も一定数いることがわかる。

将来に向けて効率よく資産を増やしていきたいと考えている人は、こうした金融商品も保有しながら資産形成を図っているのだろう。

豊かな老後生活を送るには資産運用が必要

日本の平均寿命は年々伸びているのに対し、税金や社会保険料などの負担も増加している。

今後は、少子高齢化の影響によって退職金や年金などの老後生活の原資となる所得の減少も危ぶまれており、自分自身で資産を確保しておくことの重要性はますます高くなるだろう。

「50代で資産運用を始めても遅い」と考えるのではなく、年齢に合わせて投資金額やリスク許容度を調整しながら資産運用を継続していくのが大事だ。

会社を退職したあとの60代〜70代においても、資産運用を継続しながら取り崩していくことで、お金の寿命を延ばす意識を持つようにしよう。

50代からの投資は遅い?資産運用の実態を紹介

続いて、弊社で実施したアンケート結果をもとに、資産運用の実態について確認していく。

ここでは、「投資を始めたきっかけ」「資産における投資割合」「投資している資産クラス」「投資先を選ぶ基準」の4つの質問に対する回答を紹介する。

投資を始めたきっかけ

「投資を始めたきっかけは何ですか?」という質問に対しては、下記のような回答が得られた。

スクロールできます
項目回答率
老後資金を貯めるため78.0%
日々の生活費の足しにするため31.4%
もともと興味があったから29.6%
欲しいものを買う資金を貯めるため12.6%
新NISAが始まったから10.1%
家族・友人に勧められたから8.8%
SNSやYouTubeを見て興味を持ったから7.5%
子供の教育費のため6.3%
証券会社から提案されたから3.1%
退職金を受け取ったから1.9%
その他1.9%

最も多い回答は「老後資金を貯めるため」で、次いで「日々の生活費の足しにするため」となっていた。

特に、老後生活に対する不安から資産運用を始める人が多いことがわかる。

資産における投資割合

「保有資産における投資資産の割合を教えてください」という質問に対しては、下記のような回答結果が得られた。

スクロールできます
保有資産割合回答率
10%未満15.1%
10%以上20%未満20.8%
20%以上30%未満20.8%
30%以上40%未満9.4%
40%以上50%未満3.8%
50%以上60%未満10.1%
60%以上70%未満7.5%
70%以上80%未満3.8%
80%以上90%未満6.3%
90%以上2.5%
平均値31.05%

平均値は約3割となっており、保有資産に対してある程度は現金やその他の資産で確保しつつ、余剰資金部分を資産運用に回していることがわかる。

投資している資産クラス

「どの資産クラスで運用していますか?」という質問に対しては、下記のような回答結果が得られた。

スクロールできます
保有資産の種類回答率
投資信託64.2%
株式59.7%
ETF・REIT15.1%
債券14.5%
FX11.3%
外貨預金10.1%
不動産8.8%
ファンドラップ0%
その他6.9%

投資信託で運用している人は約64%、株式で運用している人は約60%という結果となった。

債券や不動産、外貨預金などで運用している人もいる。

投資先を選ぶ基準

「あなたが投資先を選ぶ基準を教えてください」という質問に対しては、下記のような回答結果が得られた

スクロールできます
投資先を選ぶ基準回答率
安定性(リスク)74.8%
収益性(期待リターン)66.0%
手数料40.3%
流動性(換金しやすさ)17.0%
投資期間11.9%
目標金額6.3%
その他3.1%

50代の資産運用では、安定性(リスク)を重視する人が多いようだ。

また、収益性(期待リターン)も次に多い回答率となった。

50代におすすめの資産運用

50代での資産運用方法は、老後に向けた資金準備の最終段階として、自身の状況に合わせた運用方法を選択することが重要だ。

以下で、具体的な運用方法や投資先を確認していこう。

「長期・積立・分散」投資が基本

50代からの資産運用は、リスクを適切に管理しながら着実に資産を増やしていくことが重要だ。

老後に向けて資産運用を進める上では「長期・積立・分散」投資を意識しよう。

長期・積立・分散投資は、10年以上の長期目線で運用プランを立てて、コツコツ毎月積み立てつつ、幅広い種類の資産や銘柄に分散投資を行う運用方法だ。

投資する資産の種類や投資タイミングを分散することで、特定の資産の下落による資産全体のダメージを防ぎつつ、長期的にコツコツと運用を継続することで効率よく資産も増やしていけるだろう。

50代におすすめの投資先

50代におすすめの投資先としては、投資信託や債券、不動産投資信託(REIT)などが挙げられる。

投資信託は、複数の資産や銘柄に手軽に分散投資ができて、プロに運用を任せられるというメリットがある。

NISAやiDeCoなどの活用もしやすく、投資初心者から経験者まで幅広い人に人気のある金融商品だ。

債券は、あらかじめ利回りや満期が決まっているため、定期預金と似た感覚で投資できるというメリットがある。

運用期間が決まっているため、教育資金など使う目的がはっきりしている資金の運用先としておすすめだ。

定期的にインカムゲインを得たい、利回りの高い資産に投資したいという方は、不動産投資信託(REIT)もおすすめだ。

投資信託の不動産版のようなイメージで、自分で不動産を管理する手間を省いて運用できる。

ただし、不動産市況や金利、空室率などに資産価格が影響を受けやすい点には注意が必要だ。

NISAやiDeCoなど有利な制度を活用

NISAやiDeCoといった非課税投資制度をうまく活用するのも大事だ。

これらの制度を利用すれば、本来運用益にかかる税金が非課税となるため、効率よく資産を増やしやすい。

ただし、iDeCoには毎月の拠出額に条件があることや、加入年齢に制限があることに注意が必要だ。

NISAやiDeCoにはそれぞれメリット・デメリットがあるため、制度の利用を検討する際は、しっかりと調べて利用するようにしよう。

【リスク許容度別】50代におすすめのポートフォリオ

50代におすすめのポートフォリオをリスク許容度別に解説する。

安定型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 60%
  • 外国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 15%
  • 外国株式
    • 5%

安定型の場合、資産の6〜7割程度は現預金で保有しつつ、余剰資金を運用に回すようにしよう。

運用を行う場合も、債券などの安定資産の比率を高めに設定し、株式などのリスク資産の比率は低めから始めてみるのがおすすめだ。

バランス型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 25%
  • 外国債券
    • 25%
  • 国内株式
    • 25%
  • 外国株式
    • 25%

バランス型の場合、資産の半分程度は現預金で確保しつつ、余剰資金を国内外の株式・債券に均等に投資するポートフォリオを組むのがおすすめだ。

リスクとリターンのバランスをとりつつ、安定的に資産形成を図りやすいだろう。

積極型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 10%
  • 外国債券
    • 10%
  • 国内株式
    • 40%
  • 外国株式
    • 40%

積極型の場合、株式を中心とした運用ポートフォリオを組んでみよう。

当面の生活費や緊急時の資金を確保すれば、残りは資産運用に回しても良いだろう。

ただし、退職後や資産の状況が大きく変わった場合などは、ポートフォリオを見直す必要もあるだろう。

50代の資産運用で失敗しないための注意点

50代での資産運用に失敗しないためには、いくつか注意したいポイントがある。

特に、以下の3点はあらかじめ確認しておこう。

  • 適切なリスク管理を行う
  • 長期的な目線で運用を継続する
  • 定期的にポートフォリオを見直す

適切なリスク管理を行う

50代は若い世代と異なり、大きな損失をその後の運用でカバーする時間が少ないため、ハイリスクな投資は控えたほうが良いだろう。

個別株に集中的に投資をしたり、新興国の資産にまとめて投資をしたりすると、一気に資産価格が変動してしまうリスクがある。

特に初心者の場合は、複数の国や資産に手軽に投資できる投資信託やETF、価格変動リスクの小さい債券などから投資を始めてみるのがおすすめだ。

長期的な目線で運用を継続する

50代だと退職までそれほど時間がないからといって、短期的な目線で投資を行うのではなく、長期的目線で投資を継続するようにしよう。

退職後も運用を継続しながら足りない分を取り崩していくことで、資産寿命を延ばしながら豊かな生活を送りやすくなる。

長期的な運用を意識することによって、相場の下落時、急騰時にも感情的にならず、冷静に判断しやすくなるだろう。

リスクを抑えて安定的に運用を続けるためにも、短期的な相場の動きに振り回されず、長い目で運用成果を考えるようにしよう。

定期的にポートフォリオを見直す

一度運用を始めたらそのままにするのではなく、半年や1年に1回など定期的にポートフォリオや運用方針を見直すことも重要だ。

リスク許容度や投資に対する考え方は歳を重ねるごとに変わってくるため、その時に応じた最適なポートフォリオを組むことを意識しよう。

また、最適なポートフォリオを組んでいたとしても、相場の状況によって日々資産価格は変動する。

投資した金融商品の価格が変動するとポートフォリオの配分比率も変わってしまうため、定期的にリバランスを行って元の比率に戻すことも大事だ。

50代の資産運用は誰に相談する?

50代で資産運用を始める場合、専門家に相談するのがおすすめだ。

以下で、相談先としてどのような専門家を選べば良いのかやおすすめの選び方を解説する。

資産運用について相談できる専門家

資産運用について相談できる専門家には、以下のような選択肢がある。

  • 証券会社・銀行
  • FP
  • IFA

証券会社や銀行の営業担当者は、豊富な知識や経験をもとに適切なアドバイスをしてくれる。

ただし、自社の営業方針や自分の販売ノルマなどに提案内容が左右されやすい点はデメリットだ。

FPは、家計の収支や将来のライフプランなどについて幅広く相談できる専門家だ。

しかし、外務員資格を保有していないFPの場合、個別銘柄の提案や説明は行えないため注意しよう。

資産運用について中立的な立場からアドバイスが欲しいなら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)がおすすめだ。

特定の金融機関に所属していないため、公平な目線で的確なアドバイスがもらえ、長期的に資産運用を任せられる。

ただし、証券会社などと比べて選択肢が多いため、自分に合ったIFAや相性の良いIFAを探すのは面倒に感じられるかもしれない。

信頼できるアドバイザーの特徴・選び方

信頼して資産運用を任せられるアドバイザーを選ぶためには、以下のポイントに注目しよう。

  • 保有資格・経歴
  • サービス内容・得意分野
  • 報酬・料金体系

まずは、保有資格や経歴を確認し、資産運用のアドバイスに関する知識や経験がしっかりとあるかどうかをチェックしよう。

また、自分の依頼したい内容をカバーしているか、サービス内容や得意分野をあらかじめ調べておくのも重要だ。

最後に、料金体系や報酬体系が納得できるものであるかも確認しておこう。

料金体系が不明だったり、あまりにも高額であったりする場合は、やめておくほうが無難だ。

50代の資産運用は専門家に相談するのがおすすめ

50代は、老後の生活や家計の収支がクリアに見え始める時期でもある。

退職金や年金などの収入もある程度わかり、これからの生活にかかる生活費も予測を立てやすいだろう。

一方で、退職金や年金だけでは老後の生活を十分賄えないという人がいるのも事実だ。

50代でも資産運用を続けることで、お金を効率よく増やしながら、老後の生活に向けて準備ができるだろう。

50代で資産運用を始める場合は、「長期・積立・分散」投資を意識して、リスクを抑えつつ安定的な収益確保を狙うのがおすすめだ。

投資信託やREIT、債券などの金融商品を活用して、自分に適した運用ポートフォリオを設定してみよう。

自分に適した運用戦略やポートフォリオについて専門家に相談したいという方は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめだ。

中立的な立場から資産運用についてのアドバイスを提供してくれるため、初心者でも安心して運用を始められるだろう。

自分にぴったりのIFAを見つけたいという方はIFA検索サービスなどを活用して、最適なアドバイザーを探してみよう。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次