- 退職金を運用するために最適な銀行を知りたい
- 銀行ごとの運用プランの違いやメリットを理解したい
- 退職金運用に適した相談先の選び方のポイントを知りたい
退職金の運用は、これまでの働きの結晶を将来の安心へとつなげる重要な機会である。ただし、まとまった資金を運用するには、適切な知識と慎重な判断が必要だ。
本記事では、預け先として銀行に焦点を充て、退職金運用について考察する。
退職金運用に強みを持つ銀行について、運用プラン、注意すべきポイントなどを確認し、最適な選択肢を探る。
銀行での運用に加えて検討すべき選択肢や、専門家への相談方法まで、退職金運用の全体像が把握できる内容となっている。
退職金を長期的な資産形成につなげるためのガイドとして活用していただきたい。
退職金運用におすすめの銀行11選!
退職金運用では、信頼性と安全性の高い銀行を選ぶことが重要だ。ここでは、運用に適したおすすめの銀行を紹介する。
大手都市銀行3選
全国規模で展開する都市銀行は、預金や融資に加え、退職金運用に適した商品やサービスの提供がある。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行は、12年連続で企業のメインバンク社数で1位を獲得している信頼性の高さが強みだ
退職金運用における特徴は、以下のとおりである。
- 円定期預金から投資信託、外貨預金まで、幅広い商品ラインナップがある
- MUFGファンドラップなど、専門家による運用サービスを展開
- 全国の支店網による対面相談、オンライン相談が可能
- 富裕層向け優遇プラン「エクセレント倶楽部」の提供
資産運用に関する優遇サービスを受けられる「エクセレント倶楽部」は、同行での資産運用残高が1,000万円以上または、預り金融資産残高が3,000万円以上で利用できる。
特典の一例として、円定期3か月物に最大2.25%金利上乗せになる優遇金利提供がある。
- 出典:東京商工リサーチ
みずほ銀行「退職金で運用プラン」
みずほ銀行では、退職金運用に特化した「みずほマネープランセット 退職金で運用プラン」の提供がある。
預金商品を中心に、投資信託との組み合わせによる総合的な資産運用提案が特徴である。
- 円定期預金(3か月もの)で特別金利を適用。預金金額や期間に応じた優遇金利が利用可能
- 「退職金相談専用シート」で個別対応を強化。電話やLINEでの相談も可能
- 退職金運用に適した投資信託を厳選して提案し、長期資産形成をサポート
りそな銀行「りそなの資金運用プラン」
りそな銀行には、安定性と収益性の両立を図れる「退職金コース(りそなの資金運用プラン)」の提供がある。
スマートフォンアプリなどで運用状況確認や各種手続きが可能で利便性も高い。
- 投資信託またはファンドラップと円定期預金の同時預入で、定期預金金利が大幅優遇(2024年4月現在、3か月もので最大年7.0%)
- 家族サービス「ふぁみりそな」を通じて、家族にも手数料優遇やポイントサービスが提供される
- コンビニATM手数料の実質無料化(月3回)や、アプリ利用での振込手数料半額(月3回)などの特典も利用可能
なお、りそなグループの埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行でも、同様のサービスが利用できる。
信託銀行3選
信託銀行は通常の銀行業務に加え、信託業務や高度な資産運用サービスを提供する金融機関だ。
退職金運用に特化したプランや商品が充実しており、専門性の高い提案が期待できる。
三菱UFJ信託銀行「ご退職者特別プラン」
三菱UFJ信託銀行は、退職者向けに「ご退職者特別プラン」を提供している。退職後2年以内の利用が可能で、以下の4つのコースから選択できる。
名称 | 内容 | 1回あたりの預入額 | 円定期預金金利(預入期間3か月) |
---|---|---|---|
ファンドラップ50 | プロに運用を任せる「ファンドラップ」と円定期預金のセット | 1,000万円以上 | 年7.2%(税引後年5.73%) |
投信コース50 | 投資信託と円定期預金を組み合わせたプラン | 500万円以上 | 年7.2%(税引後年5.73%) |
元本保証ずっと安心コース | 元本保証型信託商品と円定期預金のセット | 1,000万円以上6,000万円以下 | 年1.8%(税引後年1.43%) |
元本保証 定期預金コース | 円定期預金のみのプラン | 1,000万円以上5,000万円以下 | 年1.3%(税引後1.03%) |
三井住友信託銀行
三井住友信託銀行は、総合的な資産運用を検討する顧客向けのサービス(投資運用コースと定期預金コース)を提供している。
退職金を運用の起点として、ライフステージに応じた長期的な資産形成を考える人におすすめだ。
- ライフプランに基づいた資産運用提案がある
- アプリにより、資産の状況を一元管理できる
- 運用状況を継続的に確認し、必要に応じて調整する「定期的なポートフォリオの見直しサービス」がある
- オンライン相談窓口があり、自宅から専門家に相談できる
SMBC信託銀行
外貨運用に興味があるなら、SMBC信託銀行プレスティアも検討する価値がある。同行は、特別金利が適用される以下の3プランの提供がある。
- 外貨積立コース
- 外貨積立と円定期預金を組み合わせたプラン。円定期預金金利は年0.5%(税引後年0.39%)
- 外貨定期預金コース
- 外貨定期預金と円定期預金のセット。円定期預金金利は年2.5%(税引後年1.99%)で、為替手数料無料が適用される
- 投資信託コース
- 投資信託と円定期預金を組み合わせたプランで、円定期預金金利は年7.0%(税引後年5.57%)
プラン選択には条件があり、リスク許容度や資産状況に応じたカスタマイズも可能である。
地方銀行2選
地方銀行は地域に密着したきめ細かなサービスを提供しており、地域特有のライフスタイルやニーズに応じた提案が期待できる。
地方銀行での運用に興味がある方は、居住地域の銀行にどのようなサービスがあるか確認することをおすすめする。
池田泉州銀行
大阪府を地盤とする池田泉州銀行では、退職金専用の定期預金プラン「退職金一時預かりプレミアムプラン」を提供している。
退職金を一時預けるだけで、通常金利に上乗せされた特別金利が適用されるという内容だ。定期預金として単独で利用可能で、他の金融商品との組み合わせ条件が不要である。
第四北越銀行
第四北越銀行は、退職金を1年以内に受け取った新潟県内在住の個人を対象として、「ワンダフルライフ応援定期預金」を提供している。
スーパー定期の店頭表示金利に年率で最大3.3%の金利上乗せの可能性がある。株式投資信託を一定額併用することで、より高い金利が適用される可能性もある。
ネット専業銀行3選
ネット専業銀行は、店舗運営コストが低いことを活かして高金利を提供している。退職金の運用先として検討する際は、各銀行の特徴に応じて使い分けるのが賢明だ。
短期運用に最適なのはSBI新生銀行
新規口座開設者向けの「スタートアップ円定期預金」が充実している。3か月もので年1.2%、1年もので年0.65%という高金利を提供している。
また、SBI証券との口座連携で普通預金金利が0.3%になるため、退職金を一時的に預ける先としておすすめである。
安定運用を目指すならあおぞら銀行BANK支店
普通預金金利が0.20%と業界トップクラスで、特別な条件もない。さらに定期預金も1年物0.45%、3年物0.55%、5年物0.65%と安定している。
また、ゆうちょ銀行ATMなら365日手数料無料で利用できるため、日常的な出し入れにも便利である。
手数料重視なら東京スター銀行
コンビニATM出金手数料が月8回まで無料、他行宛振込手数料も月5回まで無料と、手数料面で優れている。
さらに給与振込口座に指定すると普通預金金利が0.40%にアップするため、再就職後の給与受取口座としても活用できる。
銀行で退職金運用をするときのメリット
銀行で退職金を運用することには、以下のようなメリットがある。
- 安全性が高く信頼できる
- 商品が多く、総合的なサービスが受けられる
- 退職者向けの優遇制度が充実している
- 相談・サポート体制が充実している
安全性が高く信頼できる
銀行は金融庁の監督下にあり、預金保険制度により元本が保護される。そのため、安心して大事な資産を預けられる。
- 預金保険制度により、元本1,000万円までとその利息が保護される
- 長年の実績と堅実な経営基盤に裏付けられた信頼性がある
- 定期預金などの元本確保型商品が豊富で、安全性が高い
商品が多く、総合的なサービスが受けられる
銀行では、預金商品に限らず、幅広い資産運用商品や関連サービスを提供している。
- 定期預金から投資信託まで、多様なラインナップを揃えている
- ファンドラップなど、専門家による運用サービスを選択できる
- リスク許容度に応じた柔軟な商品選択が可能である
さらに、資産運用以外の金融サービスも充実しており、以下のような付帯サービスも利用できる。
- 住宅ローンや教育ローンの優遇制度
- クレジットカードのポイント優遇や特典
- 相続関連サービス(遺言信託や相続税対策)
退職者向けの優遇制度が充実している
多くの銀行では、退職金を対象とした特別な優遇制度を提供している。これにより、資産を効率的に増やすことが可能となる。
- 退職金専用の特別金利定期預金で、通常より高い金利が適用される
- 投資信託の購入手数料の優遇制度がある
- 新規口座開設キャンペーン(現金プレゼントや特典)がある
- 各種手数料の割引制度(ATM手数料、振込手数料など)がある
相談・サポート体制が充実している
銀行では、退職金運用に特化した相談窓口やサポート体制を整備しており、資産運用の初心者でも安心して利用できる。
- 退職金運用専用の窓口を設置している銀行が多い
- 相続や贈与に関する専任アドバイザーのサポートが受けられる
- 資産運用セミナーや個別相談会の開催で、知識を深められる
利便性が高い
銀行は全国に支店やATMを展開しており、日常的な資金管理や移動が非常に便利である。
- 店舗型銀行では、窓口での対面相談が可能
- ネットバンキングやアプリの提供により、資産運用状況を簡単に確認できる
- 預金や運用商品の管理が一元化されているため、利便性が高い
銀行で退職金運用するときにおすすめの投資戦略
退職金運用に、「誰にでも有効な万能な戦略」は存在しない。強いて言うなら、自身の状況や目的に合わせてカスタマイズした戦略を持つことが最善のアプローチだ。
ここでは、退職金の額や生活状況が異なっても取り入れやすい基本的な考え方を示す。これを土台に、ご自身の目的に応じた調整を加え、最適な戦略を構築していただきたい。
資産運用の基本的な考え方を学ぶ
まずは、資産運用に関する3つの重要な考え方を抑えておこう。以下の基本的な考え方を、常に意識しておくことが重要だ。
リスクとリターンのバランスを取る
投資の基本は、リスクとリターンの適切なバランスを取ることにある。具体的には、自身のリスク許容度に応じた資産配分を設定することが重要だ。
高リターンを追求しすぎると、資産の大幅な減少リスクを伴う。一方、安全性に偏りすぎるとインフレにより資産価値が目減りしてしまう。
株式、債券、不動産、現金などを組み合わせた、バランスを考慮した資産配分が、目標達成への鍵となる。
分散投資を実践する
分散投資は、リスクを抑えるうえで極めて有効な手法である。特定の市場や商品の値動きに依存しないよう、資産や地域を分散することが重要だ。
- 資産分散
- 株式、債券、不動産、REITなど多様な資産を組み合わせる
- 地域分散
- 国内資産だけでなく、先進国や新興国の海外資産にも投資する
- 時間分散
- 一度に大きな金額を投資するのではなく、複数回に分けて投資する
運用状況は定期的に見直して調整する
投資は「一度決めて終わり」ではない。市場環境やライフイベントの変化に応じて、資産配分や目標を調整する必要がある。
- 少なくとも年1回は、運用状況を見直そう
- 市場動向、運用成果、ライフステージの変化に伴うリスク許容度の変化を確認しよう
- 必要に応じて、商品の変更や資産配分を調整しよう
運用資金を区分けする
次に、以下の方法で退職金を区分けして、運用に充当できる資金を明確にしよう。
まず第一に、退職後の生活を安定させるための資金を確保する。
目安として、生活費の半年から1年分、および医療費や突発的な支出に備えるためのお金を、流動性の高い預金商品で保有すると良い。
次に、3〜5年以内に予定される支出に備える資金を運用する。この部分は安全性重視の商品を選択すると良い。
- 定期預金
- リスクが低く、利回りも安定している
- MMF(マネー・マネジメント・ファンド)
- 流動性が高く、短期資金運用に向いている
- 個人向け国債
- 元本保証があり、中途換金も可能
- 安全性重視の投資信託
- 分散投資により、リスクを抑えた運用が可能
生活資金と、近い将来の支出に備えた資金を差し引いた余裕資金を、長期運用資金として活用しよう。
- 株式・債券
- リスクとリターンのバランスを取る
- 投資信託
- 分散投資が可能で、長期運用に適している
- 不動産関連投資
- REIT(不動産投資信託)や賃貸不動産を検討。安定したインカムゲインが期待できる
- その他の資産
- 金やインフレ連動債など、インフレヘッジを目的とした資産も選択肢に入る
戦略をカスタマイズして投資商品を選ぶ
ここでは、退職者が資産運用する際の、運用戦略を調整する方法について解説する。
退職金を受け取った後の人生は、非常に多様なものになる。完全にリタイアする人もいれば、働き続ける人もいる。
すでに潤沢な資産を持つ人もいれば、貯蓄に不安がある人もいるだろう。
退職金の運用でも同様に、その金額規模、運用にかけられる時間、他の金融資産の有無、収入見込みなどによって、適切な運用方法は異なる。
基本的な戦略は同じであっても、カスタマイズは必要なのだ。
運用できる資産規模によるリスクの考え方
まず、退職金の運用においては、「投資に回す資金額によって、戦略を変えるべきだ」という点を理解しよう。
たとえば、退職金のうち1,000万円を投資に回す場合は、限られた資金の中で分散投資をする必要がある。この場合、高リスク資産は10〜20%に押さえる戦略をとることが望ましい。
残りを、個人の状況に合わせて、低リスク資産と中リスク資産に配分していくのがおすすめだ。
一方、2,000万円ほどを投資できる場合は、より柔軟な戦略を採ることが可能になる。
とはいえ、退職金運用である点を考慮すると、安易に高リスク資産への比率を高めることは推奨できない。
高リスク資産への割合は維持しつつ、中リスク資産への比率を増やし、組み入れる商品を工夫することで成長性を追求するのがおすすめだ。
運用時間軸によっても戦略は変えるべき
また、この年代になると、人によって資産運用の時間軸も異なってくる。たとえば同じ65歳でも、家族の没年齢や既往歴などにより余命見通しは違うだろう。
資産寿命を30年と考えるなら、成長に重きをおいた運用が適している。一方で10年程度の投資期間を想定するなら、できるだけ価格変動のない商品を選ぶことが望ましい。
保有資産や収入の有無によっても戦略調整が必要
退職金以外に保有する資産や収入状況は、戦略を大きく左右する。以下の要素を考慮して調整しよう。
- 持ち家の有無
- 持ち家があれば住居費を軽減できるが、リフォーム費用や維持費の計画が必要である。
- 他の金融資産
- 投資中の金融資産がある場合は、既存のポートフォリオとの整合性を図るべきだ。すでにリスク資産が多いなら、退職金を低リスク商品に振り向けることで全体の安定性を高められる。
- 保険の加入状況
- 医療保険や生命保険が十分であれば、予備費の確保を抑えられ、より多くを運用に回せる。
- 相続対策
- 相続を視野に入れる場合、不動産や信託商品を活用することで、税負担を軽減しつつ資産を円滑に引き継ぐ戦略を組み立てると良い。
銀行で退職金運用をするときの注意点
退職金の運用を銀行に任せる際には、以下のポイントに注意を払う必要がある。
商品提案に偏りが出ることがある
銀行では、自社または系列会社の商品が優先的に提案される傾向がある。これにより以下のリスクが生じる。
- 手数料の高い商品を勧められることがある
- 優れた他社商品の情報でも提供されないことがある
- 顧客の利益より、目標達成が優先されることもある
資産運用の専門家が担当するとは限らない
銀行では、退職金の運用相談に資産運用の専門家が対応しない場合もある。これにより以下の懸念が生じる。
- 商品の説明が画一的かつ一般的
- リスクやデメリットの説明が不十分になる
- 顧客の個別事情に十分対応できない
優遇金利は「時限付き」が多い
退職金専用の特別金利商品には、以下のような注意点がある。契約前に条件を必ず確認し、他の選択肢と比較することが重要である。
- 優遇金利は、短期間(3〜6か月程度)で終了することが多い
- 優遇期間終了後は、一般的な金利に戻る
- 解約時に、高額なペナルティが課されることもある
現金化に制約がある商品もある
銀行が提案する商品の中には、引き出しに制約があるものも存在する。短期的な支出予定がある場合は、以下のような商品は避けた方が良い。
- 中途解約が制限されているもの
- 解約時に大きな損失が発生する可能性があるもの
- 換金までに時間がかかるもの
手数料が高い商品やサービスが含まれる
銀行が扱う運用商品には、以下のような手数料負担が必要になるものがある。運用効率を大きく下げる可能性があるため、事前に必ず確認すること。
- 運用管理手数料(信託報酬など)
- 保有中に負担すべき費用
- 解約手数料
- 短期解約の場合、高額なペナルティが課される商品もある
- 為替手数料
- 外貨建て商品の場合、購入時と売却時に手数料が発生する
アフターフォローが不十分なこともある
資産運用には、適切なアフターフォローは欠かせないが、銀行によっては以下の点で不十分であることもある。
- 定期的な運用状況の確認が行われない
- 市場変動時の対応方針についての助言がない
- 運用方針の見直しや調整が行われない
- 相談窓口の利用時間が限定的
契約前に、アフターフォローの体制が整っているか確認することが望ましい。
退職金運用はプロに相談すべき?銀行以外の相談先も紹介
退職金の運用は、退職後の生活を左右する重要な決断である。失敗を防ぐためには、専門家のサポートを活用することが効果的だ。
退職金の運用に失敗しないために
退職金運用の失敗を防ぐには、以下のポイントを抑えることが不可欠だ。
- 複数の金融機関の提案を比較する
- 一つの金融機関に絞らず、幅広く情報を収集することで、最適な選択が可能となる
- 商品の仕組みやリスクを理解する
- 投資商品の特性やリスクを正しく理解することで、適切な運用判断を下せる。
- 契約内容と手数料を確認すること
- 利回りだけに目を奪われず、手数料や実質コストを確認することで、効率的な運用が実現する。
これらすべてを自力で行うのは、誰にとっても難しい。そこで活用して欲しいのが、専門家の知識と経験だ。
退職金を守り育てる専門家「IFA」
とはいえ、資産をどの専門家に任せたら良いのかと、迷ってしまう人も多いだろう。それぞれの専門家には特徴があるため、違いを理解して選ぶことが大切だ。
銀行のファイナンシャルコンサルタントは、安全性重視の提案を得意とする。
預金と投資を組み合わせた提案もできるが、提案される商品は自社や系列会社の商品に限定される傾向がある。
証券会社の営業担当者は、投資商品に特化した提案を行う。市場情報を容易に得られるため提案はタイムリーだが、自社商品を優先して勧める傾向が強い。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、ライフプラン全体を考慮したアドバイス提供に長けている。
ただし、具体的な商品選定や売買サポートは行えないため、運用の際には不足を感じる場合もある。
これらの専門家の弱点を補完するのが、独立系ファイナンシャルアドバイザー「IFA」だ。IFAは特定の金融機関に属さないため、中立的な立場から幅広い商品を提案できる。
資産運用計画の策定から売買仲介、運用後の定期的な見直しに至るまで、一貫して任せられるので不安がない。市場変動時にも相談できる、非常に頼れる存在だ。
退職金の運用なら銀行は良い選択肢!IFAも活用して戦略を洗練させるのがおすすめ
銀行での退職金運用は、安全性と利便性を重視する人にとって基本的な選択肢だ。しかし、銀行だけに依存する運用では、インフレリスクや運用効率の課題を解決できない。
ここで注目したいのが、IFAの存在である。IFAは中立的な立場から、銀行商品を含む多様な戦略が提案できる。
銀行の安全性を基盤としながら、高リターンを目指す資産形成プランの立案も可能だ。
信頼できるIFAを見つけるには、IFA検索サービスなどを活用するのが良いだろう。
無料相談を通じて、自分に合った運用プランを見つけ、退職金を長期的な資産形成につなげていただきたい。