MENU

新NISAで何を買うべき?おすすめの銘柄や投資戦略を徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAでどの銘柄を選ぶべきか知りたい
  • 成長投資枠とつみたて投資枠で買うべき銘柄が変わるのか知りたい
  • 新NISAの運用方法で失敗しないためのポイントを知りたい

2024年から始まった新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の2つの投資枠を併用できる。

これから新NISAでの投資を検討している方は、それぞれの投資枠でどんな商品に投資をすべきか悩んでいる方もいるのではないだろうか。

今回の記事では、成長投資枠・つみたて投資枠のそれぞれのおすすめ銘柄を紹介し、新NISAに適した銘柄の選び方を紹介していく。

新NISAでの投資に挑戦したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてほしい。

新NISAの相談先をお探しの方はこちらをチェック

新NISAの活用法が詳しく知りたい方はこちらをチェック

目次

新NISAで何を買う?おすすめの投資戦略を解説

新NISAでどんな商品に投資をするかを考えるにあたって、まずはNISA制度の基本的な仕組みやメリット、おすすめの投資戦略を紹介する。

新NISAの基本的な仕組みとメリット

2024年1月から始まった新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠から成り立っている非課税制度だ。

それぞれの枠の特徴をまとめると下記の通りとなる。

スクロールできます
 つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限無期限
非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)
口座開設期間恒久化恒久化
投資対象商品一定の基準を満たした投資信託上場株式、投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上

新NISAを利用する最大のメリットは、NISA口座での投資によって得られる利益が非課税となることだ。

本来、売買益や配当、分配金に対しては20.315%が課税されるため、NISA口座で投資を行うことで2割の税金を抑えられるということとなる。

2023年までの旧NISAでは非課税期間が5年または20年に限定されていたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限かされたため、より長期目線での資産運用にも活用しやすくなった。

成長投資枠とつみたて投資枠の違い

2023年までの旧NISAでは、一般NISAとつみたてNISAのどちらかを選んで利用する必要があったが、新NISAでは成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となっている。

つみたて投資枠では一定の基準を満たした投資信託のみが対象となるが、成長投資枠はほとんどの上場株式や投資信託を購入できるため、投資できる幅が広い。

また、つみたて投資枠は積立投資のみに利用できるが、成長投資枠は積立投資・スポット投資の両方に活用できる。

そのため、つみたて投資枠では長期的に積立投資を継続しやすい運用コストの低いインデックスファンドに投資をしつつ、成長投資枠ではもう少しリスクをとってリターンを狙うアクティブファンドに投資をする、といったような使い分けも可能だ。

また、ボーナスが毎年変動しやすいという方も、毎月の給料からはつみたて投資枠でコツコツ積み立てを行いながら、ボーナスの余剰分は成長投資枠に投じる、といったように資金を効率よく運用に回しやすい。

新NISAでおすすめの運用戦略

新NISAでは、「長期・分散・積立」を軸とした運用戦略を意識するのがおすすめだ。

10年以上の長期スパンで運用計画を立て、複数の資産・銘柄に分散しながらコツコツ資産を積み立てていくことで、リスクを抑えながら効率よく資産運用を行える。

この「長期・分散・積立」を実践するのにおすすめの投資先としては、株式投資信託やバランス型投資信託が挙げられる。

投資信託一つに投資を行えば、組み込まれている銘柄すべてに投資するのと同等の効果を得られるため、初心者でも手軽に少額から分散投資ができる。

運用方針や組み入れ銘柄によってリスク・リターンの度合いもさまざまなので、自分の運用ニーズに適した商品を豊富な商品の中から探せるのも魅力的だ。

新NISAの成長投資枠におすすめな銘柄ランキング

成長投資枠で投資をする場合、積立投資だけでなく一括で投資をすることも可能だ。

そのため、タイミングを見ながらリターンを狙ってまとめて投資するような運用スタイルにも活用できる。

ここでは、一括投資を前提としつつ、おすすめのインデックス型投資信託とアクティブ型投資信託をそれぞれ紹介する。

おすすめのインデックス型投資信託

成長投資枠では、ある程度リターンが狙えるインデックスファンドを選ぶのがおすすめだ。

以下は、5年間での年率リターンが20%以上のインデックスファンドを純資産総額順に並べたランキングだ。

スクロールできます
順位ファンド名純資産総額(億円)
1eMAXIS Slim 米国株S&P50061,698.95
2SBI・V・S&P500インデックスファンド19,983.24
3楽天・全米株式インデックス・ファンド18,229.35
4eMAXIS Slim 先進国株式インデックス8,736.47
5<購入・換金手数料なし>外国株式インデックスファンド8,132.50
6たわらノーロード 先進国株式7,194.03
7iFree S&P500インデックス3,421.27
8iFreeNEXT FANG+インデックス3,404.45
9つみたて先進国株式3,193.52
10東証銀行業株価指数連動型上場投信2,604.08
 出典:日本経済新聞「投信サーチ(インデックス型、NISA成長投資枠、リターン(年率・5年):20%以上)」
(2024年11月)

上位にランクインしているのは、米国株の主要指数であるS&P500に連動するインデックスファンドが多い。

成長投資枠でリターンを狙ってインデックスファンドに投資するのであれば、米国や先進国の株式に連動するファンドがおすすめだ。

おすすめのアクティブ型投資信託

次に、同様の条件でアクティブ型ファンドをランキング形式で紹介する。

スクロールできます
順位ファンド名純資産総額(億円)
1A・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)15,860.42
2GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)12,467.37
3グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)8,054.48
4グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)5,740.46
5グローバルAIファンド4,704.67
6グローバル・ロボティクス株式ファンド(1年決算型)4,673.15
7野村世界業種別投資シリーズ (世界半導体株投資)4,479.25
8HSBC インド・インフラ株式オープン3,788.07
9サイバーセキュリティ株式(為替ヘッジなし)3,530.89
10インド消費関連ファンド2,989.87
出典:日本経済新聞「投信サーチ(アクティブ型、NISA成長投資枠、リターン(年率・5年):20%以上)」
( 2024年11月)

アクティブファンドの上位には、成長性の高い米国企業や今後の事業拡大が見込める企業に投資を行うアクティブファンドが多数ランクインしている。

ロボティクス関連企業の株式やAI関連企業の株式に投資を行うテーマ株も高い運用パフォーマンスを実現している。

また、8位や10位には成長性の高いインド株式に投資をするファンドもランクインしている。

新NISAのつみたて投資枠におすすめな銘柄ランキング

続いて、新NISAのつみたて投資枠におすすめの銘柄をチェックしていこう。

ここでは、つみたて投資枠の対象銘柄を純資産総額順にランキング形式で紹介する。

スクロールできます
順位ファンド名純資産総額(億円)
1iFreeETF TOPIX(年1回決算)104,166.46
2eMAXIS Slim 米国株S&P50059,944.26
3iFreeETF 日経225(年1回決算)47,494.53
4eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)46,998.62
5SBI・V・S&P500インデックスファンド19,413.80
6楽天・全米株式インデックス・ファンド17,707.96
7eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 8,499.64
8<購入・換金手数料なし>外国株式インデックスファンド7,909.76
9グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)7,833.00
10たわらノーロード 先進国株式7,001.99
出典:日本経済新聞「投信サーチ(NISAつみたて投資枠)」
( 2024年11月)

つみたて投資枠対象銘柄で、純資産総額が最も大きい銘柄は、TOPIXに連動するインデックスファンドとなっていた。

基本的に信託報酬が安いインデックスファンドが多いため、どれを選んでもそれほど運用コストは負担にならないだろう。

どんなファンドに投資をすべきか迷う場合は、日本や米国といった先進国の株式に投資をするインデックスファンドがおすすめだ。

普段から情報を得やすいことに加え、長期的に積立投資を継続することで、安定したリターンが期待できるだろう。

初心者におすすめ!新NISAで買う銘柄の選び方

これから新NISAに挑戦する方は、以下の手順で銘柄を選んでいくのがおすすめだ。

  • 運用目的、リスク許容度を明確にする
  • 投資信託のカテゴリーを選ぶ
  • 個別ファンドを比較・選択する

運用目的、リスク許容度を明確にする

まずは、投資を行う上での運用目的やリスク許容度を明確にしよう。

「老後に向けて3,000万円準備する」「子供の大学進学費用のために運用する」など、何のために運用するかを明らかにすることで、どのくらいのリターンを得るべきかやどの程度のリスクを許容できるかが逆算できる。

人によっては、新NISAや投資信託以外の運用方法の方が適している可能性もあるため、しっかりと金融商品の特徴やリスクを把握した上で、自分に適した運用方法を見極めよう。

投資信託のカテゴリーを選ぶ

投資信託は、どのような資産クラスや運用方針で運用されるかによって、リスク・リターンのバランスが変わってくる。

例えば、株式をメインに組み入れているファンドの場合、債券をメインに組み入れているファンドに比べてハイリスク・ハイリターンな運用成果が期待できる。

また、新興国の資産も先進国の資産に比べて、値動きが激しい傾向がある。

自分の求めるリスク・リターンのバランスに適するような投資信託のカテゴリーを選ぼう。

個別ファンドを比較・選択する

どのような種類の投資信託にするか決めたら、個別のファンドを比較していこう。

個別ファンドを比較する際は、以下のようなポイントに注目するのがおすすめだ。

  • 運用コスト(購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額)
  • 運用方針
  • 過去の運用パフォーマンス
  • 純資産総額
  • 資金流入額

特に、長期的な運用を行う際は信託報酬に注意したい。

信託報酬は保有期間中ずっとかかるものなので、0.1%程度のコストであっても長く運用するほどトータルの負担は大きくなる。

なるべく効率よく運用を続けるためには、信託報酬の安いファンドを選ぶのも重要だ。

新NISAで何を買うか悩んだらプロへの相談がおすすめ

ここまで、新NISAでおすすめの運用戦略や運用商品の選び方について紹介してきた。

とはいえ、自分の運用ニーズに最適な商品を自分一人で選ぶのは難しいと感じる方もいるだろう。

そのような方は、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。

新NISAでの運用を専門家に相談するメリット

新NISAでの運用を成功させたいなら、運用商品の選択や運用戦略の立て方をプロに相談してみよう。

プロに相談することで、豊富な知識や経験に基づいて自分に合った運用計画を立てやすくなる。

資産運用に関する疑問や不安なことも都度相談できるため、初心者でも安心して資産運用を進めやすいだろう。

新NISAについてのおすすめ相談先

新NISAについて相談できる専門家には、証券会社の営業担当者やFP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系資産運用アドバイザー)などの選択肢がある。

この中でも特におすすめなのがIFAだ。

IFAは、銀行や証券会社など特定の金融機関に所属せずに、顧客に資産運用のアドバイスを行う専門家だ。

すべてのIFAは金融商品仲介業者としての登録を受けており、アドバイザーの多くは金融機関出身者であるため、質の高い具体的なアドバイスが期待できるというメリットがある。

特定の会社に勤めるサラリーマンとは異なり、会社の営業方針や販売ノルマに提案内容が影響されないため、中立的な目線での助言を得られるのも魅力的だ。

プロに新NISAの運用方法を相談したいという方は、IFAへの相談を検討してみよう。

新NISAでのおすすめ銘柄・投資戦略を理解して資産運用を始めよう

新NISAは、投資によって得られた利益がすべて非課税で受け取れるという魅力的な制度だ。

賢く運用するためには「長期・分散・積立」投資を意識して、自分の求めるリスク・リターンのバランスに適した商品を選ぼう。

運用ニーズや資金のタイミングに合わせて成長投資枠とつみたて投資枠を使い分けることで、より効果的な資産運用が可能になるはずだ。

本記事では、成長投資枠やつみたて投資枠でおすすめの投資信託や、自分に適した投資信託の選び方などを紹介した。

個別の投資信託について相談したいという方や、新NISAでの運用について専門家からアドバイスを受けたいという方は、IFA(独立系資産運用アドバイザー)への相談がおすすめだ。

中立的な立場から的確なアドバイスが期待できるため、初心者でも安心して資産運用について相談できるだろう。

IFA検索サービスを利用すれば、簡単な手順であなたにぴったりのアドバイザーを検索できるため、プロへの相談に興味のある方はぜひ一度利用してみてほしい。

新NISAのおすすめ銘柄に関するよくある質問

新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠を併用するメリットは?

成長投資枠とつみたて投資枠を併用することで、単純に年間の投資枠が増えるというメリットがある。

また、積立投資とスポット投資をニーズに合わせて使い分けられるので、複数の運用スタイルで柔軟に投資をしやすい。

新NISAを始める際に最適なタイミングはいつか?

新NISAは、長期的に運用を継続するほど資産を増やすことが期待できる。

そのため、短期的な相場の動きを推測して投資タイミングを図るよりも、投資を始めようと思ったタイミングですぐに始めるのがおすすめだ。

新NISAの投資戦略でよくある失敗例とは?

新NISAでは、損失が発生しても他の資産と損益通算ができないというデメリットがある。

そのため、あまりにもハイリスクな資産に投資を行うと、大きな損失を取り戻せずにせっかくの非課税枠を有効活用できないという可能性が生じる。

特に、成長投資枠はつみたて投資枠に比べてさまざまな株式や投資信託に投資しやすいが、損失がでないようになるべくハイリスクな個別銘柄は避けるのがおすすめだ。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次