MENU

大和証券の評判・口コミがやばい?!利用者が感じるメリット・デメリットを徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 大和証券の悪い評判は本当?
  • 大和証券の利用者の口コミが知りたい
  • 大和証券を利用するメリット・デメリットが知りたい

大和証券の悪い評判を聞いて、口座開設や取引をためらっている人もいるのではないだろうか。

大和証券は国内有数の大手証券会社で、きめ細やかなサービスに定評がある。

本記事では、大和証券の利用者の口コミや利用する際のメリット・デメリットについて詳しく解説する。

資産運用を考えている人は、ぜひ参考にしてほしい。

その他おすすめの証券会社について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

目次

大和証券の良い評判・口コミ

大和証券を利用する、20代~70代の幅広い世代から寄せられた良い評判や口コミを紹介していこう。

男女別で回答の多かった意見を中心に、大和証券はどのような点が評価されているのか詳しく見ていきたい。

証券会社や、投資に関する相談先選びで悩んでいる人の参考になるはずだ。

信頼性が高く歴史も古いので安心

大和証券の口コミを見ると、「好感が持てる」「信頼性が高い」など、かなり評価は高いようだ。老舗の証券会社ならではの安心感の高さがうかがえる。

近年ではネット証券会社が台頭してきているが、古くから証券事業を展開している老舗企業を好む人や、安定した取引を目指す人におすすめだ。

40代女性

知識と経験が豊富なエキスパートが多いという印象、信頼がおける赤いメインカラーの看板を見ると老舗感がある。

30代男性

老舗の証券会社であり、実績もあるため安全性や信頼感はあるのだと思う。社員の方と仕事をしたことがあるが、非常に優秀な人が多い。

豊富な取扱商品があり選択肢も多い

大和証券は、株式や投資信託、債券・IPO・FXなど多種多様な商品を取り扱っている。

株式取引については、国内株式はもちろん、米国株式や中国株式の取引も可能だ。さまざまな銘柄を試したい人は、選択肢も多く利用しやすいだろう。

50代女性

中国株、アメリカ株などの外国株を購入できるのが良いところ。

30代男性

国内株式や外国株式の取引が多く、特に国内株式に関しては、どの銘柄でも取引できるところが良い。

IPOに強い

IPOに関する良い口コミも多いようだ。

IPOは抽選になることも多く「ほとんど当たらない」という声も多いが、大和証券が主幹事になっているIPO銘柄が多いのが当たりやすいポイントなのだろう。

IPOは公募価格が割安で設定され、上場後に株価が大きく値上がりする可能性もあることから人気は高い。IPOを狙っている人にも大和証券はおすすめだ。

30代女性

IPOの取扱数が多くて主幹事の数が多いので当たりやすくて良い。

50代男性

IPOの主幹事数が対面型証券としては多い方なので、地道に応募していれば年に数回は当選する。

顧客サポートが手厚い

大和証券の顧客サポートにも定評があるようだ。

店舗やコンタクトセンター、オンライントレードの対応力も高く、運用方法や運用先を相談したい人はぜひ活用してもらいたい。

投資情報の配信や取引ツールを使えば、タイムリーな情報収集も可能だ。

40代女性

店舗やコールセンターをつかって、直接相談しながら投資先を決めることができサポート力があるところです。

40代男性

大和証券は「株主優待アドバイザーがいる」ところが気に入っています。株主優待を狙っての取引も行っているため、大和証券のアドバイザーが紹介してくれるお得な会社はとても参考になるなと感じています。

利便性が高い

情報提供ツールや、取引ツールに関する口コミについても見ていこう。株価やマーケット情報のチェックができる大和証券の各種ツールの評判は高い。

証券口座と大和ネクスト銀行との連携も重宝され、提携ATMの多さや利用手数料が安く利用しやすい点も人気の理由だろう。

30代男性

独自で提供されている取引のツールが使いやすいのが良いポイントです。サイトの投資情報が豊富なのも良いポイントです。

30代女性

大和ネクスト銀行との連携がしやすく、意外に重宝している。

知識が豊富で経験豊かなスタッフが多い

大和証券の営業担当やインターネット、電話での対応も好評だ。

経験豊富なアドバイザーが行う、顧客のニーズに合わせた商品提供や相談、対応については一定レベルの評価がある。

株式や投資信託の銘柄選びなど、投資先や運用方法に悩んでいるなら、大和証券の資産運用のプロに相談するほうが解決は早いだろう。

50代男性

今の担当者は、全銀協が勧めている代理人制度など取引全般をきっちり説明してくれるという姿勢がいいと思う。

70代女性

銘柄選定から資産形成などのアドバイス、投資戦略などいろいろと教えてくれて手厚いサポートの中で安心して取引できるのが良いです。

大和証券の悪い評判・口コミ

大和証券を利用する20代~70代の幅広い世代から寄せられた、大和証券の悪い評判や口コミも紹介していこう。

老舗の大手証券会社で信頼度や期待度が高い一方、不満というよりは「より良く利用できるように改善して欲しい」といった声が多いようだ。

手数料が高い

大和証券の手数料は高く、初心者向きではないとの意見もある。口座管理料が必要な点もマイナスポイントだ。

ただ、対面ではなくインターネットを利用する「ダイワ・ダイレクト」コースを選べば手数料が安くなるため、自分の投資スタイルに合ったコース選びが重要といえるだろう。

40代女性

サポート力が手厚い分、手数料が高いところが気になります。

30代男性

手数料がかなり高く、口座管理料も別途かかるので初心者向きではない。IPOの分配もかなり資金量優遇度合いが高いので、アドバイザーを付けながらこれ一つでメインでやっていきたい資金に余裕のある人以外はお断り度が高くなってしまっている。

サポートの質と対応に不満

「コールセンターで完結しない」「内容によっては店舗での手続きが必要になる」など、融通が利きにくいという声も多い。

インターネットで完結する取引方法を希望する人にとっては、不便といえるだろう。

40代男性

時折電話が繋がりにくいことがあるため、店舗での手続きのほうがスムーズというところはやや不便で、ネットで全て対応できればありがたいです。

60代女性

全国統一のコールセンターがあり問い合わせしやすいが個人的な内容になると必ず取引店舗に確認しなければならなくなるところ

ネットとアプリの使い勝手が悪い

大和証券のアプリは、ネット証券のアプリと比べるとUIが劣り、使い勝手が悪いというネガティブな意見もあるようだ。

大和証券は2023年よりオンライントレードを順次リニューアルしており、改善対策を進めているため今後の改善に期待したい。

40代男性

オンライン取引プラットフォームは使いやすいとされる一方で、インターフェースが古く、直感的でないと思われます。最新のデザインや機能の改善を期待しています。

30代女性

アプリ等のツールの使い勝手が悪く、反応が遅い。

商品数と選択肢の少なさに課題

大和証券は株式の銘柄数は多いものの、投資信託の取扱数は少ないようだ。

特にインデックス型投資信託の商品数や選択肢は少ないため、投資信託の購入を検討している人は注意したほうがいいだろう。

30代男性

インデックス型の投資信託の取扱数が少ないのは改善ポイントです。

40代男性

もう少し投資信託の取扱数を増やして欲しいです。現状だと投資信託の取扱数が少ないため魅力がないので、もっと増やして欲しいです。

営業電話が多い

顧客サポートに定評のある大和証券だが、顧客によっては営業電話が多いことを不満に感じるユーザーも多いようだ。

自分のペースで取引を進めたい場合は、担当者に希望する連絡の頻度などを伝えておこう。

40代女性

電話連絡が非常に多く感じる。営業なので仕方ないかもしれないが、忙しくてあまり出ることができなかった。

30代男性

マイペースで取引をしたいときには執拗なサービスが裏目に出てしまうから、顧客の心情をしっかりと察知して行動してもらいたいです。

手続きに時間がかかる

「入金の反映に時間がかかる」「手続きに時間がかかりすぎる」「手続きが面倒」など、手続きに関する不満は多い。

持ち株を株式に交換する手続きに3ヵ月かかったとの口コミもあり、資産の移動や現金化したいときは日程に余裕を持って手続きをしよう。

40代女性

他のネット証券にくらべて、申し込みが面倒な手続きだった。

40代男性

会社の持ち株が溜まったので、株式に交換する手続きをしました。通常のネット証券と比較して約3ヵ月程度待たされたので、ちょっと時間がかかりすぎると思います。

評判・口コミからみる大和証券のメリット

大和証券は老舗の証券会社で、顧客に寄り添ったサポートに定評がある。そのため、顧客の安心度は高く、万が一問題が起こっても担当者がすぐに対処してくれるため安心だ。

国内株式の取引銘柄も豊富で、主幹事になっているIPO銘柄が多い点は、他社にはない魅力といえる。

また、積立頻度を毎日・毎週・毎月に設定できるため、自分のペースでリスク分散をしながら投資ができる点もメリットといえるだろう、

さらに、ツールが充実していてタイムリーな投資情報が得やすいといった点も魅力だ。

評判・口コミから見る大和証券のデメリット

大和証券のネガティブな口コミを見ると、「手数料の高さ」がほとんどを占めている。口座管理料が別途必要になる点も不評ポイントだ。

インデックス型の投資信託の商品数の少なさを挙げる口コミも多く、投資信託を中心に投資をしたいユーザーにとっては不満も大きいだろう。

また、「手続きに時間がかかる」「ネットとアプリの使い勝手が悪い」という声も多い。ITリテラシーが高くWebで完結するサービスを希望しているユーザーには、不向きといえるだろう。

大和証券の手数料は本当に高いのか?

大和証券と、他社との手数料も比較してみたい。大和証券の評判や口コミによるデメリットの一つに、「手数料の高さ」が挙げられている。

大和証券の「ダイワ・コンサルティング」コースと「ダイワ・ダイレクト」コース、2種類の手数料を紹介しながら、他社とも比較していこう。

大和証券の手数料体系

大和証券の手数料は、取引窓口やコースにより異なり、投資家の投資スタイルによって選べるのが特徴だ。

取引できるコースは、「ダイワ・コンサルティング」コースと「ダイワ・ダイレクト」コースの2種類で、それぞれ手数料が異なる。

ダイワ・コンサルティングコースは面談や電話で相談しながら取引可能なため、手数料は高めに設定されているのが特徴だ。

一方、ダイワ・ダイレクトコースは自身で情報収集し、インターネットによる取引を行うため、ダイワ・コンサルティングコースより手数料は安い。

大和証券「ダイワ・コンサルティング」コース

スクロールできます
店舗、コンタクトセンターの手数料インターネット(オンライントレード)の手数料
最低手数料2,750円2,090円
約定代金50万円の場合6,325円4,741円
約定代金100万円の場合12,650円9,482円
引用:大和証券公式サイト

大和証券「ダイワ・ダイレクト」コース

スクロールできます
コンタクトセンター(フリーダイヤル)の手数料インターネット(オンライントレード)コンタクトセンターの手数料
最低手数料1,925円1,100円1日定額手数料ハッスルレート:3,300円
約定代金50万円の場合4,427円1,897円
約定代金100万円の場合8,855円3,795円
引用:大和証券公式サイト

大和証券とネット証券|手数料比較

大和証券と、ネット証券のSBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券・auカブコム証券とで手数料の比較をしてみよう。

国内株式の現物取引や、約定ごとの手数料は下記のとおりだ。

大和証券とネット証券会社|手数料比較

スクロールできます
~10万円~20万円~30万円~40万円~50万円~100万円
大和証券
<インターネット/オンライントレード>
・最低手数料……1,100円
・50万円の場合……1,897円
・100万円の場合……3,795円
SBI証券0円0円0円0円0円0円
楽天証券0円0円0円0円0円0円
松井証券1日50万円までの取引額なら手数料0円1,000円~
マネックス証券50~90円105円250円487円
auカブコム証券55~99円115円275円535円
出典:大和証券「手数料」SBI証券「手数料」楽天証券「現物取引手数料」松井証券「手数料」マネックス証券「マネックス証券の手数料・費用」auカブコム証券「手数料」
※大和証券は「ダイワ・ダイレクト」コースのインターネット(オンライントレード)の手数料を記載

大和証券の手数料が高い理由

大和証券の手数料が高い大きな理由は、「アドバイザーによる対面アドバイスがある」という点にある。

やはりネット取引で完結できる証券会社とは違い、人件費がかかる点が手数料にも反映されているのだろう。

さらに、全国に180店以上ある支店や、世界20ヵ国・地域にサポート拠点があるため、店舗運営費なども手数料に反映されているのかもしれない。

ただ、大和証券でもオンライントレードを利用した相談や取引ができるため、手数料を重視したい人はオンライントレードをおすすめしたい。

資産運用はプロに相談すべき?大和証券以外の相談先も紹介

資産運用について相談したいときは、大和証券の証券会社の窓口や営業担当者だけでなく、専門家にアドバイスを求める方法もあるだろう。

資産運用の専門家は、証券会社のアドバイザーだけではない。FPやIFA、資産運用サポートのサービスなど、相談先もさまざまだ。

大和証券などの証券会社以外に相談できるところや相談できる内容、メリットなどについても詳しく見ていこう。

資産運用を専門家に相談するメリット

資産運用の専門家に相談するメリットは下記3つだ。

  1. 最新の市場情報について教えてもらえる
  2. 客観的な立場から投資の適切なタイミングを教えてもらえる
  3. 家族構成やリスク許容度、投資の目的などに合わせたプランを提供してくれる

資産運用の専門家に相談すれば、情報収集の時間や投資によるストレスも軽減され、安心して資産運用ができるだろう。

専門家なら、税制面の知識も豊富で、税効率の高い投資も可能になる。

証券会社からFPまで資産運用サポートのサービス概要と具体的な内容

証券会社を含めた資産運用の相談先や、サービス概要についても詳しく見ていこう。資産運用のサポート依頼先としては、証券会社やFP・IFAなどがある。

スクロールできます
相談先概要やサービス内容
証券会社株式の売買や投資信託など、投資商品の取引を行う会社
自社が取り扱う商品の説明に特化するため、客観的な目線でのアドバイスに欠ける点がデメリット
店舗型の証券会社とネット証券会社がある
FPライフプランニングやお金に関する専門家
税制などにも詳しく、客観的な立場からアドバイスが受けられる
特定の投資商品や個別銘柄の説明や取次は不可
IFA独立した金融アドバイザー
複数の証券会社と提携しているため、公平な意見が得られるのがメリット
参考:日本FP協会公式サイト
参考:日本IFA協会

証券会社のサポートは、「資産設計のコンサルティング」「資産運用のアドバイス」「金融商品の提案やアフターフォロー」など多岐にわたる。

ただし、証券会社の担当者は異動する可能性があり、長期間同じ担当者からサポートを受けるのは難しいだろう。

FPは、一般的な資産運用のアドバイスや税制や年金制度の説明はできるが、具体的な銘柄を斡旋したり仲介などもできない。

税制にも詳しいFPなら、相談者の年齢や家族構成・資産に応じて、節税対策を含めた資産運用アドバイスも受けられるだろう。

IFAは複数の証券会社と提携しているため、扱う商品数が多い。金融商品の提案や取次も可能で担当者の異動がないため、長い期間相談できるのがメリットだ。

大和証券の評判や口コミを知って資産運用を始めよう

今回は、大和証券の口コミから見た評価や、証券会社以外のアドバイザーに相談する方法について詳しく解説した。

本記事のポイントをおさらいしておこう。

大和証券が評価されている点(良い評判から)

「経験豊かなスタッフの対面サポートが受けられる」という点が、大和証券が評価されているポイントだろう。

コールセンターやWebで完結する取引形態もあるが、株式取引の初心者やパソコン操作が苦手なユーザーには対面サポートが受けられる大和証券がおすすめだ。

大和証券に改善を期待する点(悪い評判から)

一方で、大和証券には「手数料が高い」「営業電話が多い」など、改善を期待する声も寄せられている。手数料を重視したいならネット証券会社のほうが良いだろう。

ネット証券なら電話営業もほとんどないため、煩わしい対応をする必要もない。

資産運用における専門家の重要性

公平かつユーザー目線の資産運用アドバイスを受けたいなら、資産運用の専門家に相談するのが良いだろう。

専門家なら、経済トレンドや税制に関する知識を含め、総合的なアドバイスが受けられる。

相談先はFPやIFAなど、さまざまな相手先があるが、公平で客観的なアドバイスを受けたいなら、証券会社に属さないアドバイザーのほうがいいだろう。

大和証券の評判に関するQ&A

大和証券のオンライン取引プラットフォームの使い勝手はどうですか?

大和証券のオンライン取引プラットフォームは、手数料が安く、取引や分析ツールが充実しているなど、評判は良い。

取引ツールには、登録した銘柄のリアルタイム株価情報が表示される「自動更新株価ボード」やマーケット情報を伝えるスマートフォンアプリ「株walk」などがある。

分析ツールには、売買タイミングや株価のトレンドが分析できる「多機能チャート」や現状分析や銘柄入替えシミュレーションができる「株式ポートフォリオ」もあり、豊富な情報が手に入る。

そのほか、テクニカル分析や銘柄診断もできて、スマートフォンやタブレットなどでも閲覧できるため、利便性が高いサービスといえるだろう。

おすすめのネット証券はどこですか。

SBI証券・楽天証券・松井証券・マネックス証券・auカブコム証券などがおすすめだ。

条件はあるが、取引手数料無料で利用できる証券会社も多く、各社から初心者でも使いやすいプラットフォームが提供されている。

国内株式はもちろん、米国株式や中国株式、債券やFX取引もできるため、自分に合った投資商品も見つけやすいだろう。

また、楽天証券やSBI証券などは「楽天銀行」や「住信SBIネット銀行」など、銀行サービスとの親和性が高いサービスも提供している。

楽天ポイントなど、ポイントが貯まるサービスもあるため、ぜひ自分のスタイルに合った証券会社を見つけて欲しい。

もし大和証券が潰れてしまった場合、預けているお金はどうなりますか。

大和証券が潰れてしまった場合でも、顧客の資産は顧客に返還される。

なぜなら、すべての証券会社や金融機関は、法令により顧客の資産を自社資産と分別して管理をすることが義務付けられているからだ。

また、何らかの理由により証券会社が顧客に返還できなくなった場合に備え、投資者保護基金により一定の金額が保護されている。

ただし、補償額は人あたり1,000万円となっているため、運用額が多い場合は証券会社を分けるなどの措置も必要になるだろう。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次