MENU

ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談は怪しい?注意点と危険なFPの見分け方を解説

お金に関する悩みは人生を歩んでいく上で切り離せない悩みであり、専門家に相談したいと考えている方も多いだろう。

ファイナンシャルプランナー(FP)はお金の相談に対応する専門家だが、どういった内容の相談を行えるのだろうか。また、どのようにFPを探せば良いのだろうか。

本記事では、FPの基本的な特徴や相談時の注意点、信頼できるおすすめのFPの特徴を解説していく。

FPと出会う方法や資産運用の相談先を探す際におすすめのサービスも紹介するので、ぜひ本記事を参考にお金の相談をできるパートナーを探し出そう。

目次

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?何が相談できる?

お金の悩みを解決できる専門家の「ファイナンシャルプランナー(FP)」だが、そもそもどういった役割を担っているのだろうか。

ここでは、FPの基本的な特徴や相談できる内容と相談できない内容、費用体系などを紹介する。

FPとは

FPとは、顧客から受けたお金の相談に対してさまざまな側面から解決に導く専門家のことだ。

税金や保険、資産運用、年金、ローンなどに幅広い知識を有しており、ライフプランの設計や実現をサポートすることが主な役割となっている。

例えば「マイホームの購入を検討している」「子どもの大学進学の費用を準備したい」といったニーズに対し、家計や貯蓄を見直したり、保険プランを最適化したりといったアドバイスを行う。

人生設計において心強いパートナーになってくれる存在だ。

FPに相談できることとできないこと

FPはお金にまつわるさまざまな分野に精通しており、幅広い内容を相談できることが特徴だ。

主に以下のような内容を相談できる。

  • 家計の見直しや支出管理
    • 収入に対する支出のバランスを最適化し、無理なく資産を増やすための方法を提案する
  • 資金計画の策定
    • 子どもの教育資金や老後の生活資金など、将来のイベントに向けた貯蓄計画立案のサポートを行う
  • 保険の見直しや必要保障額の算定
    • 現在の保険契約内容が自身の生活状況に適しているかを見直し、最適な保険の提案や必要な保障額を算出する
  • 相続や税金に関する説明
    • 相続や税金に関する基礎的かつ一般的な説明

上記のように幅広い内容に対応できるFPだが、一方で以下のような内容は相談できない場合がある。

  • 具体的な金融商品の推奨や販売
  • 投資信託や株式の売買取引
  • 税務申告業務、不動産売買の仲介、法律相談

具体的な保険商品や金融商品の契約については、FP以外に「生命保険募集人」「証券外務員」などの資格が必要となり、登録を受けなければならない。

そのため、FPのなかには具体的な商品を提案してもらえない場合があるため注意が必要だ。

また、税制についての一般的な説明はできるものの、具体的な税額の計算などは税理士の独占業務であるため、FPには相談できない。

税額の計算を依頼したい場合は「税理士に依頼する」または「税理士資格を持つFPを探す」といういずれかの方法を選ぶことになるだろう。

FP相談の費用体系【なぜ無料?】

FP相談では相談費用が有料のケースと無料のケースがある。FPによって設定している費用体系が異なるため、事前によく確認しておこう。

FP相談には無料相談と有料相談があり、それぞれに相談範囲などが異なる場合もある。

無料相談の場合

初回相談を無料で受けられるFPは多く、保険会社や金融機関に所属するFPだけでなく、独立しているFPでも「初回無料」を設けていることがある。

なぜ無料なのかというと、FP自身は相談料ではなく、保険や投資信託などを契約してもらったときの「販売手数料」で収入を得ているからだ。

そのため、無料相談では家計診断や資産の方向性を一緒に考えたうえで、具体的な保険や投資商品の提案をされることが多い。

もちろん短時間のアドバイスで終わるケースもあるが、多くは「商品の提案ありき」の流れになると考えておいた方が良いだろう。

無料相談を利用するときは、「このFPはどんな目的で相談を受けているのか」「なぜ無料なのか」を意識しておくと安心だ。

有料相談の場合

一方で、商品販売を前提にしていないFPは「有料相談」を行っている。

料金の目安は1時間あたり5,000円〜2万円程度で、特に5,000円〜1万円ほどが一般的だ。

料金体系は時間単位のほか、定額制・顧問契約・パッケージ料金などさまざまな方式があり、ライフプラン表やキャッシュフロー表の作成が別料金になることもある。

有料相談では、家計管理・教育費・老後資金・税金対策・相続など、幅広く具体的なアドバイスを受けられるのが強みだ。

商品販売に縛られないため、比較的中立的な意見を聞きやすい点もメリットである。

ただしFPによって方針は異なるため、相談前に「どんな内容をどこまで対応してくれるのか」を確認しておくと安心です。

ファイナンシャルプランナー(FP)相談で気をつけたいこと

次に、FPに相談する際の注意点と対策を紹介する。FP相談に向いている人と向いていない人の特徴やその他の相談先も紹介するので、ぜひ参考にしてみてほしい。

FP相談時の注意点

FPに相談を行う際、以下の3つの点に注意が必要だ。

  • 商品販売による手数料を優先される可能性がある
  • 踏み込んだ助言を得られない可能性がある
  • 知識不足のアドバイザーに当たる可能性がある

前述の通り、無料相談を行うFPは金融商品や保険商品を販売することで手数料を得るというビジネスモデルになっている。

商品販売による手数料を優先した提案が行われる可能性がある点に注意が必要だ。

中立な助言を求めるのであれば、無料相談ではなく有料相談のFPを利用すると良い。

有料相談のFPであれば無理に商品を提案する必要がないため、中立性の高い助言を提供してくれる。

自分に合ったアドバイスを求める方は、有料で相談を受け付けているFPを有効活用しよう。

また、FPは幅広くお金に関する助言を提供できる一方、具体的な商品を提案できないといった弱点もある。

自分に合った商品の提案まで踏み込んでサポートしてほしい方は注意が必要だ。

より具体的なアドバイスを求めている方は、金融機関やIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談を推奨する。

いずれも具体的な商品まで提案してもらえるため、ニーズを満たせるだろう。

そして、FPのなかにも知識や経験に乏しかったり、特定の分野を苦手としていたりするアドバイザーは存在する。

力量や知識が不足するアドバイザーに当たる可能性がある点にも注意が必要だ。

相談先のFPを探す際には、過去の相談実績や得意分野などを事前にチェックしておくと良い。

ミスマッチを避けるためにも、ホームページなどをしっかりとチェックして「信頼に値するかどうか」「自分が相談したい内容に対応できるのか」という点を見極めよう。

FP相談に向いている人と向いていない人

FP相談に向いている人の特徴は以下の通りだ。

  • お金全般について相談したい
  • とりあえず気軽に相談したい

FPは幅広い分野に知識を有しているため、お金のことを全般的に相談したい場合におすすめの相談先だ。

また、無料で相談を受け付けているケースも多いため、気軽に相談したい方にも向いている。

一方、以下のような人にはFP相談は向かない。

  • 自分に合った金融商品を知りたい
  • 資産運用に強いアドバイザーを探している

FPへの相談では具体的な金融商品の提案までを受けることは難しいため、自分のライフプランに合った金融商品を知りたい方にFP相談は向かない。

また、FPは幅広い知識を有している一方で特定の分野に特化した相談では踏み込んだアドバイスを得られない可能性がある。

「資産運用に強いアドバイザーを探している」など、特定の分野を深掘りしたい方にはFPは向いていない。

FP以外の相談先

FP相談が向いていない人は、証券会社や銀行、IFAへの相談が選択肢に入る。それぞれの特徴を比較し、抱えているお金の悩みを解決してくれる相談先を探そう。

証券会社や銀行などの金融機関では、顧客からの相談を受けて運用プランを構築し、自社商品のなかから最適なものを選んで顧客に提案する。

商品の購入までサポートしてくれることが特徴だが、提案内容が自社商品に偏ってしまう点がデメリットだ。

IFAは金融機関から独立した中立な立場で運用プランを立て、顧客に最適な商品を提案する。

提携先の金融機関の商品を仲介できる登録を受けているため、具体的な商品提案まで行えることが特徴だ。

FPへの相談が向かないと感じる方は、証券会社や銀行、IFAへの相談も検討してみよう。

信頼できるファイナンシャルプランナー(FP)の特徴

信頼できるFPの特徴として以下の3点が挙げられる。

  • 資格を保有している
  • 特定の会社から独立している
  • 継続的なサポートができる

それぞれのポイントを踏まえ、信頼できるFPを見つけ出そう。

資格を保有している

FPに関する資格はさまざまなものがあるが、実はFP資格を持っていなくてもFP業務は行える。

また、無資格者でもFPを名乗ることができるため、相談先のFPが資格を持っていない可能性もある。

信頼できるFPに相談したいのであれば、資格を持っているアドバイザーを選ぶことが大切だ。

FPに関する国家資格には「ファイナンシャル・プランニング技能検定」があり、1級〜3級まで設けられている。

「FP」や「ファイナンシャルプランナー」という名称は国家資格がなくても名乗れるが、「FP技能士」「ファイナンシャルプランニング技能士」は「ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格していないと名乗れない。

また、FPに関する民間資格に「AFP」や「CFP」といった資格もある。AFPやCFPは2年ごとに資格更新があるため、資格保有者は定期的に知識をアップデートしている可能性が高い。

資格を保有しているかどうかをチェックし、FPの信頼性をチェックしておこう。

特定の会社から独立している

FPに相談する場合は、特定の金融機関や保険会社から独立しているFPを選ぶことが望ましい。企業系FPの場合、提案内容が画一的になってしまう可能性があるためだ。

金融機関や保険会社に所属するFPは、自社の商品を売り出したいという思惑があるため、どうしても提案内容が偏ってしまう。

顧客に合ったプランを提案するというより、結論ありきでプランを提案される可能性があるのだ。

独立系FPの場合、特定の商品に縛られることなく個々の状況に合わせた提案を行える。自分に最適なプランを提案してほしいのであれば、なるべく独立系FPを選択しよう。

継続的なサポートができる

お金に関する悩みは一時的なものではなく、生涯にわたって続いていくことが多い。

そのため、相談先のFPも継続的にサポートしてくれる方が良い。サポートを長期的に継続してくれるFPを選ぼう。

例えば、相談時に作成してもらったライフプラン表などは、ライフステージの変化に合わせてアップデートしていく必要がある。

資産運用や保険のプランも適宜見直していかなければならない。

長期的な視点でアドバイスを提供してくれて、定期的にフォローアップをしてくれる相談先を選ぶことを推奨する。

おすすめのファイナンシャルプランナー(FP)はどこで出会える?

ここまでFP相談について紹介してきたが、実際に相談する場合はどのように相談先を探せば良いのだろうか。

ここでは、FPに出会う方法や相談先を探す際におすすめのサービス「資産運用ナビ」の活用法について解説していく。

FPに出会うためには

FPに出会うための主な方法として以下のようなものが挙げられる。

  • 知り合い等から紹介を受ける
  • ホームページから問い合わせる
  • FP主催のセミナーに参加する
  • 外部サイトを活用する

知り合いからFPを紹介してもらったり、マイホームの購入時にハウスメーカーからFPを紹介を受けたりというケースがある。

信頼できる人を経由して紹介してもらえるため安心感はあるが、なかなか紹介を受けられるケースは多くない。

また、FPのホームページなどから問い合わせを行ったり、FP主催のセミナーに参加して受講後に個別相談に進んだりといった方法もある。

しかし、いずれのパターンも自分に合う相談先を探すことは容易ではない。

ほかには外部のサイトを活用してアドバイザーとマッチングする方法がある。

アドバイザーが登録されているマッチングプラットフォームを利用し、自分に合う相談先を紹介してもらうという方法だ。

紹介を受けられない人や自分に合う相談先を探すことが難しいと感じている人は、外部サイトの利用を検討してみよう。

「資産運用ナビ」の利用がおすすめ

外部サイトを利用してアドバイザーを探している方は「資産運用ナビ」の利用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」とは、あなたにぴったりの資産運用アドバイザーを無料で紹介するサービスである。

アドバイザーの探し方は非常に簡単で、たった60秒あなたの希望する条件をフォームに入力するだけで良い。

自分自身の情報と希望する相談内容を送信すると、全国の専門家のなかからあなたにぴったりのアドバイザーを抽出してランキング形式で紹介を行う仕組みになっている。

紹介されたアドバイザーのなかに気になる人がいた場合、そのまま面談を申し込むことも可能だ。

「資産運用ナビ」では専門家のプロフィールも詳細に公開されているため、事前に得意分野や経歴、保有する資格などをチェックした上で申し込める。

相談費用が無料の上に何回でも相談可能となっており、Webや好きな場所で面談を行える。気軽にプロの資産運用アドバイザーに相談を行えることが魅力のサービスだ。

お金の相談をできるアドバイザーをお探しの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を利用してみてはいかがだろうか。

自分に合ったFPを探して相談しよう

FPはお金に関して幅広い知識を有しており、さまざまな側面から悩みを解決に導ける専門家だ。

ただし、手数料を優先される場合があったり、踏み込んだ助言を得られない可能性があったりといった注意点を頭に入れておくことが重要である。

信頼できるFPを見極めるポイントとしては「適切な資格を保有している」「特定の会社から独立している」といった点が挙げられる。

ホームページからの問い合わせやFP主催のセミナーへの参加などでFPへの相談を申し込もう。

また、自分に合った相談先を探している方は「資産運用ナビ」の利用がおすすめだ。

「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりの資産運用アドバイザーを無料で紹介している。

信頼できる相談先を探している方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」の活用を検討してみてはいかがだろうか。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次