マネイロで資産運用の相談をしたいけれど、評判が気になって一歩を踏み出せずにいませんか?ネットで「怪しい」という声も見かけて不安になる方も多いでしょう。
この記事では、実際の利用者の口コミをもとに、マネイロの良い面も悪い面もどちらも解説します。
無料相談の仕組みやメリット・デメリット、さらにあなたに合った相談先の選び方まで紹介するので、資産運用の第一歩を安心して踏み出すことができるようになるでしょう。
マネイロの評判・口コミに関する調査
調査会社:アドバイザーナビ株式会社
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間:2025年11月7日 〜 2025年11月12日
調査母集団:53人
マネイロとは?

マネイロは資産運用初心者向けの無料相談サービスです。
まずは、サービスの特徴や無料で利用できる理由を解説します。
サービス概要・特徴
マネイロは、株式会社モニクルフィナンシャルが運営する、はたらく世代向けのお金の診断・相談サービスです。2020年11月のサービス開始以来、累計利用者数はで20万人(※2024年12月時点)を突破しています。
「知識ゼロでもただしい資産運用を」をコンセプトに、投資経験のない方でも安心して学べる環境が整っています。実際、セミナー受講者の約8割が「これから資産運用を始める」層で、初心者の利用が中心です。
【3つのサービス】
| サービス | 内容 | 特徴 |
|---|---|---|
| 学び | オンラインセミナー | 30分の動画でNISA・iDeCoの基礎を学べる |
| 診断 | 3分投資診断 | 簡単な質問で必要な老後資金の目安がわかる |
| 相談 | IFAへの無料相談 | 何度でも無料でプロに相談できる |
これらのサービスはすべてオンラインで完結し、スマホからでも気軽に利用可能です。セミナーは毎日朝8時から夜22時過ぎまで開催されており、仕事や家事の合間に参加できます。
また、SBI証券やPWM日本証券と提携し、生命保険会社14社・証券会社2社の商品を取り扱っています。投資信託や債券、保険など幅広い選択肢の中から、あなたのライフプランに合った商品を提案してもらえる点が特徴です。
店舗は東京(千代田区)と大阪(北区)の2か所にあり、対面相談も可能ですが、利用者の多くはオンラインを活用しています。
マネイロは本当に無料で相談できるの?
結論からいえば、マネイロの診断・セミナー・相談はすべて完全無料です。何度相談しても料金は一切かかりません。
マネイロは以下のビジネスモデルで運営されています。
- 利用者:診断・セミナー・相談を無料で利用
- マネイロ:金融商品を提案
- 金融機関:商品が購入されたらマネイロに紹介手数料を支払う
つまり、利用者からの相談料ではなく、金融機関からの手数料でサービスが成り立っています。この仕組みは公式サイトでも明記されており、透明性のある運営が行われています。
もちろん、相談したからといって必ず商品を購入する必要はありません。実際の口コミでも「商品を購入しなかったが、相談料を請求されることはなかった」という声が多く見られます。
ただし、無料の背景として保険など手数料が比較的高い商品を提案される可能性がある点は理解しておきましょう。提案内容はしっかり吟味することが大切です。
一般的にファイナンシャルプランナーへの相談は1時間あたり5,000円〜2万円程度の費用がかかるため、無料で何度も相談できる点は、資産運用を始めたい方にとって大きなメリットといえるでしょう。
マネイロの良い評判・口コミ

実際にマネイロを利用した方の声をもとに、評価されているポイントを紹介します。
無料でも相談やセミナーの質が高い
マネイロの大きな魅力は、無料でありながら質の高い相談が受けられる点です。
利用者からは「何度相談しても費用がかからない」という安心感と、専門性の高さを評価する声が多く寄せられています。
利用者の声
50代 男性金融商品について知識がなかったものの、マネイロで相談をしたことで小額から始められる投資法をいくつも知りました。ある程度まとまった貯蓄はあるので、現在進行中でマネイロさんから教わった分散投資でチャレンジしていきます



凄く知識の豊富なスタッフで、どんな質問にも丁寧に答えてくれるので信頼ができました。寄り添ったサポートがあり感謝です



資産運用についての知識が豊富で頼り甲斐がありましたし、礼儀正しい態度で積極的にアドバイスや提案を行ってくれたので安心感がありました
一般的にファイナンシャルプランナーへの相談は1時間あたり5,000円〜2万円程度かかりますが、マネイロでは回数無制限で無料相談が可能です。この点が、資産運用を始めたい方にとって大きなハードルを下げているといえるでしょう。
また、担当するアドバイザーは金融機関での実務経験を持つIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)で、質問に対して的確に答えてくれる専門性の高さも評価されています。
オンライン完結で場所を選ばず参加しやすい
マネイロはオンラインでのサービス提供に力を入れており、自宅から気軽に相談できる点が高く評価されています。セミナーも面談もすべてオンラインで完結するため、忙しい方でも利用しやすい環境が整っています。
利用者の声



オンラインで無料のセミナーや相談を受けられ、資産運用初心者でも理解しやすい内容でした。説明が丁寧で、図や資料を使って解説してくれたため、安心して学ぶことができました



自宅から手軽に相談することができて、専門家の知識などを直接聞けるところがとても便利で良かったと思いました



オンラインでも対応が丁寧でしたし、説明もわかりやすかったので大満足です
オンラインセミナーは毎日朝8時から夜22時過ぎまで開催されており、仕事の前後や昼休みなど、自分の都合に合わせて参加できます。1回30分とコンパクトな内容なので、スキマ時間での受講も可能です。
また、カメラオフでの参加もできるため、「顔を見られたくない」「リラックスして聞きたい」という方でも安心して利用できる点が好評です。
地方在住の方や、店舗まで足を運ぶ時間がない方にとって、オンライン完結は大きなメリットといえるでしょう。
しつこい勧誘がない
無料サービスを利用する際に多くの方が不安に感じるのが「しつこい勧誘」です。しかし、マネイロでは強引な営業や勧誘がないという口コミが見られます。
利用者の声



私の立場に立って最良の資産運用をアドバイスしてくださいました。自社が有利になるような金融商品、保険商品ではなくて私にぴったりのものを選んでくれた感じです



押し売りされるのではないかと不安でしたが、特に強引な押し売りはないので安心して利用することができたと感じています
マネイロは独立系のアドバイザーが中立的な立場で相談に乗るため、特定の商品を無理に勧めることはないようです。公式サイトでも「お客様からのご相談またはご依頼が無い限り、弊社からお取引の勧誘することはありません」と明記されています。
ただし、後述しますが保険商品を提案されるケースはあるため、提案内容はしっかり吟味することが大切です。
投資初心者にも説明が丁寧で分かりやすい
マネイロの大きな特徴は、資産運用が初めての方でも理解できるよう、専門用語を噛み砕いて説明してくれる点です。実際、セミナー受講者の約8割が「これから資産運用を始める」層で、初心者向けの丁寧な対応が評価されています。
利用者の声



投資について初心者でしたので詳しく説明して頂き、大変分かりやすかったです。リスクもあると思うのでしっかり聞けました



自分の状況に合った具体的なアドバイスをもらえ、積立投資やNISAについての理解が深まりました。ライフプランも作成してもらい、今後の資産運用に向けた方向性が見えたことが非常に良かったです



まずこちらのライフプランを深掘りしたうえで、ライフステージにあった投資方法を提案してくれたのがわかりやすかった



相談をした時にとても的確に教えていただいたのでこちらも『こういうやり方もあるんだ』と学ぶことが多かったです



自分は資金運用について初心者だったのですが、そんな自分にもわかりやすいようかみ砕いて説明してもらえました。親身になってくれたとも感じましたし、よかったです
アドバイザーは利用者の理解度を確認しながら説明を進めてくれるため、「ついていけない」という不安を感じにくい点が特徴です。図や資料を使った視覚的な説明も好評で、数字やグラフで具体的にイメージできる点が初心者にとって安心材料となっています。
また、「一つ一つ、理解しているのか確認しながら説明していただいて、丁寧だと思いました」という声もあり、双方向のコミュニケーションを大切にする姿勢が評価されています。
マネイロの悪い評判・口コミ


良い評判がある一方で、利用者から改善を求める声も寄せられています。ここでは実際の口コミをもとに、気になるポイントを紹介します。
中級者以上には内容が物足りない可能性がある
マネイロは「知識ゼロでもただしい資産運用を」をコンセプトにしており、初心者向けの丁寧な説明が特徴です。しかし、すでに投資経験がある方や金融知識のある方には、内容が基本的すぎると感じるケースがあります。
利用者の声



全体的に初心者向けの内容が多く、既に投資経験がある人には少し物足りなく感じました。より専門的な情報や、幅広い金融商品の提案があるとさらに良いと思います



初心者向きの話が結構あったので、もっと詳しく説明してくれてもよかったです。私は基本的な知識は持っていたので、最初の方は少し時間が勿体なかったです



部分的ではありますが、一般的で参考にならない内容が散見されました。もう少し具体的で専門性のある情報を貰いたかった
実際、セミナー受講者の約8割が「これから資産運用を始める」層で、投資経験のない方向けの内容が中心です。すでにNISAやiDeCoを活用している方や、個別株投資の経験がある方には、新たな発見が少ないと感じる可能性があります。
もし、より専門的な投資手法や個別銘柄の分析、オルタナティブ投資などについて学びたい場合は、中級者以上向けのセミナーや投資スクールを検討した方がよいでしょう。
担当者によって提案内容に差がある
マネイロでは複数のアドバイザーが対応しているため、担当者によって提案内容や説明の仕方に差があるという声が見られます。
利用者の声



概要説明の後で具体的な提案等がされましたが、マネイロ自身にメリットが多そうな定番商品っぽいものが多く感じられ、お客固有の提案のように感じられなかった点



思いどおりのプラン(納得できるもの)の提示はなかった。この点はまあ予測できていたので、しかたないとも思っている



知識は豊富だと思ったけれど、一方的な話になるような感じがして、すこし高圧的に感じてしまい、嫌だと思った
アドバイザーは全員が社内トレーニングを受けており、一定の基準はクリアしていますが、経験年数や得意分野、コミュニケーションスタイルには個人差があります。
もし担当者との相性が合わないと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ることも検討しましょう。ただし、現状では担当者の変更システムが明確ではないという指摘もあるため、この点は改善の余地があるといえます。
店舗が少なく対面相談がしにくい
マネイロの店舗は東京(千代田区)と大阪(北区)の2か所のみで、地方在住の方は基本的にオンライン相談に限定されます。オンラインの利便性を評価する声がある一方で、対面での相談を希望する方からは不満の声も上がっています。
利用者の声



私が住む場所が田舎でオンラインしかできなかった点が残念。できれば対面の方が質問もしやすいと思う



対面店舗の数が極端に少ない傾向にあることから、利用者の数が限定的になってしまうことが残念でなりません



事務所を全国広くにもっていないため、地方からの利用だとオンラインのみに頼る形になり、対面での相談が出来ない。個人的には対面の方が安心するのですが、距離的にそれが出来ないのは少し残念なことだと感じます
オンライン相談は移動時間や交通費がかからず便利ですが、「顔を合わせて話したい」「画面越しでは不安」と感じる方も一定数います。特に年配の方や、大きな金額の相談をする際には、対面での安心感を求める傾向があります。
今後、店舗展開が拡大されるかは不透明ですが、現状では地方在住の方はオンラインでの利用が前提となることを理解しておきましょう。
保険など特定の商品を勧められる
マネイロの口コミで最も多く指摘されているのが、「保険商品を勧められる」という点です。NISAやiDeCoについて相談したつもりが、外貨建て保険などを提案されたという声が複数見られます。
利用者の声



ネットの口コミにも多くある通り保険の勧奨が多くあり改善して欲しいと感じました。また薦められる保険も手数料が高い商品が多く感じました



運用したい資産がある程度あると ドル建て保険しか勧められません。一つ契約したら、つぎもドル建て保険。ドル建て保険は、マネイロに入る手数料が高いので、非常に露骨です。投資信託や、米国債を持ちたかったのですが そちらのフォローはありません。



説明はとても丁寧で分かりやすかったです。マネイロコンシェルはFP資格だけでなく保険商品も取り扱えるのが売りなのか、他の方も書かれている通り保険商品を強く勧められます。新NISAについて知りたかったのですが、なんだかんだと気が付くと『外貨建ての保険商品』の説明に



気になったのは、保険の勧誘が多かったことです。自分の求めている情報とは違ったことを説明されることもあり、そこが気になりました



保険ありきなのか、保険のほうを熱心に紹介していて、保険の加入をかなりプッシュされました。その場で契約を進めるような感じです
マネイロは生命保険会社14社の商品を取り扱っており、保険も含めた総合的な資産形成を提案するスタイルです。
ライフプランによっては保険が適切な選択肢となるケースもありますが、利用者の中には「投資信託や債券について詳しく聞きたかったのに、保険ばかり勧められた」と感じる方もいます。
無料サービスの仕組み上、マネイロは金融商品の販売手数料で収益を得ているため、手数料の高い商品(外貨建て保険など)を提案される可能性があることは理解しておきましょう。
提案された商品については、手数料や信託報酬、リスクをしっかり確認し、納得できない場合はきちんと断ることが大切です。
口コミ・評判からわかるマネイロのメリット・デメリット


ここまでの口コミを踏まえて、マネイロのメリット・デメリットを整理します。
メリット
実際の利用者の声から、マネイロの主なメリットは以下の通りです。
- 完全無料で何度でも相談可能
診断・セミナー・相談のすべてが無料。回数制限なし - オンライン完結で利用しやすい
朝8時〜夜22時まで開催。自宅から参加可能 - 初心者でも理解しやすい説明
専門用語を噛み砕いて説明。図や資料も豊富 - しつこい勧誘がない
中立的な立場でアドバイス。強引な営業なし - 幅広い商品から提案
投資信託・債券・保険など複数の選択肢を提示
特に評価が高いのは、無料でありながら専門性の高いアドバイスが受けられる点です。一般的なFP相談は1時間5,000円〜2万円程度かかるため、コストを抑えて資産運用を始めたい方にとって大きなメリットといえます。
また、「資産運用が初めて」という方の約8割が利用しており、初心者向けの丁寧なサポート体制が整っている点も魅力です。
デメリット
一方で、利用者から指摘されている主なデメリットは以下の通りです。
- 初心者向けで内容が基本的
投資経験者には物足りない可能性 - 担当者によって対応に差
提案内容やコミュニケーションに個人差あり - 対面相談の店舗が少ない
東京・大阪のみ。地方はオンライン限定 - 保険商品を勧められやすい
手数料の高い外貨建て保険を提案されるケースも - 予約が取りにくい時間帯がある
人気の時間帯は早めの予約が必要
特に注意したいのは、保険商品を勧められるケースが多い点です。マネイロは金融商品の販売手数料で収益を得ているため、手数料の高い商品を提案される可能性があることは理解しておきましょう。
提案内容については、自分のライフプランや目標に本当に合っているか、手数料やリスクを十分に確認してから判断することが大切です。
資産運用の相談は『資産運用ナビ』がおすすめ!


マネイロ以外にも、資産運用の相談先はいくつかあります。ここでは、より幅広い選択肢の中からアドバイザーを選びたい方におすすめの「資産運用ナビ」を紹介します。
資産運用ナビは、アドバイザーナビ株式会社が運営する、投資家とIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)をマッチングするサービスです。2019年の設立以来、サービス利用者数は10,000名を突破しており、多くの方に利用されています。
資産運用ナビの主な特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| アドバイザー | 130名以上のIFAが登録 |
| 料金 | 完全無料(マッチング・相談ともに無料) |
| 相談方法 | オンライン・対面どちらも選択可能 |
| 対象者 | 初心者から上級者まで幅広く対応 |
| 選択方法 | IFAのプロフィール・経歴・得意分野を確認して選べる |
最大の特徴は、自分でアドバイザーを選べる点です。マネイロでは自社所属のIFAが担当しますが、資産運用ナビでは全国30社以上のIFA法人の中から、プロフィールや経歴、得意分野を確認したうえで、自分に合ったアドバイザーを選ぶことができます。
- 公式サイトで相談内容や年齢、金融資産額などを入力(約3分)
- 条件に合うIFAがランキング形式で提案される
- 各IFAのプロフィール・経歴・保有資格を確認
- 気に入ったIFAに面談リクエストを送信
- 日程調整後、オンラインまたは対面で面談
資産運用ナビが無料で利用できる理由は、IFA法人から紹介料を受け取る仕組みだからです。利用者が直接手数料を支払うことはありません。
マネイロとの違い
マネイロと資産運用ナビの主な違いは以下の通りです。
| 資産運用ナビ | マネイロ | |
|---|---|---|
| アドバイザー | 全国30社以上から選べる | 自社所属のIFA |
| 選択の自由度 | 自分で選べる | 担当者は自動的に決まる |
| 対象者 | 初心者〜上級者まで | 初心者中心 |
| 相談内容 | 幅広い相談に対応 | 基本的な資産形成 |
より多くの選択肢の中から、自分に合ったアドバイザーを見つけたい方や、特定の分野に強いアドバイザーに相談したい方には、資産運用ナビが適しているといえるでしょう。
ただし、「選択肢が多すぎて迷う」「自分で選ぶのが不安」という方には、マネイロのように担当者が自動的に決まるサービスの方がシンプルで利用しやすいかもしれません。
自分の相談内容や希望に合わせて、最適なサービスを選ぶことが大切です。
まとめ


マネイロは無料で質の高い相談が受けられる、資産運用初心者向けのサービスです。
オンライン完結で利用しやすく、しつこい勧誘もないため、「これから資産運用を始めたい」という方には安心して利用できる選択肢といえるでしょう。
一方で、保険商品を勧められるケースが多いという口コミもあるため、提案内容については手数料やリスクをしっかり確認し、納得したうえで判断することが大切です。
もし「自分でアドバイザーを選びたい」「より幅広い選択肢から検討したい」という場合は、資産運用ナビなど他のサービスも比較検討してみてください。
自分に合った相談先を見つけることが、安心して資産運用を始める第一歩です。

