MENU

3,000万円を運用するなら?おすすめのポートフォリオと投資の注意点を徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 3,000万円をどのように運用すべきか知りたい
  • 安全に資産を増やすためのおすすめ投資方法が知りたい
  • 3,000万円の運用で失敗しないためのポイントを知りたい

貯金3,000万円ある場合、どのように運用すべきか、そもそも運用する必要があるのか、などと悩むかもしれない。

貯金が3,000万円あったとしても、豊かな老後生活を安心して送るためには資産運用が欠かせない。

本記事では、3,000万円を運用すべき理由やおすすめの運用方法、具体的な運用ポートフォリオの例などについて詳しく紹介する。

資産運用に失敗しないためのコツも解説しているので、これから資産運用を始めようと思っている方や、投資に失敗してしまわないか不安な方は、本記事を参考にして挑戦してみよう。

専門家に運用方法や運用商品を相談したいという方向けに、おすすめの相談先も紹介しているため、ぜひ活用してみてほしい。

資産運用の元手はいくらがいいのか気になる方はこちらをチェック!

目次

貯金が3,000万円超えても資産運用した方が良い理由

「貯金が3,000万円ある」というと、かなり裕福な暮らしが送れて、老後の生活を送るにも問題なさそうだと考える人は多いだろう。

しかし、現代の日本においては貯金が3,000万円を超えたとしても、資産運用を行うのをおすすめする。

以下で、その理由を詳しく解説する。

貯金3,000万円では老後資金に足りない可能性がある

2019年以降、「老後2,000万円問題」がニュースなどで話題になった。

これは、金融審議会市場ワーキング・グループの報告書で「老後は2,000万円を自助努力で準備する必要がある」と記載されたことによるものだ。

しかし、現在の日本においては2,000万円だけでは老後資金に十分でない可能性が高い。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和4年度)」によると、夫婦二人の老後の最低日常生活費として必要な金額は月額23.2万円、ゆとりある老後生活費として必要な金額は月額37.9万円となっている。

一方、厚生労働省年金局の「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、企業に勤めていたサラリーマンの平均的な年金支給額は、1ヶ月あたり143,973円となっている。

また、自営業者など国民年金のみに加入している人の平均的な年金支給額は、1ヶ月あたり56,361円だ。

仮に、夫婦の片方が厚生年金、もう片方が国民年金のみの場合、1ヶ月あたりの支給額は約20万円と計算できる。

ゆとりある老後を送るための生活費と比較すると、毎月約18万円の赤字が生じることとなる。

1ヶ月に18万円の赤字が出た場合、1年間では216万円、20年間では4,320万円もの資産が必要と計算できる。

このように、貯金が3,000万円を超えているからといって、ゆとりある老後生活が問題なく送れるかというと必ずしもそうとは限らないことがわかるだろう。

貯金だけでは資産を増やしにくい

貯金3,000万円ではゆとりある老後を送るために十分な金額とはいえない可能性がある。

加えて、現代の日本では現預金としてお金を保有しているだけでは、なかなか資産が増えていかない点も懸念点となる。

2024年に入って、金利の上昇に伴い預金金利を引き上げる銀行も増えてきたが、メガバンクの普通預金金利の水準は年0.1%程度と、まだまだ低い水準だ。

年0.1%の金利で3,000万円を1年間預けた場合、利息として受け取れる金額は税引き前で3万円となる。

これではなかなか資産が増えていく実感を得にくいだろう。

貯金・預金にお金を置いておくだけでは資産を増やしにくい今、将来に向けて賢く資産形成を図るためには、資産運用を行ってお金にも働いてもらうことが重要となる。

自分の投資目的や人生における夢や目標、年齢、リスク許容度などを加味した上で、自分に最適な方法で資産運用を続けると、将来に対する不安も解消されやすくなるだろう。

3,000万円のおすすめの投資先

貯金3,000万円を投資する場合、どのような投資先に資産を振り向ければ良いのだろうか。

ここでは、おすすめの投資先や運用のポイントを紹介する。

3,000万円を投資する際は「長期・積立・分散」が基本

3,000万円を投資する際は、資産運用の王道とも言われる「長期・積立・分散」投資を徹底することが重要だ。

この考え方は、世界経済に対して資産を分散しつつコツコツ長期的に投資を続けることで、中長期的に世界経済の成長率を超えるリターンを目指すというものだ。

「じっくりと資産を育てていきたい」「長い目で見て安定した運用を行いたい」という考え方に適した運用方法と言える。

3,000万円を投資するのにおすすめの投資先

3,000万円を投資するのにおすすめの投資先としては、以下のような投資商品が挙げられる。

  • 株式
  • 投資信託
  • ETF
  • REIT
  • 債券

3,000万円の貯金がある場合は、どれか一つの資産に集中的に投資をするのではなく、リスク許容度も考慮しながらまんべんなく投資を行うのがおすすめだ。

特に投資信託を活用すれば、さまざまな資産クラスに手軽に分散投資ができるため、投資初心者の方や忙しい方も資産運用を行いやすい。

どの資産にいくら投じるか、自分のリスク許容度に合った商品は何か、などを判断するためには、それぞれの金融商品の特徴やリスク・リターンを把握しておく必要がある。

自分で勉強して情報収集を行うか、資産運用の専門家に相談して、正しい知識を見つけることを意識しよう。

NISAやiDeCoなどの非課税制度も活用しよう

3,000万円を資産運用に回す際は、NISAやiDeCoといった非課税制度も上手に活用しよう。

NISAは投資から得られる利益が非課税になるという制度で、本来利益に対して課税される20.315%が手元に残るため、節税効果の大きい制度だ。

2024年からは新NISAが始まり、年240万円の成長投資枠と年120万円のつみたて投資枠を併用できるようになった。

いつでも換金できて対象商品の多い制度なので、幅広い人に利用されている制度だ。

一方iDeCoは、売却益に対する税金が非課税になるだけでなく、掛金の積立時や資産の受取時にも控除が適用される点がメリットだ。

ただし、職業によって毎月の掛金上限が変わったり、原則60歳以上でないと運用資産を引き出せなかったりといった注意点もある。

各制度のメリット・デメリットをしっかりと理解して、無駄なく使うことが大事だ。

【リスク許容度別】3,000万円の投資ポートフォリオを紹介

続いて、3,000万円の具体的な投資ポートフォリオを紹介する。

ここでは「安定型」「バランス型」「積極型」の3つのリスク許容度別におすすめポートフォリオを紹介する。

ただし、最適なポートフォリオは人によって異なるため、自分の投資目的や許容できるリスク、知識・経験などに合わせて資産配分を検討するようにしよう。

安定型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 40%
  • 外国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 20%
  • 外国株式
    • 10%
  • 国内REIT
    • 10%

債券を中心にポートフォリオを組みつつ、株式やREIT(不動産投資信託)にも投資を行うことで、安定的かつある程度のリターンも狙える。

さらに分散投資を行いたいという方は、金(ゴールド)などを組み合わせるのも良いだろう。

バランス型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 20%
  • 外国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 20%
  • 外国株式
    • 20%
  • 国内REIT
    • 10%
  • 外国REIT
    • 10%

国内外の株式・債券にバランスよく投資を行うことで、リスク・リターンのバランスを取りつつ長期的に安定したリターンが期待できるだろう。

リスク資産もしっかりと取り入れているため、短期的に価格が変動する可能性はあるが、10年・20年と運用を継続することで、効果的に資産形成を図れるだろう。

複数の債券や株式に投資を行う投資信託を活用すると、さらに手軽に分散投資が可能だ。

積極型のポートフォリオ

  • 国内債券
    • 10%
  • 外国債券
    • 10%
  • 国内株式
    • 20%
  • 先進国株式
    • 30%
  • 新興国株式
    • 10%
  • 新興国債券
    • 10%
  • REIT
    • 10%

先進国株式をポートフォリオの中心に設定しつつ、株式や債券、REITなどさまざまな資産に分散投資を行うことで、リスクを低減しつつ積極的にリターンを狙えるポートフォリオだ。

新興国はこれから成長していくことで大きく資産を伸ばせる可能性がある一方、ネガティブ要素が生じると一気に価格が下落する可能性もあるため、ハイリスク・ハイリターンな投資先だ。

リスクを十分に理解した上で、余剰資金の範囲内で投資を行うことを意識しよう。

3,000万円を資産運用するときの注意点

3,000万円を資産運用する際は、注意点もいくつかある。

特に、以下の3点はあらかじめ確認しておこう。

  • 余剰資金内での投資を心がける
  • 適切にリスク管理を行う
  • 長期的な目線で運用する

余剰資金内での投資を心がける

まずは、余剰資金内での運用を心がけよう。

たとえ貯金が3,000万円あるといっても、その全てが余剰資金であるとは限らない。

現在の生活を送るために必要な生活資金や緊急時に備えるための生活防衛資金、数年以内に使う予定のあるお金などは、現預金の形で確保しておくのが望ましい。

資産運用を始める際は、当面使う予定のないお金や、長期運用に耐えられる余剰資金の金額を計算し、どの程度であれば問題なく資産運用を続けられそうかを考えてみよう。

適切な投資と預金の割合は人によって異なるため、投資にあたって不安なことや不明点があれば、専門家に相談するのも一つの手だ。

適切にリスク管理を行う

適切にリスク管理を行うのも重要だ。

「預金にお金を置いておいても増えないから」と、リスクの高い資産に投資を集中してしまうと、相場が大きく崩れた場合などに資産が深刻なダメージを受けてしまう可能性がある。

FXや暗号資産、新興国の株式・債券、仕組債などのハイリスク商品に投資をする際は、リスクをしっかりと理解した上で少額から始めるのをおすすめする。

長期的な目線で運用する

資産運用を成功させるポイントは、長期的な目線で運用を行うことの重要性をしっかりと理解することだ。

株式市場が大きく動いて自分の保有する資産価格がマイナスになったり、予期せぬ出来事によって短期間で一気にプラスが出たりすると、焦って感情的な取引を行いやすくなるのは自然なことだ。

しかし、将来のために資産を育てる上では、長い目で収益の最大化を図ることが重要であり、短期的な上昇・下落はさほど大事ではない。

短いスパンでの「上がった・下がった」に一喜一憂するのではなく、相場に振り回されずに淡々と投資を継続することを心がけよう。

定期的にポートフォリオを見直す

運用を始めた後も、定期的にポートフォリオを見直すことが重要だ。

株式や投資信託などのリスク性商品は、市況に応じて資産価格が日々変動する。

元のポートフォリオの資産配分から大きく増えたり減ったりすることがあれば、元の資産配分に戻すように保有口数などを調整する「リバランス」を行おう。

また、年齢を重ねるにつれて生活の状況や取れるリスクも変化するため、ライフステージに応じたポートフォリオに修正することも大切だ。

独身で若いうちは、リスクをとって積極的な運用をしても問題ないが、家庭を築いて子供ができた場合は、同じような運用をしていると万が一の際にお金が足りなくなってしまう危険性がある。

自分の生活状況や家族構成、資産状況などに応じて、最適なポートフォリオを維持するように心がけよう。

3,000万円を資産運用するときの相談先

3,000万円を資産運用する際は、お金の専門家に相談しつつ、最適な運用方法を検討するのがおすすめだ。

ここでは、おすすめの相談先や信頼できる専門家の特徴、相談先の選び方などを解説する。

3,000万円の資産運用はプロに相談しよう

資産運用についてアドバイスをくれる専門家には、証券会社の営業担当者やFP(ファイナンシャルプランナー)、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などが挙げられる。

証券会社の営業担当者は、顧客に対して自社の商品の提案を行ったり保有商品のフォローや情報提供を行ったりする。

豊富な知識や経験を持っているのがメリットだが、会社の営業方針や販売ノルマなどに提案内容が左右されやすい点に注意が必要だ。

FPは、相談者の家計の問題点についてアドバイスしたり、理想とするライフプランの実現をサポートしたりしてくれるお金の専門家だ。

家計の相談や保険の見直し、住宅ローンなどお金に関する幅広い悩みに対応してくれるが、資格が必要となる一部の業務については対応できない点に注意しよう。

例えば、証券外務員資格や金融商品仲介業者としての登録がないと、投資信託や株式などの具体的な商品の説明や提案は行えない。

具体的な商品について相談したい場合や、おすすめ商品を提案してほしい場合、FPへの相談では物足りないと感じられるかもしれない。

IFAは、特定の証券会社などに所属せずに、資産運用に関するアドバイスを行う専門家だ。

会社のしがらみや営業ノルマなどに影響されず、中立的な立場から顧客に助言を行えるため、信頼して資産運用を任せやすい。

特に資産運用について詳しく聞きたい、商品の購入からアフターフォローまで任せたい、といったニーズがある場合は、IFAへの相談を検討してみよう。

信頼できるアドバイザーの特徴

信頼できるアドバイザーには、以下のような共通点がある。

  • 金融についての知識・経験が豊富
  • 料金・報酬体系がわかりやすい
  • 中立的な立場からのアドバイスを提供してくれる

金融についての知識や経験がどの程度あるかは、アドバイザーの経歴や保有資格などをチェックするようにしよう。

資格があれば必ず知識があるというわけではないが、最低限の目安とはなるだろう。

また、ホームページなどで料金・報酬について明記されているかも大事だ。

よくわからないという場合は、メールや電話などで問い合わせてから面談を申し込むのをおすすめする。

最後に、中立的なアドバイスをくれそうかも確認しよう。

特定の会社に所属する営業担当者や、企業専属のFPの場合、提案内容が制限されたり会社都合で誘導されたりすることがある。

顧客に寄り添った提案をしてくれるか、しっかりと見極めるのが重要だ。

3,000万円の運用はプロに相談して最適な方法を選ぼう

貯金3,000万円を保有していたとしても、資産運用は行った方がよい。

貯金3,000万円ではゆとりある老後生活費に足りない可能性があることに加え、今の日本では貯金だけではなかなかお金が増えていかないためだ。

本記事では、貯金3,000万円の人におすすめの資産運用方法やポートフォリオ、資産運用で失敗しないためのポイントなどを解説した。

とはいえ、リスク許容度や求めるリターン、金融に関する知識・経験は人によって異なる。

自分にとって最適な資産運用方法がわからない場合は、資産運用の専門家であるIFAに相談するのがおすすめだ。

IFAに相談すれば、中立的な立場から長期にわたって投資をサポートしてくれるため、資産運用の初心者や忙しい方にもぴったりだ。

自分に最適なアドバイザーを見つけたいという方は、IFA検索サービスを利用して、条件やニーズに適したアドバイザーを検索してみよう。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次