退職金の運用は、これまでの働きの結晶を将来の安心へとつなげる重要な機会である。ただし、まとまった資金を運用するには、適切な知識と慎重な判断が必要だ。
本記事では、預け先として銀行に焦点を充て、退職金運用について考察する。
退職金運用に強みを持つ銀行について、運用プラン、注意すべきポイントなどを確認し、最適な選択肢を探る。
銀行での運用に加えて検討すべき選択肢や、専門家への相談方法まで、退職金運用の全体像が把握できる内容となっている。
退職金を長期的な資産形成につなげるためのガイドとして活用していただきたい。
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
退職金運用におすすめの銀行11選!

退職金運用では、信頼性と安全性の高い銀行を選ぶことが重要だ。ここでは、運用に適したおすすめの銀行を紹介する。
大手都市銀行3選
全国規模で展開する都市銀行は、預金や融資に加え、退職金運用に適した商品やサービスの提供がある。
三菱UFJ銀行「退職金円定期金利優遇プラン」
三菱UFJ銀行は、12年連続で企業のメインバンク社数で1位を獲得している信頼性の高さが強みだ
退職金プランでは、円定期(3ヶ月物)の金利が年2.0%(税引後 年1.593%)になる金利優遇がある。
【退職金円定期金利優遇プラン】
| 実施期間 | 2025年10月1日(水)〜2026年3月31日(火) |
|---|---|
| 円定期預金 (3ヶ月) | 年2.0% (税引後 年1.593%) |
| 対象者 | 以下①②をどちらも満たすお客さま ①三菱UFJ銀行 エクセレント倶楽部会員のお客さま ②退職金をお申込日から3年以内にお受け取りになられたお客さま |
| 申込金額 | 1,000万円以上5,000万円以下 |
| 申込手続 | 窓口のみ ※インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)は対象外 |
| 対象商品 | 自由金利型定期預金(大口定期) |
このプランを利用するには「エクセレント倶楽部」の会員である必要があり、同行での取引残高が1,000万円以上になると入会できる。
- 円定期預金から投資信託、外貨預金まで、幅広い商品ラインナップがある
- MUFGファンドラップなど、専門家による運用サービスを展開
- 全国の支店網による対面相談、オンライン相談が可能
- 富裕層向け優遇プラン「エクセレント倶楽部」の提供

みずほ銀行「みずほマネープランセット」「退職金特別金利円定期預金」
みずほ銀行では、退職金運用に特化した「みずほマネープランセット」と「退職金特別金利円定期預金」の提供がある。
みずほマネープランセット
このプランでは、預金商品と投資信託との組み合わせすることにより、円定期預金(3ヶ月もの)の金利が最大年率10.0%(税引後7.968%)となる。
| 円定期預金3ヶ月もの 最大年率金利 | 年率最大10.0% (税引後 7.968%) |
|---|---|
| 投資信託購入金額 500万円以上の場合 | 年率7% (税引後 5.577%) |
| 投資信託を1,000万円以上購入 | +2% |
| みずほ銀行でNISA口座を利用 | +1% |
預金で資産を守りながら、資産運用もしたい人におすすめのプランである。
退職金特別金利円定期預金
2025年9月1日からは、「退職金特別金利円定期預金」の取り扱いが開始した。
このプランでは、投資信託などの商品を購入しなくても、円定期預金(3ヶ月もの)の金利が年2.0%になる。
| 対象者 | 直近3年以内にご退職金を受け取られた方 |
|---|---|
| 初回適用金利 | 3ヵ月もの年率2.0% (条件を満たした場合、最大年率2.2%) |
| 特典条件 | みずほ銀行で積立投資信託のご契約がある方は上記に加え+0.2%上乗せ。 (新規のお申し込みも含む) |
| 申込金額 | 最低1,000万円以上 (受け取られた退職金の金額が上限) |
とりあえず退職金の預け先を探している人におすすめだ。
預けている間に、次のステップとして資産運用を検討してみても良いだろう。
- 円定期預金(3か月もの)で特別金利を適用。預金金額や期間に応じた優遇金利が利用可能
- 「退職金相談専用シート」で個別対応を強化。電話やLINEでの相談も可能
- 退職金運用に適した投資信託を厳選して提案し、長期資産形成をサポート
りそな銀行「りそなの資金運用プラン」
りそな銀行には、安定性と収益性の両立を図れる「退職金コース(りそなの資金運用プラン)」の提供がある。
このプランでは、円定期預金と合わせて投資信託やファンドラップを購入することで、定期預金の金利が最大年8.0%(税引後 年6.374%)になる。
| 総額500万円以上1,000万円未満 | 総額1,000万円以上 | |
|---|---|---|
| 対象者 | 退職金のお受取日から1年以内の方 | |
| 円定期預金 (3ヶ月もの) | 年4.0% (税引後 年3.187%) | 年8.0% (税引後 年6.374%) |
| 利用条件 | 同時に総額500万円以上1,000万円未満お申込み 投資信託・りそなファンドラップ(50%以上) 円定期預金(50%以下) | 同時に総額1,000万円以上お申込み 投資信託・りそなファンドラップ(50%以上) 円定期預金(50%以下) |
| 申込手続 | 店頭でのみ受付 | 店頭でのみ受付 |
スマートフォンアプリなどで運用状況確認や各種手続きが可能で利便性も高い。
- 家族サービス「ふぁみりそな」を通じて、家族にも手数料優遇やポイントサービスが提供される
- コンビニATM手数料の実質無料化(月3回)や、アプリ利用での振込手数料半額(月3回)などの特典も利用可能
なお、りそなグループの埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行でも、同様のサービスが利用できる。

信託銀行3選
信託銀行は通常の銀行業務に加え、信託業務や高度な資産運用サービスを提供する金融機関だ。
退職金運用に特化したプランや商品が充実しており、専門性の高い提案が期待できる。
三菱UFJ信託銀行「ご退職者特別プラン」
三菱UFJ信託銀行は、退職者向けに「ご退職者特別プラン」を提供している。退職後2年以内の利用が可能で、以下の4つのコースから選択できる。
| ファンドラップ50 | ファンドラップ50 | 元本保証ずっと安心コース | 元本保証 定期預金コース | |
|---|---|---|---|---|
| 円定期預金金利 (預入期間3か月) | 年7.5% (税引後 年5.97%) | 年7.5% (税引後 年5.97%) | 年2.0% (税引後 年1.59%) | 年1.8% (税引後 年1.43%) |
| 1回あたりの 預入額 | 1,000万円以上 | 500万円以上 | 1,000万円以上 6,000万円以下 | 1,000万円以上 1億円以下 |
| 対象商品 | ファンドラップ 円定期預金 | 投資信託 円定期預金 | 元本保証型信託商品 円定期預金 | 円定期預金のみ |
- 出典:三菱UFJ信託銀行
三井住友信託銀行「退職金特別プラン」
三井住友信託銀行は、総合的な資産運用を検討する顧客向けに2つのサービス(投資運用コースと定期預金コース)を提供している。
投資運用コース
投資運用コースは、大事な退職金を賢く増やして老後に備えたい人におすすめのコースだ。
対象商品とスーパー定期を同時に申し込みすることで、定期預金に特別金利が適用される。
| 運用50タイプ | 運用20タイプ | |
|---|---|---|
| 金利適用期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火) | |
| 対象者 | 【退職者】利用基準日時点で退職から3年以内の方 【退職予定者】利用基準日時点で1年以内に退職予定の方 | |
| スーパー定期金利(3ヶ月) | 年10.00% (税引後 年7.968%) | 年3.50% (税引後 年2.788%) |
| 申込金額 | 【退職者】総額500万円以上 【退職予定者】総額100万円以上 ※預金購入上限 対象商品が投資信託の場合、上限5,000万円 対象商品がファンドラップの場合、上限なし | 【退職者】総額500万円以上 【退職予定者】総額100万円以上 ※預金購入上限 対象商品が投資信託の場合、上限5,000万円 対象商品が三井住友ファンドラップの場合、上限なし |
| 利用条件 | 対象商品:申込金額の50%以上 スーパー定期:申込総額の50%以下 | 対象商品:申込金額の20%以上 スーパー定期:申込総額の80%以下 |
定期預金コース
定期預金コースは、受け取った退職金を預け入れることで特別金利が適用される。
まずは預金に預け入れ、その間に資産運用の方法についてじっくり考えていきたい人におすすめだ。
| 退職金特別プラン | ご退職予定者向け特別プラン | |
|---|---|---|
| 金利適用期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火) | |
| 対象者 | 利用基準日時点で退職から3年以内の方 | 利用基準日時点で1年以内に退職予定の方 |
| スーパー定期金利(3ヶ月) | 年2.00% (税引後 年1.593%) | |
| 申込金額 | 500万円以上(上限なし) | 100万円以上(上限なし) |

- ライフプランに基づいた資産運用提案がある
- アプリにより、資産の状況を一元管理できる
- 運用状況を継続的に確認し、必要に応じて調整する「定期的なポートフォリオの見直しサービス」がある
- オンライン相談窓口があり、自宅から専門家に相談できる
SMBC信託銀行「プレスティア退職金プラン」
外貨運用に興味があるなら、SMBC信託銀行プレスティアも検討する価値がある。
同行は、特別金利が適用される以下の3プランの提供がある。
| 投資信託コース | 外貨定期預金コース | 外貨積立コース | |
|---|---|---|---|
| 対象者 | 退職金の受取日または退職日から2年以内である方 | ||
| 円定期預金 特別金利 | 年7.0% (税引後 年5.57%) | 年2.5% (税引後 年1.99%) | 年0.5% (税引後 年0.39%) |
| 円定期預金 対象期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
| 購入商品 | 投資信託 円定期預金 | 外貨定期預金 円定期預金 | 外貨積立サービス 円定期預金 |
| 取引金額 | 投資信託:1取引あたり500万円相当額以上 円定期預金:1取引あたり投資信託購入金額と同額まで | 外貨定期預金:1取引あたり500万円以上 円定期預金:1取引あたり外貨預金預入額と同額まで | 外貨積立サービス:毎月3万円相当額以上 円定期預金:500万円以上、1億円以内 |
プラン選択には条件があり、リスク許容度や資産状況に応じたカスタマイズも可能である。
地方銀行2選
地方銀行は地域に密着したきめ細かなサービスを提供しており、地域特有のライフスタイルやニーズに応じた提案が期待できる。
地方銀行での運用に興味がある方は、居住地域の銀行にどのようなサービスがあるか確認することをおすすめする。
池田泉州銀行
大阪府を地盤とする池田泉州銀行では、退職金専用の定期預金プラン「退職金一時預かりプレミアムプラン」を提供している。
退職金を一時預けるだけで、通常金利に上乗せされた特別金利が適用されるという内容だ。
| 基本プラン | NISAプラン | |
|---|---|---|
| 適用金利 | 年1.0% (税引後 年0.796%) | 年2.0% (税引後 年1.593%) |
| 預入期間 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
| 預入金額 | 300万円以上1億円以下 | |
| 適用条件 | 退職金を池田泉州銀行の口座に入金すること | 退職金を池田泉州銀行の口座に入金すること 同行でNISA口座を開設すること |
定期預金として単独で利用も可能で、他の金融商品との組み合わせ条件が不要である。
第四北越銀行
第四北越銀行は、退職金を1年以内に受け取った新潟県内在住の個人を対象として、「ワンダフルライフ応援定期預金」を提供している。
| 定期預金プラン | 資産運用プラン | |
|---|---|---|
| 対象者 | 退職金を受け取って方1年以内の新潟県在住の個人 | |
| 適用金利 | 店頭表示金利+年1.0% | 店頭表示金利+年3.0% |
| 年金の指定もしくは予約で、年率0.3%を上乗せ | ||
| 預入期間 | 3ヶ月(自動継続) | |
| 対象商品 | 定期預金 | 株式投資信託 定期預金 |
| 預入金額 | 定期預金:100万円以上、第四北越銀行に預入した退職金の金額以内 | 株式投資信託:定期預金金額の30%以上 定期預金100万円以上、第四北越銀行に預入した退職金の金額以内 |
株式投資信託を一定額併用することで、年率で最大3.3%の金利上乗せと高い金利が適用される可能性もある。
ネット専業銀行3選
ネット専業銀行は、店舗運営コストが低いことを活かして高金利を提供している。退職金の運用先として検討する際は、各銀行の特徴に応じて使い分けるのが賢明だ。
短期運用に最適なのはSBI新生銀行
SBI新生銀行は、新規口座開設者向けの「スタートアップ円定期預金」が充実しており、3か月もので年1.3%、1年もので年0.85%という高金利を提供している。
| 3ヶ月もの | 1年もの | ||
|---|---|---|---|
| 金利 | ネット | 年1.30% (税引後 年1.0359%) | 年0.85% (税引後 年0.6773%) |
| 店頭 | 年1.40% (税引後 年1.1155%) | 年0.95% (税引後 年7570%) | |
| 預入金額 | ネット | 1口30万円以上、1円単位 | |
| 店頭 | 1口500万円以上、1円単位 | ||
また、SBI証券との口座連携で普通預金金利が0.3%になるため、退職金を一時的に預ける先としておすすめである。

安定運用を目指すならあおぞら銀行BANK支店
あおぞら銀行は、普通預金金利が0.20%と業界トップクラスで、特別な条件もない。
さらに定期預金の金利水準も非常に高い。
| 適用金利 | |
|---|---|
| 6ヶ月〈単利型〉 | 年0.55% |
| 1年〈単利型〉 | 年0.65% |
| 2年〈半年複利型〉 | 年0.75% |
| 3年〈半年複利型〉 | 年0.85% |
| 5年〈半年複利型〉 | 年0.95% |
また、ゆうちょ銀行ATMなら365日手数料無料で利用できるため、日常的な出し入れにも便利である。
手数料重視なら東京スター銀行
東京スター銀行は、退職より3年以内の方を対象に「退職金専用 スターワン円定期預金」を提供している。
| 金利 | 年0.500%(税引後0.398%) |
|---|---|
| 預入期間 | 3ヶ月 |
| 預入金額 | 500万円以上 |
このプランは、退職金以外の資金も含めて利用することができ、いままで貯めてきた資産も同時に預入できることが特徴だ。
さらに、退職者が紹介することで家族(3親等以内)の方も利用することができる。
また、東京スター銀行では、コンビニATM出金手数料が月8回まで無料、他行宛振込手数料も月5回まで無料と、手数料面でも優れている。
給与振込口座に指定することで普通預金金利が0.40%にアップするため、再就職後の給与受取口座としても活用できる。
銀行で退職金運用をするときのメリット

銀行で退職金を運用することには、以下のようなメリットがある。
- 安全性が高く信頼できる
- 商品が多く、総合的なサービスが受けられる
- 退職者向けの優遇制度が充実している
- 相談・サポート体制が充実している
安全性が高く信頼できる
銀行は金融庁の監督下にあり、預金保険制度により元本が保護される。そのため、安心して大事な資産を預けられる。
- 預金保険制度により、元本1,000万円までとその利息が保護される
- 長年の実績と堅実な経営基盤に裏付けられた信頼性がある
- 定期預金などの元本確保型商品が豊富で、安全性が高い
商品が多く、総合的なサービスが受けられる
銀行では、預金商品に限らず、幅広い資産運用商品や関連サービスを提供している。

- 定期預金から投資信託まで、多様なラインナップを揃えている
- ファンドラップなど、専門家による運用サービスを選択できる
- リスク許容度に応じた柔軟な商品選択が可能である
さらに、資産運用以外の金融サービスも充実しており、以下のような付帯サービスも利用できる。
- 住宅ローンや教育ローンの優遇制度
- クレジットカードのポイント優遇や特典
- 相続関連サービス(遺言信託や相続税対策)
退職者向けの優遇制度が充実している
多くの銀行では、退職金を対象とした特別な優遇制度を提供している。これにより、資産を効率的に増やすことが可能となる。
- 退職金専用の特別金利定期預金で、通常より高い金利が適用される
- 投資信託の購入手数料の優遇制度がある
- 新規口座開設キャンペーン(現金プレゼントや特典)がある
- 各種手数料の割引制度(ATM手数料、振込手数料など)がある
相談・サポート体制が充実している
銀行では、退職金運用に特化した相談窓口やサポート体制を整備しており、資産運用の初心者でも安心して利用できる。
- 退職金運用専用の窓口を設置している銀行が多い
- 相続や贈与に関する専任アドバイザーのサポートが受けられる
- 資産運用セミナーや個別相談会の開催で、知識を深められる
利便性が高い
銀行は全国に支店やATMを展開しており、日常的な資金管理や移動が非常に便利である。
- 店舗型銀行では、窓口での対面相談が可能
- ネットバンキングやアプリの提供により、資産運用状況を簡単に確認できる
- 預金や運用商品の管理が一元化されているため、利便性が高い
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
銀行で退職金運用するときにおすすめの投資戦略

退職金運用に、「誰にでも有効な万能な戦略」は存在しない。強いて言うなら、自身の状況や目的に合わせてカスタマイズした戦略を持つことが最善のアプローチだ。
ここでは、退職金の額や生活状況が異なっても取り入れやすい基本的な考え方を示す。これを土台に、ご自身の目的に応じた調整を加え、最適な戦略を構築していただきたい。
資産運用の基本的な考え方を学ぶ
まずは、資産運用に関する3つの重要な考え方を抑えておこう。以下の基本的な考え方を、常に意識しておくことが重要だ。
リスクとリターンのバランスを取る
投資の基本は、リスクとリターンの適切なバランスを取ることにある。具体的には、自身のリスク許容度に応じた資産配分を設定することが重要だ。

高リターンを追求しすぎると、資産の大幅な減少リスクを伴う。一方、安全性に偏りすぎるとインフレにより資産価値が目減りしてしまう。
株式、債券、不動産、現金などを組み合わせた、バランスを考慮した資産配分が、目標達成への鍵となる。
分散投資を実践する
分散投資は、リスクを抑えるうえで極めて有効な手法である。特定の市場や商品の値動きに依存しないよう、資産や地域を分散することが重要だ。
- 資産分散
株式、債券、不動産、REITなど多様な資産を組み合わせる - 地域分散
国内資産だけでなく、先進国や新興国の海外資産にも投資する - 時間分散
一度に大きな金額を投資するのではなく、複数回に分けて投資する
運用状況は定期的に見直して調整する
投資は「一度決めて終わり」ではない。市場環境やライフイベントの変化に応じて、資産配分や目標を調整する必要がある。
- 少なくとも年1回は、運用状況を見直そう
- 市場動向、運用成果、ライフステージの変化に伴うリスク許容度の変化を確認しよう
- 必要に応じて、商品の変更や資産配分を調整しよう
運用資金を区分けする
次に、以下の方法で退職金を区分けして、運用に充当できる資金を明確にしよう。
まず第一に、退職後の生活を安定させるための資金を確保する。
目安として、生活費の半年から1年分、および医療費や突発的な支出に備えるためのお金を、流動性の高い預金商品で保有すると良い。
次に、3〜5年以内に予定される支出に備える資金を運用する。この部分は安全性重視の商品を選択すると良い。
- 定期預金
リスクが低く、利回りも安定している - MMF(マネー・マネジメント・ファンド)
流動性が高く、短期資金運用に向いている - 個人向け国債
元本保証があり、中途換金も可能 - 安全性重視の投資信託
分散投資により、リスクを抑えた運用が可能
生活資金と、近い将来の支出に備えた資金を差し引いた余裕資金を、長期運用資金として活用しよう。
- 株式・債券
リスクとリターンのバランスを取る - 投資信託
分散投資が可能で、長期運用に適している - 不動産関連投資
REIT(不動産投資信託)や賃貸不動産を検討。安定したインカムゲインが期待できる - その他の資産
金やインフレ連動債など、インフレヘッジを目的とした資産も選択肢に入る
戦略をカスタマイズして投資商品を選ぶ
ここでは、退職者が資産運用する際の、運用戦略を調整する方法について解説する。
退職金を受け取った後の人生は、非常に多様なものになる。完全にリタイアする人もいれば、働き続ける人もいる。
すでに潤沢な資産を持つ人もいれば、貯蓄に不安がある人もいるだろう。
退職金の運用でも同様に、その金額規模、運用にかけられる時間、他の金融資産の有無、収入見込みなどによって、適切な運用方法は異なる。

基本的な戦略は同じであっても、カスタマイズは必要なのだ。
運用できる資産規模によるリスクの考え方
まず、退職金の運用においては、「投資に回す資金額によって、戦略を変えるべきだ」という点を理解しよう。
たとえば、退職金のうち1,000万円を投資に回す場合は、限られた資金の中で分散投資をする必要がある。この場合、高リスク資産は10〜20%に押さえる戦略をとることが望ましい。
残りを、個人の状況に合わせて、低リスク資産と中リスク資産に配分していくのがおすすめだ。
一方、2,000万円ほどを投資できる場合は、より柔軟な戦略を採ることが可能になる。
とはいえ、退職金運用である点を考慮すると、安易に高リスク資産への比率を高めることは推奨できない。
高リスク資産への割合は維持しつつ、中リスク資産への比率を増やし、組み入れる商品を工夫することで成長性を追求するのがおすすめだ。
運用時間軸によっても戦略は変えるべき
また、この年代になると、人によって資産運用の時間軸も異なってくる。たとえば同じ65歳でも、家族の没年齢や既往歴などにより余命見通しは違うだろう。
資産寿命を30年と考えるなら、成長に重きをおいた運用が適している。一方で10年程度の投資期間を想定するなら、できるだけ価格変動のない商品を選ぶことが望ましい。
保有資産や収入の有無によっても戦略調整が必要
退職金以外に保有する資産や収入状況は、戦略を大きく左右する。以下の要素を考慮して調整しよう。
- 持ち家の有無
- 持ち家があれば住居費を軽減できるが、リフォーム費用や維持費の計画が必要である。
- 他の金融資産
- 投資中の金融資産がある場合は、既存のポートフォリオとの整合性を図るべきだ。すでにリスク資産が多いなら、退職金を低リスク商品に振り向けることで全体の安定性を高められる。
- 保険の加入状況
- 医療保険や生命保険が十分であれば、予備費の確保を抑えられ、より多くを運用に回せる。
- 相続対策
- 相続を視野に入れる場合、不動産や信託商品を活用することで、税負担を軽減しつつ資産を円滑に引き継ぐ戦略を組み立てると良い。
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
銀行で退職金運用をするときの注意点

退職金の運用を銀行に任せる際には、以下のポイントに注意を払う必要がある。
商品提案に偏りが出ることがある
銀行では、自社または系列会社の商品が優先的に提案される傾向がある。これにより以下のリスクが生じる。

- 手数料の高い商品を勧められることがある
- 優れた他社商品の情報でも提供されないことがある
- 顧客の利益より、目標達成が優先されることもある
資産運用の専門家が担当するとは限らない
銀行では、退職金の運用相談に資産運用の専門家が対応しない場合もある。これにより以下の懸念が生じる。
- 商品の説明が画一的かつ一般的
- リスクやデメリットの説明が不十分になる
- 顧客の個別事情に十分対応できない
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
優遇金利は「時限付き」が多い
退職金専用の特別金利商品には、以下のような注意点がある。契約前に条件を必ず確認し、他の選択肢と比較することが重要である。
- 優遇金利は、短期間(3〜6か月程度)で終了することが多い
- 優遇期間終了後は、一般的な金利に戻る
- 解約時に、高額なペナルティが課されることもある
現金化に制約がある商品もある
銀行が提案する商品の中には、引き出しに制約があるものも存在する。短期的な支出予定がある場合は、以下のような商品は避けた方が良い。
- 中途解約が制限されているもの
- 解約時に大きな損失が発生する可能性があるもの
- 換金までに時間がかかるもの
手数料が高い商品やサービスが含まれる
銀行が扱う運用商品には、以下のような手数料負担が必要になるものがある。運用効率を大きく下げる可能性があるため、事前に必ず確認すること。
- 運用管理手数料(信託報酬など)
- 保有中に負担すべき費用
- 解約手数料
- 短期解約の場合、高額なペナルティが課される商品もある
- 為替手数料
- 外貨建て商品の場合、購入時と売却時に手数料が発生する
アフターフォローが不十分なこともある
資産運用には、適切なアフターフォローは欠かせないが、銀行によっては以下の点で不十分であることもある。

- 定期的な運用状況の確認が行われない
- 市場変動時の対応方針についての助言がない
- 運用方針の見直しや調整が行われない
- 相談窓口の利用時間が限定的
契約前に、アフターフォローの体制が整っているか確認することが望ましい。
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
退職金運用はプロに相談すべき?銀行以外の相談先も紹介

退職金の運用は、退職後の生活を左右する重要な決断である。失敗を防ぐためには、専門家のサポートを活用することが効果的だ。
退職金の運用に失敗しないために
退職金運用の失敗を防ぐには、以下のポイントを抑えることが不可欠だ。
- 複数の金融機関の提案を比較する
- 一つの金融機関に絞らず、幅広く情報を収集することで、最適な選択が可能となる
- 商品の仕組みやリスクを理解する
- 投資商品の特性やリスクを正しく理解することで、適切な運用判断を下せる。
- 契約内容と手数料を確認すること
- 利回りだけに目を奪われず、手数料や実質コストを確認することで、効率的な運用が実現する。
これらすべてを自力で行うのは、誰にとっても難しい。そこで活用して欲しいのが、専門家の知識と経験だ。
退職金を守り育てる専門家「IFA」
とはいえ、資産をどの専門家に任せたら良いのかと、迷ってしまう人も多いだろう。それぞれの専門家には特徴があるため、違いを理解して選ぶことが大切だ。
銀行のファイナンシャルコンサルタントは、安全性重視の提案を得意とする。
預金と投資を組み合わせた提案もできるが、提案される商品は自社や系列会社の商品に限定される傾向がある。
証券会社の営業担当者は、投資商品に特化した提案を行う。市場情報を容易に得られるため提案はタイムリーだが、自社商品を優先して勧める傾向が強い。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、ライフプラン全体を考慮したアドバイス提供に長けている。
ただし、具体的な商品選定や売買サポートは行えないため、運用の際には不足を感じる場合もある。
これらの専門家の弱点を補完するのが、独立系ファイナンシャルアドバイザー「IFA」だ。IFAは特定の金融機関に属さないため、中立的な立場から幅広い商品を提案できる。
資産運用計画の策定から売買仲介、運用後の定期的な見直しに至るまで、一貫して任せられるので不安がない。市場変動時にも相談できる、非常に頼れる存在だ。
\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
退職金の運用なら銀行は良い選択肢!IFAも活用して戦略を洗練させるのがおすすめ

銀行での退職金運用は、安全性と利便性を重視する人にとって基本的な選択肢だ。しかし、銀行だけに依存する運用では、インフレリスクや運用効率の課題を解決できない。
ここで注目したいのが、IFAの存在である。IFAは中立的な立場から、銀行商品を含む多様な戦略が提案できる。
銀行の安全性を基盤としながら、高リターンを目指す資産形成プランの立案も可能だ。
信頼できるIFAを見つけるには、IFA検索サービスなどを活用するのが良いだろう。
無料相談を通じて、自分に合った運用プランを見つけ、退職金を長期的な資産形成につなげていただきたい。

\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /
退職金運用におすすめの銀行に関するよくある質問

\ 退職金の運用、安心して始めたい方へ /

