資産運用の相談先の一つとして、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の重要性が年々高まっている。
IFAに興味を持っている人の中には、「IFAのメリット・デメリットを具体的に知りたい」「料金体系や申し込みまでの流れが気になる」などと感じている方も多いだろう。
今回の記事では、IFAに相談するメリット・デメリットや、料金の仕組み、相談までの流れなど、初めてIFAを利用する人が気になるポイントを詳しく解説していく。
自分に合ったIFAの見つけ方やコツも紹介しているため、これから資産運用を始めたいという方や、IFAに興味があるという方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
IFA診断
あなたに合う担当者は?
簡単な質問に答えるだけで、
あなたに合ったIFAを紹介します。
- 60秒でIFA候補をチェック
- 相談料はずっと無料で安心
- 全国どこからでもオンライン相談OK
\ 約60秒で診断完了!相談料は無料 /
IFAに相談するメリット・デメリット

IFAは、中立的な立場で顧客に資産運用の助言や商品の販売を行う金融の専門家だ。
資産運用について相談できる専門家としては、証券会社の営業担当者やFP、保険会社の外交員などの選択肢も存在するが、これらとIFAとの違いは一体何なのだろうか。
まずは、IFAに依頼するメリット・デメリットを確認していこう。

IFAに相談するメリット
資産運用の相談先としてIFAを選択するメリットとしては、主に以下の3点が挙げられる。
- 豊富な知識・経験に基づく具体的な助言が期待できる
- 会社の営業方針や販売ノルマなどに捉われず顧客本位の提案ができる
- 長期的にポートフォリオの見直しやリバランスを相談できる
豊富な知識・経験に基づく具体的な助言が期待できる
IFAは、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれ、証券会社や金融機関などに勤めずに顧客に資産運用に関する助言や運用商品の提案・仲介を行う専門家だ。
IFAは、金融商品仲介業者としての登録を受けているため、単純な助言や資産運用に関する一般的な説明にとどまらず、具体的な個別株や債券、投資信託などについても説明や提案を実施できる。
相談や提案の中で、顧客が投資したいという運用商品が見つかったら、提携している証券会社の取扱商品を販売することで、投資を始めるところまでしっかりとサポートしてくれる。
IFAの多くは金融機関出身者であるため、実務経験や専門知識に基づく質の高い助言が期待できるのも魅力的だ。
会社の営業方針や販売ノルマなどに捉われず顧客本位の提案ができる
IFAは、特定の企業に勤めるサラリーマンとは異なり、会社の営業方針や販売ノルマなどに提案内容が影響されないというメリットもある。
企業に属する営業担当者の場合は、どうしても企業利益や自分の評価が顧客への提案内容に影響するケースが多い。
そのような状況では、本当に自分が欲している運用商品をしっかりと勧められないリスクが生じてしまう。
IFAの場合は、企業のしがらみやノルマなどから解放されて、顧客目線でどのように運用を行うのが最適かを検討し、具体的な方法も提示してくれる。
中立的な立場から公平なアドバイスが欲しい、という方は、IFAに相談するのを検討してみよう。
長期的にポートフォリオの見直しやリバランスを相談できる
金融機関の営業担当者の場合、数年単位で担当者が替わるのが一般的だ。
せっかく相性の良い担当者に出会えたとしても、3〜5年程度で別の担当者に替わってしまう可能性が高い。
資産運用は今や長期で行うことが前提となってきたため、資産運用について相談する専門家も長期にわたって担当してくれることが望ましいだろう。
IFAは会社に勤めているサラリーマンではないため、担当者の変更や転勤などが原則として発生しない。
良いと思った担当者に10年単位でずっと資産運用の相談を続けることも可能なので、長期的に同じ担当者に相談しながら信頼関係を築いていきたいと考える人にもおすすめだ。
IFAに相談するデメリット
一方、IFAへの依頼を検討する際は、下記のようなデメリットを理解しておこう。
- 金融商品の購入時に手数料がかかる
- 証券会社などの金融機関と比べて組織自体の規模は小さい
- 自分に適したIFA探しが難しい
金融商品の購入時に手数料がかかる
IFA経由で運用商品を購入する場合、ネット証券などで直接商品を購入する場合に比べて、手数料が割高になることがある。
ただし、料金体系や手数料の大きさは、相談するIFAや購入する商品によって異なるため、相談時によく確認することが重要だ。
購入する商品や利用するサービスによっては、IFAに相談するのと証券会社で直接購入するのとで、相談者の負担がほとんど変わらないケースも存在する。
証券会社などの金融機関と比べて組織自体の規模は小さい
IFAは大手の金融機関から独立して営業できるという強みがある一方、裏返せば企業規模が小さいことがデメリットにもなり得る。
「小さい会社にお金を預けるのは不安」「トラブルにしっかり対応してくれるか気になる」など、規模の小ささを不安に感じる人もいるだろう。
しかし、IFAを経由して預けた資産は、IFAの組織ではなく運用商品を取り扱う金融機関で分別保管されている。
IFAや提携している証券会社に万が一のことがあった際も、預けたお金や運用資産は会社や組織のお金とは分けて保管されているため、しっかりと守られる。
自分に適したIFA探しが難しい
IFAは、日本ではまだそれほど一般的でないものの、実はさまざまな特徴を持つIFA組織が多数存在している。

証券会社などよりも数が多いため、どこに相談すべきかを見極めるのが難しいのが難点だ。
自分に適したIFAを見つけることで、資産運用を円滑に進めていける点が魅力的だが、そもそもどのようにIFAを探せばよいかわからないという人も多いだろう。
IFAの探し方や申し込み方についても後述するため、迷っている方はぜひチェックしてみてほしい。
\ あなたに合うIFAを診断 /
IFAに資産運用を相談する流れ

IFAに相談を申し込む際の流れをイメージしていこう。
一般的に、以下の流れで進めていくことが多い。
- 申し込み
- 面談の事前準備
- 1〜3回の面談
- 口座開設・金融商品の購入
- 定期的なフォロー・運用方針の見直し
具体的な手順を解説していく。
① 申し込み
まずは、各種窓口からIFAを探し、話を聞いてみたいと感じるIFAの面談に申し込もう。
初回面談は無料となっているケースが多いが、IFAによっても異なるため、ホームページなどで事前にチェックしておくのをおすすめする。
② 面談の事前準備
申し込みを行い、面談日程を調整したら、面談の前にある程度準備を行っておこう。
現在の家計の状況や資産の状況、資産運用を行う目的などを自分の中で明らかにしておくと、相談がスムーズに進みやすい。

気になる商品やすでに保有している商品がある場合は、商品名に加えて商品パンフレットや目論見書などもあると、具体的に個別商品の内容に踏み込んだアドバイスも求めやすいだろう。
③ 1〜3回の面談
実際に面談をしながら、運用方法や投資戦略について相談を行う。
対面の相談だけでなく、オンラインで相談できるIFAも増えてきているため、仕事や家事などが忙しく、なかなか時間を取れないという方は検討してみると良いだろう。
不動産や相続・贈与など資産運用に関連する専門分野についても相談したいと考えている方は、どの分野までは対応できるのかを初回面談でしっかり確認しておくのも重要だ。
一度面談したからといって、必ず契約や商品の購入をする必要があるわけではない。
自分や家族が納得できるまでじっくりと面談を重ねることも大事だ。
④ 口座開設・金融商品の購入
面談を重ね、納得できる運用方針や投資商品が見つかったら、提携する証券会社に口座開設を行う。
口座開設にかかる費用も基本的に発生しないため、安心してサポートしてもらえる。
口座開設が完了したら、運用商品を購入して投資を開始する。
⑤ 定期的なフォロー・運用方針の見直し
金融商品を購入したらそれで終わりではない。
相談者を取り巻く状況や市況環境、世界情勢は絶えず変動するため、その時々に応じた最適な運用計画を組むことが重要だ。
定期的に面談を行ってフォローしてもらいながら、必要に応じて投資商品や資産配分の見直しを行うことで、安定的に資産運用を続けやすくなるだろう。
\ あなたに合うIFAを診断 /
IFAへの相談は無料?料金体系を解説

IFAに相談を依頼する際、どのくらいの費用・料金がかかるのだろうか。
大きく分けると「相談やサポートに対してかかる料金」「商品の取引をする際にかかる料金」の2種類だ。
料金体系や手数料の目安について、具体的に確認していこう。
IFAへの相談料は基本的に無料
多くのIFAでは、相談やサポートに対してかかる費用は無料となっている。
IFAは、投資家が証券会社に支払う手数料の一部から報酬を受け取る仕組みであるため、相談自体には費用がかからないような料金体系となっていることがほとんどだ。

ただし、初回相談のみ無料となっているケースや、1時間あたりいくら、1年あたりいくらなどと時間や期間ごとに料金がかかる仕組みとなっているケースもあるため、あらかじめチェックしておこう。
また、相談自体は無料だが、提案書の作成や情報提供、定期的なアフターフォローなどは有料、といったようにサービスごとに料金を設定している場合もある。
不安な場合は、電話やメールなどで問い合わせてみるのをおすすめする。
商品の購入・売却時に手数料がかかる
IFAから提案された商品を提携証券会社で購入する場合、一般的に購入金額の数%程度の手数料を支払う必要がある。
ネット証券などで直接取引する場合に比べると、手数料が割高になるケースが多いものの、対面証券会社で取引するのとほぼ同様の手数料水準となっている。
これはIFAに支払う手数料というよりも、金融商品を取り扱う証券会社に支払う手数料だ。
IFAは、この時投資家が支払う手数料・費用の中から一部を証券会社から対価として受け取る。
IFAの一般的な手数料
先述の通り、IFAの多くは「相談料無料」としている。
しかし、一部のIFAは相談自体に料金を設定したり、半年〜1年などの期間でコンサルティング契約を結んだりするケースもある。
どちらが良いかは人によって異なるが、初めてIFAを利用する方や、資産運用についてそれほど詳しくないという方は、相談料無料のIFAを選ぶのをおすすめする。
資産運用に詳しくない場合は、何度も相談や質問を重ねる可能性が高く、十分に意見をすり合わせた上で納得できるかどうかが重要であるためだ。
IFA選び、
迷っていませんか?
簡単な質問に回答するだけで、
あなたの希望に合うIFAを紹介します
\ 簡単60秒&何度でも無料相談 /
相談したいIFA法人5選

「IFAに相談しよう」と思っても、具体的にどこから申し込めば良いのかわからないという人も多いだろう。
ここでは、おすすめのIFA法人を5社ピックアップして紹介する。
ファイナンシャルスタンダード株式会社
| 設立日 | 2012年10月 |
|---|---|
| 代表者 | 福田 猛 |
| 本社所在地 | 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアオフィスタワー16階 |
| 支店 | 東京(本店)、名古屋、大阪、福岡 |
| 提携証券 | 楽天証券 |
ファイナンシャルスタンダードは、「ゴールベースプランニング」を重視しているのが大きな特徴だ。
単に商品を提案するのではなく、まず丁寧なヒアリングを重ね(通常3〜4回)、顧客の人生の目標(ゴール)を明確にすることから始める。
また、提案内容は担当者一人で決めるのではなく、社内の専門家チーム(カンファレンス)で議論し、顧客に最適な提案ができるように徹底されている。
株式会社Fan(投資信託相談プラザ)
| 設立日 | 2008年12月 |
|---|---|
| 代表者 | 尾口 紘一 |
| 本社所在地 | 富山県富山市二口町5-8-13 |
| 支店 | 富山(本社)、東京、宮城、栃木、愛知、大阪、兵庫、石川、福岡、佐賀 |
| 提携証券 | SBI証券 楽天証券 |
「投資信託相談プラザ」という相談窓口を、駅前やショッピングセンターなどアクセスしやすい場所に全国展開している。「お金を学ぶ場所」を提供することに力を入れており、資産運用が初めての方や知識に不安がある方でも立ち寄りやすいのが特徴だ。
SBI証券や楽天証券といったネット証券大手と提携し、中立的な立場で金融機関選びからサポートしてくれる。無料セミナーも頻繁に開催しており、投資の第一歩を踏み出すきっかけとして活用しやすいだろう。
きづきアセット株式会社
| 設立日 | 2023年6月 |
|---|---|
| 代表者 | 谷本 圭治 井戸上 敦 |
| 本社所在地 | 東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町4階 |
| 支店 | 東京(本店)、静岡、大阪、長崎 |
| 提携証券 | SBI証券 楽天証券 あかつき証券 東海東京証券 |
大手証券会社や銀行出身の金融プロフェッショナルが集うIFA法人だ。「生涯担当制」を掲げており、銀行や証券会社にありがちな転勤による担当者変更がないため、長期的な信頼関係を築きやすいのが魅力である。
資産運用はもちろん、不動産会社や税理士、会計士など外部の専門家との強力なネットワークを活かし、不動産活用や相続・事業承継といった幅広い相談にワンストップで対応できるので、保有資産について包括的に相談したい人におすすめだ。
ノーススターアドバイザリー株式会社
| 設立日 | 2020年1月 |
|---|---|
| 代表者 | 絵野沢 佑一 |
| 本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 マークシティWEST22階 |
| 支店 | 東京(本社)、大阪 |
| 提携証券 | あかつき証券 東海東京証券株式会社 Jトラストグローバル証券 |
ノーススターアドバイザリー株式会社は、大和証券出身者が中心となって立ち上げたIFA法人だ。証券、銀行、保険、M&Aなど多様なバックグラウンドを持つ専門家が在籍している。
資産形成層から富裕層まで幅広く対応しているため、ライフプランの設計から運用の実行まで丁寧にサポートしてくれるのが特徴である。
株式会社Stock Fine
| 設立日 | 2019年11月 |
|---|---|
| 代表者 | 松本 大樹 |
| 本社所在地 | 東京都立川市錦町3-5-22 YAZAWA DEUXビル5F |
| 支店 | 立川(本社)、新宿、大阪 |
| 提携証券 | SBI証券 あかつき証券 証券ジャパン |
代表の松本氏は日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)出身で、同様に大手証券会社で経験を積んだアドバイザーが多数在籍している。
StockFineは一貫して顧客本位の姿勢を重視している点が特徴だ。松本氏はしばしば「命の次に大切なお金」という表現を用い、顧客の資産を預かる責任を強く意識していることがうかがえる。
さらに、代表の松本氏が社員とのコミュニケーションを大事としていることから、松本氏のこの考え方は会社全体に馴染んでいると考えられる。
他にも、レスポンスの速さや人としての立ち振る舞いなどを指導することがあるとのことで、代表自らが教育しているStockFineは、信頼できるアドバイザーが多く在籍する会社と言える。
\ あなたの条件に合うIFAを紹介 /
IFAへの相談は『資産運用ナビ』から申し込もう
「自分に合うIFAが大切ということは分かったけれど、どうやって探せばいいのか分からない」と感じる方も多い。確かに、数あるIFA法人の中から、自分の考え方や資産状況にぴったり合う相談先を自力で見つけるのは大変だろう。
そんな時に役立つのが、『資産運用ナビ』のようなIFA紹介・検索サービスだ。
資産運用ナビとは
資産運用ナビは、相談内容・年齢・金融資産などの項目を入力するだけで、あなたにぴったりのアドバイザーを手軽に検索できるマッチングサイトだ。
サイト上で各IFAの特徴や得意分野を比較検討できるため、効率的に相談先を絞り込める。
相談料は無料で、土日や夜間でも相談できるため、忙しい人でも気軽に相談しやすいだろう。
信頼できるパートナー探しで迷っている人は、こうした中立的な紹介サービスを活用して、資産運用の第一歩を踏み出してみるとよいだろう。

資産運用ナビを利用した相談までの流れ
資産運用ナビを利用してIFAを探す場合は、専用申し込みフォームから入力を行おう。
相談内容や年齢、金融資産を入力し、面談方法の希望や連絡方法などを選択して進むと、条件に合うIFAがリストアップされる。
自己紹介や得意分野、主に担当する顧客層などが一覧で表示されるため、複数の候補を手軽に比較しながら相談したいと思うアドバイザーを選べる。
同時に3名まで申し込みが可能で、相談料は無料となっているため、気になった人がいたら気軽に面談を申し込んでみると良いだろう。
申し込みまでは最短1分程度で手軽に進められるため、あまり手間や時間をかけたくないという方にもおすすめだ。
\ あなたの条件に合うIFAを紹介 /
IFAに相談するメリットや流れを知って資産運用の成功に繋げよう

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、特定の銀行や証券会社に属さず、中立的な立場から投資に関する悩みや課題をサポートする専門家である。顧客一人ひとりに最適な金融商品を提案・仲介する役割を担っているのが特徴だ。
IFAを利用することで、金融の知識を持つプロフェッショナルに直接相談でき、自分に合った資産運用の方法を学べるといった利点がある。
金融機関の社員などとは異なり、特定の企業に縛られないため、公平でバランスの取れたアドバイスを受けられる点もIFAの大きな魅力といえる。

ただし、IFAは数が多く、取り扱うサービス内容や得意分野もさまざまである。そのため、自分に合ったIFAをどのように選べば良いのか分かりにくいというデメリットも存在する。
そこで役立つのが、IFA検索サービス「資産運用ナビ」だ。
「資産運用ナビ」では、年齢・金融資産額・相談内容などを入力するだけで、システムが自動的に自分に適したIFA候補を抽出してくれる。
複数の候補を比較する手間が省け、数ステップで面談の申し込みまで完了できる手軽さが魅力である。
また、相談料は無料でオンライン面談にも対応しているため、投資初心者やIFAへの相談に不安を感じている人でも気軽に利用しやすいだろう。
資産運用に興味がある人は、この機会に「資産運用ナビ」を活用してみることをおすすめする。
\ あなたの資産を任せられるIFAがいる /
IFAの相談に関するQ&A


