- MATSUI FXは1通貨(約100円)から取引可能で初心者や少額投資に最適
- 業界最狭水準のスプレッド・取引手数料無料
- 取引ツールが充実しており、スマホ・PCともに使いやすく評判が良い
総合評価 | 3.5 |
---|---|
口座数 | 211,386口座※1 |
通貨ペア数 | 11通貨ペア(ラージ銘柄を含む) |
スプレッド (米ドル/円) | 0.2銭原則固定 |
スワップポイント (買い) | 米ドル/円:144 ユーロ/円:65※2 |
取引単位 | 1通貨 |
- 2025年3月時点
- 2025年5月1日時点(過去14日間平均)
MATSUI FXは、初心者から上級者までさまざまなトレーダーから支持されている。
では、どのような理由から多くの人に利用されているのだろうか。
MATSUI FXを利用する前にポジティブな面とネガティブな面について知っておきたい方も少なくないだろう。
そこで本記事では、MATSUI FXの特徴やメリット・デメリット、口座開設手順などについて、実際にMATSUI FXのユーザーからの評判・口コミをもとに解説する。
ユーザーからの生の声を知ることで、MATSUI FXが自分に合っているかどうかの判断材料にもなるだろう。
ぜひ最後まで読んで、松井証券でFX口座を開設すべきかどうか確認してほしい。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの特徴

MATSUI FXは、大手ネット証券会社の松井証券が提供しているFX取引サービスだ。
松井証券では、株式・投資信託・先物オプション取引などのさまざまな金融商品を提供している。
幅広く取り扱っている金融商品のひとつとして、FX取引もある。
MATSUI FXは低コストかつ高機能が特徴だ。
取引手数料は無料で、米ドル/円やユーロ/円など主要通貨のスプレッドは業界最狭水準。
また、1通貨(約100円)という少額から取引できるため、初心者や資金が少ない人でも気軽に始められる。
取引ツールは、スマホ向け「松井証券FXアプリ」とパソコン向け「FXトレーダー・プラス」を提供しており、どちらも操作が簡単で使いやすく、外出先でも手軽に取引可能だ。
さらに、ローソク足や移動平均線などのテクニカル指標を備え、短期売買を繰り返すトレーダーや分析重視のトレーダーにも適している。
初心者から上級者まで幅広く対応できる点が強みだ。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXのメリットとは?

MATSUI FXを利用することで、さまざまなメリットを得られる。
主なメリットは、以下のとおりだ。
- 取引コストが低い
- 少額から取引できる
- 取引ツールが充実している
- レバレッジを柔軟に設定できる
- サポート体制がしっかりしている
それぞれのメリットについて解説する。
取引コストが低い
MATSUI FXを利用する1つ目のメリットは、取引コストが低いことだ。
MATSUI FXでは、為替レートの買値と売値の差額であるスプレッドが業界最狭水準である。
詳しくは後述するが、松井証券のFX取引には各種取引手数料もかからない。
そのため、実質的な取引コストはスプレッドのみである。
このように、MATSUI FXではコストを抑えた取引ができる。
少額から取引できる
MATSUI FXを利用する2つ目のメリットは、少額から取引できることだ。
最低取引単位が1,000通貨や1万通貨であるFX会社が多いのに対して、MATSUI FXでは1通貨単位で取引ができる。
つまり、たったの数百円から取引が可能だ。
数百円程度の金額からFX取引を始められる点は、MATSUI FXの大きなメリットのひとつであり、初心者でもリスクを抑えながら気軽に始められる。
取引ツールが充実している
MATSUI FXを利用する3つ目のメリットは、取引ツールが充実していることだ。
松井証券ではFX取引以外にもさまざまな金融商品を取り扱っており、総合ネット証券会社として培ってきた豊富なノウハウを活かして、高機能な取引ツールを提供している。
スマートフォンの場合、FX専用のトレーディングアプリ「松井証券 FXアプリ」を利用できる。
「松井証券 FXアプリ」では主に以下の機能が利用可能だ。
- スピード注文
チャートや気配値を見ながらワンタップで注文 - レート機能
複数通貨ペアの為替レートをまとめて確認 - チャート
複数枚のリアルタイムチャートを同時に閲覧 - 損益カレンダー
損益を日別・通貨別にカレンダー形式で確認 - マーケット機能
ニュースや経済指標を閲覧
MATSUI FXの利用者はこれらすべての機能を無料で利用でき、MATSUI FXで口座を開設していない方でも一部機能を利用できる。
また、パソコン利用者には独自の取引ツール「FXトレーダー・プラス」を提供しており、さまざまなチャート描画やテクニカル分析が可能だ。
分析や発注ができるだけでなく、直感的な操作で簡単に取引ができるため、MATSUI FXの取引ツールは機能性でも利便性でも充実している。
レバレッジを柔軟に設定できる
MATSUI FXを利用する4つ目のメリットは、レバレッジを柔軟に設定できることだ。
松井証券ではレバレッジを4段階(1倍・5倍・10倍・25倍)から選択でき、最大のレバレッジ倍率は25倍である。
他の主要なFX会社と比較してみよう。
FX会社 | MATSUI FX | GMOクリック証券 (FXネオ) | GMO外貨 | DMM FX | みんなのFX | 外為どっとコム | LINE FX |
---|---|---|---|---|---|---|---|
レバレッジ | 最大25倍 | 最大25倍 | 最大25倍 | 最大25倍 | 最大25倍 | 最大25倍 | 最大25倍 |
倍率の変更可否 | 変更可能 (1倍・5倍・10倍・25倍) | 変更不可 | 変更可能 (1倍・10倍・25倍) | 変更不可 | 変更不可 | 変更不可 | 変更不可 |
公式サイト |
上記の主要なFX会社はどこもレバレッジ倍率を最大25倍と設定しているが、そのなかでも倍率を変更できるのはMATSUI FXとGMO外貨のみだ。
トレーダーのなかには、レバレッジの活用で大きな利益を狙いたいと考える方もいれば、なるべくリスクを小さくしたいと考える方もいるだろう。
レバレッジ倍率を4段階から選択できることは、適切なリスクコントロールにつながるため、特にあまりFX取引に慣れていない初心者にとっては大きなメリットである。
サポート体制がしっかりしている
MATSUI FXを利用する5つ目のメリットは、サポート体制がしっかりしていることだ。
松井証券にはFX専用ダイヤルがあり、平日の朝から深夜まで(7:00〜24:00)サポートを受け付けている。
また、オペレーターによるチャットでのサポートも受けられる。
AIによるチャットボットを利用すれば、24時間365日対応可能だ。
夜間帯もFXサポートをしている点や、大手総合ネット証券会社が提供するサービスで信頼性が高い点は、平日の日中に仕事が忙しくて問い合わせできない方には嬉しいポイントだ。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXのデメリットとは?

MATSUI FXの利用には多くのメリットがあるが、その一方でデメリットやリスクもいくつかある。
MATSUI FXを利用する主なデメリットは、以下のとおりだ。
- 通貨ペアが少ない
- スワップポイントが低い
- デモトレード機能がない
それぞれのデメリットについて解説する。
通貨ペアが少ない
MATSUI FXを利用する1つ目のデメリットは、通貨ペアが少ないことだ。
MATSUI FXで取り扱っている通貨ペアは全部で20種類ある。
これは他社と比べると比較的少ないのだ。
他の主要なFX会社が取り扱っている通貨ペアの数を比べてみよう。
FX会社 | 通貨ペア |
---|---|
MATSUI FX | 20種類 |
GMOクリック証券(FXネオ) | 20種類 |
GMO外貨 | 23種類 |
DMM FX | 21種類 |
みんなのFX | 34種類 |
外為どっとコム | 30種類 |
LINE FX | 23種類 |
SBI FXトレード | 34種類 |
多くのFX会社で取り扱っている通貨ペアは20〜30種類程度であり、MATSUI FXの20種類は比較的少ないと言えるだろう。
取り扱っている通貨ペアが少ない場合は、メジャーな通貨ペアは揃っているが、新興国通貨のようなマイナーな通貨ペアが限られていることが珍しくない。
マイナーな通貨ペアでFX取引をしたい方やチャートの動きをもとに通貨ペアを選びたい方には、向いていないだろう。
事前に取り扱っている通貨ペアの種類を確認しておくことが重要だ。
スワップポイントが低い
MATSUI FXを利用する2つ目のデメリットは、スワップポイントが低いことだ。
スワップポイントは2通貨間の金利差によって生じる利益のことである。
低金利通貨を売って高金利通貨を買えばスワップポイントを受け取れ、高金利通貨を売って低金利通貨を買えばスワップポイントを支払わなければいけない。
スワップポイントは、通常毎日発生するものであり、FX取引におけるインカムゲインに該当する。
MATSUI FXでは、このスワップポイントが比較的低く設定されている。
特に、支払いが必要なマイナススワップの金額が大きい点はデメリットのひとつであり、長期間通貨を保有するほど多額のスワップポイントを支払わなければいけない。
MATSUI FXで取り扱っている高金利通貨のスワップポイント(2024年11月13日時点)を以下に記載するので、ぜひ参考にしてほしい。
通貨ペア | スワップポイント | |
---|---|---|
買い | 売り | |
南アフリカランド/円 | -81 | 51 |
トルコリラ/円 | -150 | 120 |
メキシコペソ/円 | -124 | 84 |
MATSUI FXのスワップポイントは比較的低めに設定されている。
そのため、中長期でポジションを保有しても、他のFX会社と比べてスワップによる利益はあまり大きくならない傾向がある。
スワップポイントを狙ったトレードや中長期で通貨を保有することを検討している方にとっては、スワップポイントが低い点やマイナススワップが大きい点はデメリットに感じるだろう。
デモトレード機能がない
MATSUI FXを利用する3つ目のデメリットは、デモトレード機能がないことだ。
デモトレードとは、本番と同じような模擬的環境でFX取引を体験できるデモ口座のことである。
自分の資金を使わずに仮想の資金でFXトレードを体験できるため、利益も損失も発生しない。
デモトレードがあれば、市場データやチャートをもとに注文まで体験できてしまう。
多くのFX会社ではデモトレード機能があるが、MATSUI FXではデモトレード用のFX口座が提供されておらず、FX取引を実践的に学べる場所がない。
いきなり本番環境でFX取引を始めると、経験値がないため、大きな損失が生じるリスクがある。
事前にノーリスクでチャートの分析方法や取引ツールの使い方などを体験してから実際のFX取引を始めたい方にとって、デモトレード機能がない点は大きなデメリットになるだろう。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの取引通貨ペア
MATSUI FXで取り扱っている通貨ペアは20種類だ。
MATSUI FXでの取扱通貨ペアの一覧はこちら
- USD/JPY(米ドル/円)
- EUR/JPY(ユーロ/円)
- AUD/JPY(豪ドル/円)
- CAD/JPY(カナダドル/円)
- CHF/JPY(スイスフラン/円)
- GBP/JPY(ポンド/円)
- NZD/JPY(NZドル/円)
- ZAR/JPY(南アフリカランド/円)
- TRY/JPY(トルコリラ/円)
- MXN/JPY(メキシコペソ/円)
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- AUD/USD(豪ドル/米ドル)
- GBP/USD(ポンド/米ドル)
- NZD/USD(NZドル/米ドル)
- EUR/AUD(ユーロ/豪ドル)
- GBP/AUD(ポンド/豪ドル)
- USD/CHF(米ドル/スイス)
- GBP/CHF(ポンド/スイス)
- EUR/GBP(ユーロ/ポンド)
- AUD/NZD(豪ドル/NZドル)
20〜30種類の通貨ペアで取引可能なFX会社が多く、なかには30種類以上の通貨ペアで取引可能なFX会社もある。
具体的には、「外為どっとコム」では30通貨ペア、「みんなのFX」や「SBI FXトレード」では34通貨ペアも取り扱っている。
他のFX会社と比べると、MATSUI FXの20種類は決して多いとは言えないだろう。
また、20種類しかないMATSUI FXでは、以下のようなマイナー通貨ペアでの取引ができない。
- 人民元/円
- 香港ドル/円
- ロシアルーブル/円
- ノルウェークローネ/円
- スウェーデンクローナ/円
FX取引にあまり慣れていない初心者は、米ドル/円やユーロ/円などのメジャーな通貨ペアで十分だが、FX取引に慣れてきた中級者や上級者には20通貨ペアしかない点は物足りないかもしれない。
そのため、マイナーな通貨ペアでFX取引をしたい方は、事前に取引したいFX会社で希望の通貨ペアがあるかどうか確認しておこう。
MATSUI FXの手数料・スプレッド

ここでは、MATSUI FXの取引条件やコストについて解説する。
国内にある代表的なFX会社の取引条件と比較しながら解説するため、ぜひFX口座選びに迷っている方は参考にしてほしい。
スプレッド
MATSUI FXは、業界最狭水準のスプレッドでFX取引ができる。
スプレッドとは、FX取引において通貨ペアを売買するときの売値(Bid)と買値(Ask)の差額のことだ。
つまり、FX取引では買うときと売るときでは値段が異なる。
スプレッドは売買すると毎回生じる実質的なコストであり、スプレッドが狭ければコストは少なくて済むため、コスト面では有利に取引できるだろう。
MATSUI FXのスプレッドは、下記一覧表のとおりだ。
通貨ペア | 注文数量別スプレッド | ||
---|---|---|---|
成行注文・成行決済 | 数量上限以内の注文 | 左記以外の||
スプレッド | 縮小数量上限 | スプレッド | 通常|
USD/JPY (米ドル/円) | 0.2銭 | 1,000 | 0.2〜0.9 |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 0.4銭 | 10,000 | 0.5 |
AUD/JPY (豪ドル/円) | 0.4銭 | 10,000 | 0.7 |
CAD/JPY (カナダドル/円) | 1.7銭 | 10,000 | 1.7 |
CHF/JPY (スイスフラン/円) | 1.8銭 | 10,000 | 1.8 |
GBP/JPY (ポンド/円) | 0.6銭 | 10,000 | 1.1 |
NZD/JPY (NZドル/円) | 1.2銭 | 10,000 | 1.2 |
ZAR/JPY (南アフリカランド/円) | 0.4銭 | 10,000 | 1.0 |
TRY/JPY (トルコリラ/円) | 1.5銭 | 10,000 | 2.9 |
MXN/JPY (メキシコペソ/円) | 0.1銭 | 10,000 | 0.3 |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) | 0.3pips | 10,000 | 0.4 |
AUD/USD (豪ドル/米ドル) | 0.9pips | 10,000 | 0.9 |
GBP/USD (ポンド/米ドル) | 1.0pips | 10,000 | 1.0 |
NZD/USD (NZドル/米ドル) | 1.6pips | 10,000 | 1.7 |
EUR/AUD (ユーロ/豪ドル) | 1.5pips | 10,000 | 1.6 |
GBP/AUD (ポンド/豪ドル) | 1.6pips | 10,000 | 3.3 |
USD/CHF (米ドル/スイス) | 1.6pips | 10,000 | 1.7 |
GBP/CHF (ポンド/スイス) | 2.8pips | 10,000 | 2.9 |
EUR/GBP (ユーロ/ポンド) | 1.0pips | 10,000 | 1.1 |
AUD/NZD (豪ドル/NZドル) | 1.9pips | 10,000 | 2.5 |
MATSUI FXのスプレッドは、注文方法によって同じ場合もあれば、異なる場合もある。
ただし、数量上限以内の成行注文では、どの通貨ペアも業界最狭水準のスプレッドを誇る。
ほかの代表的なFX会社のスプレッドと比較してみよう。
MATSUI FX | GMOクリック証券 (FXネオ) | GMO外貨 | DMM FX | みんなのFX | 外為どっとコム | LINE FX | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
USD/JPY (米ドル/円) | 0.2銭 | 0.2銭 (原則固定) | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.2銭 | 0.2銭 |
EUR/JPY (ユーロ/円) | 0.4銭 | 0.4銭 (原則固定) | 0.4銭 | 0.4銭 | 0.4銭 | 0.4銭 | 0.4銭 |
GBP/JPY (ポンド/円) | 0.6銭 | 0.9銭 (原則固定) | 0.9銭 | 0.9銭 | 0.9銭 | 0.9銭 | 0.7銭 |
EUR/USD (ユーロ/米ドル) | 0.3pips | 0.3pips (原則固定) | 0.3pips | 0.3pips | 0.3pips | 0.3pips | 0.3pips |
GBP/USD (ポンド/米ドル) | 1.0pips | 1.0pips (原則固定) | 1.0pips | 1.0pips | 0.8pips | 1.0pips | 1.0pips |
公式サイト |
このように、MATSUI FXのスプレッドは、国内にある代表的なFX会社と比べてみても大きな差はなく、全体として比較的狭い傾向にある。
取引手数料
MATSUI FXでは取引手数料が一切かからない。
FX取引で本来かかる主な手数料には以下のようなものが挙げられるが、これらすべて無料だ。
つまり、MATSUI FXで取引する場合、スプレッド以外のコストはかからない。
- 口座開設手数料
- 口座維持手数料
- 出金手数料
- ロスカット手数料
- 自動売買手数料
なお、取り扱っている20種類の通貨ペアすべての取引手数料が無料だ。
他の代表的なFX会社の取引手数料と比べてみよう。
MATSUI FX | GMOクリック証券 (FXネオ) | GMO外貨 | DMM FX | みんなのFX | 外為どっとコム | LINE FX | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ロスカット手数料 | 無料 | 500円/1万通貨 50円/1,000通貨 | 500円/1万通貨 50円/1,000通貨 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
自動売買手数料 | 無料 | 無料 | 自動売買なし | 自動売買なし | 自動売買なし | 自動売買なし | 自動売買なし |
公式サイト |
証拠金が一定割合を下回ると強制決済されるロスカットが起こった場合、一部のFX会社では手数料が発生するが、MATSUI FXではロスカットにともなう手数料も一切かからない点は大きなメリットだ。
また、プログラムに任せて機械的・継続的にトレードする自動売買(システムトレード)機能を利用できるだけでなく、追加の自動売買手数料もかからない。
取引手数料を無料にしているFX会社は多いが、MATSUI FXのように自動売買手数料を無料にしているFX会社はあまりないだろう。
MATSUI FXのスワップポイントはいつ?どのくらいもらえる?

ここまでFX取引にともなうコストであるスプレッドについて述べてきたが、ここからはFX取引で期待できるリターン(利益)について解説する。
FX取引で得られる利益には、相場の変動にともなう為替差益以外に、継続的に利益が得られる「スワップポイント」がある。
MATSUI FXのスワップポイントはFX業界でも最高水準であるため、正しく理解して活用してみよう。
スワップポイントとは
スワップポイントとは、FX取引を行う際に発生する通貨間の「金利の差」であり、ユーザーに毎日付与される。
MATSUI FXのスワップポイント実績は以下の通りである。
MATSUI FXのスワップポイントカレンダー(1万通貨あたり)
通貨ペア | 付与日数 | 売(円) | 買(円) | スワップ年間受払額・利回り (想定) | |
---|---|---|---|---|---|
売(円) | 買(円) | ||||
![]() ![]() 米ドル/円 | 1 | -185 | 145 | -67,525 | 52,925 |
-4.7% | 3.7% | ||||
![]() ![]() ユーロ/円 | 1 | -99 | 69 | -36,135 | 25,185 |
-2.2% | 1.5% | ||||
![]() ![]() 豪ドル/円 | 1 | -90 | 70 | -32,850 | 25,550 |
-3.5% | 2.7% | ||||
![]() ![]() ポンド/円 | 1 | -189 | 169 | -68,985 | 61,685 |
-3.5% | 3.1% | ||||
![]() ![]() ランド/円 | 1 | -13 | 13 | -4,745 | 4,745 |
-5.8% | 5.8% | ||||
![]() ![]() トルコリラ/円 | 1 | -37 | 37 | -13,505 | 13,505 |
-36.6% | 36.6% | ||||
![]() ![]() メキシコペソ/円 | 1 | -27 | 17 | -9,855 | 6,205 |
-13.0% | 8.2% |
- 2025年6月10日時点
スワップポイントは、FX取引での決済がされるまで、この場合では円で買い戻されるまで金銭として毎日付与され続ける。
付与されるタイミングは、各取引日の取引終了時刻の後に行われる、松井証券のシステムメンテナンスが終わった下記のタイミングだ。
- 米国夏時間が適用される時期=6:10
- 米国冬時間が適用される時期=7:10
MATSUI FXでスワップポイントが出金できるタイミング
FX取引で得たスワップポイントや為替差益を出金するには、FX口座にある金銭を、松井証券の証券口座に一旦振り替えなければならない。
証券口座から自分の金融機関の口座への出金は、手続きを行った最短翌営業日になるが、以下の場合では即時出金もできる。
1回の出金ごとに出金手数料330円(税込)を支払う場合
- 各営業日の9:00~14:50の時間内であればリアルタイムで出金できる
- ゆうちょ銀行は対象外
住信SBIネット銀行のマツイ支店(MatsuiBank)に口座を開設している場合
- 原則24時間リアルタイムで出金が可能
- 出金手数料もかからない
スワップポイントを狙ううえでの注意点
一般的にスワップポイントは、10,000通貨あたりの値で表記されており、以下の計算式で受取金額を算出できる。
スワップポイントの受取金額
=[取引数量] ÷ 10,000 × [スワップポイント]
★10万通貨を保有している通貨ペアのスワップポイントが200円(200pips)の場合
スワップポイントの受取金額
=[取引数量]÷10,000×[スワップポイント]
=100,000÷10,000×200
=2,000円
スワップポイントは毎日付与されるため、上記の状態が5日間続けば、スワップポイントとして10,000円が受け取れることになる。
このように継続的な利益が狙えるスワップポイントではあるが、注意すべき点もある。
ここではスワップポイントにともなう注意点を述べる。
スワップポイントがマイナスになることもある
スワップポイントは、「FX取引を行う際に発生する通貨間の『金利の差』」であると先述した。
米ドル/円の通貨ペアで、低金利の円を売って高金利の米ドルを購入するときには、米ドルの金利の差額がプラスのスワップポイントとして受け取れる。
だが高金利な通貨を売って、低金利な通貨を購入する場合には、スワップポイントはマイナスになる場合がある(例:ユーロ/米ドルなど)。
米ドル/円の場合でも、高金利な米ドルを売って日本円を買う取引では、同様にスワップポイントはマイナスになる。
なお米ドル/円を例にすれば、米ドルを買って日本円で決済する取引を「買いスワップ」と呼ぶ。
逆に米ドルを売って、日本円を買い、米ドルで決済する取引を「売りスワップ」とも呼ぶ。
MATSUI FXの取引通貨単位・レバレッジ
MATSUI FXでの最低取引額
MATSUI FXでは、1通貨の取引から始められる。
米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドルを例にすれば、下記の取引額で取引が始められる。
通貨ペア | 最低取引額 |
---|---|
米ドル/円 | 150円 |
ユーロ/円 | 160円 |
ユーロ/米ドル | 160.05円(1.067ドル) |
- 上記の試算では、米ドル/円=150円/ドル、ユーロ/円=160円/ユーロ、ユーロ/米ドル=1.067ユーロ/米ドルを前提とする
つまり上記3つの通貨ペアのなかでは、米ドル/円ならば、150円分の取引から始められることになる。
MATSUI FXのレバレッジは最大25倍
金融庁によって「レバレッジは証拠金の最大25倍まで」と規制されているため、MATSUI FXをはじめ国内のFXサービスでは、レバレッジの上限を25倍までにしている。
つまり証拠金額の最大25倍までの取引が可能であり、言い換えれば、取引に必要な証拠金額は取引金額の4%あればよいことになる。
多くのFXサービスのレバレッジは25倍固定だが、MATSUI FXは、自分の投資予算やFX取引の経験に応じてレバレッジを以下の4段階に変えられる。
レバレッジ | |
---|---|
スタンダード25倍コース | 25倍 |
低レバレッジ10倍コース | 10倍 |
低レバレッジ5倍コース | 5倍 |
レバレッジなしコース | 1倍(レバレッジなし) |
設定したレバレッジの確認や変更は、自分のFXサイトから「設定」をタップした後、「ロスカット率・レバレッジコース設定」をタップすれば確認できる。
なおレバレッジの確認や変更は、スマートフォンからも可能だ。
- 出典:松井証券株式会社「レバレッジコースの変更方法を教えてください。」
レバレッジを効かせた場合に必要な証拠金額の計算方法
レバレッジを25倍にした場合ならば、必要な証拠金額は、以下の計算式で算出できる。
先に述べた10,000通貨の取引で25倍のレバレッジを効かせた場合には、米ドル/円・ユーロ/円・ユーロ/米ドルの各取引で、必要になる証拠金額は以下のようになる。
通貨ペア | 10,000通貨での 取引額 | 必要な証拠金額 |
---|---|---|
米ドル/円 | 150万円 | 60,000円 |
ユーロ/円 | 160万円 | 64,000円 |
ユーロ/米ドル | 10,670ドル (160.05万円) | 64,020円 |
- 米ドル/円=150円/ドル、ユーロ/円=160円/ユーロ、ユーロ/米ドル=1.067ユーロ/米ドルとする
MATSUI FXでスキャルピングは可能?

結論として、MATSUI FXでスキャルピングは可能だ。
スキャルピングとは、数秒〜数分単位の短時間に何度も取引を繰り返し、小さな価格変動を狙って利益を積み重ねていくFXトレード手法のひとつである。
スキャルピングでは、1回の取引で得られる利益はそこまで大きくはないため、その分取引回数が多くなる。
たとえば、1回あたり数pipsだけ利益を得て、1日に数十〜数百回程度トレードを繰り返すことも少なくない。
このように、短期間に高頻度でトレードを繰り返すスキャルピングでは、取引のスピードと精度が求められる。
さまざまな指標やチャートなどをもとに、価格の細かな動きにも敏感に反応し、リアルタイムでテクニカル分析できることも重要だ。
スキャルピングを禁止しているFX会社もあるなかで、MATSUI FXはスキャルピングに適している条件が揃っている。
スキャルピングに適しているとされる主な理由は、以下のとおりだ。
- スプレッドが業界最強水準である
- 取引ツールが使いやすい
- テクニカル分析ツールが豊富にある
スキャルピングでは短時間に高頻度でトレードするため、0.1銭単位のスプレッドでも取引単位やトレード回数が積み重なると、トータルで大きな負担になってしまう。
また、スキャルピングでは短時間の価格変動に対して瞬時の判断が求められるため、注文画面とチャート画面が両方表示されるMATSUI FXの取引ツールは、スキャルピングには便利で最適だ。
移動平均線・ボリンジャーバンド・RSIなどの基本的な指標だけでなく、ピボットポイントやヒストリカルボラティリティなどの高度なテクニカル指標も利用できる点もスキャルピングに向いている。
ただし、スキャルピングの利用には、以下のような注意点もある。
- 取引コストがかかる
- 高度なテクニカル分析スキルが必要
スキャルピングは1日あたりのトレード回数が多くなり、スプレッドによる手数料の負担が大きくなる恐れがあるため、少額取引でまとまった利益を狙うのは難しいと言えるだろう。
スキャルピングでは、少額取引で狙える利益は決して大きくはないため、結果的にスプレッドによる手数料が利益を圧迫してしまうリスクが考えられる。
また、スキャルピングには市場の動きや迅速な判断力などが求められるため、高度なテクニカル分析スキルが必要だ。
適切な売買のタイミングがわかれば、効率的に利益を上げられるだろう。
しかし、知識や経験がなければ、売買のタイミングがつかめず、損失額も大きくなってしまう恐れがある。
そのため、スキャルピングで大きな利益を狙いたい場合は、テクニカル分析の知識や相場を見極める経験値が求められるだろう。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXで使える取引ツール

ここでは、MATSUI FXの取引ツールとその口コミを紹介する。
取引ツール
MATSUI FXでは、高い利便性や機能性を誇る取引ツールが、スマートフォンとパソコンの両方で用意されている。
- スマートフォン向け
「松井証券 FXアプリ」 - パソコンやタブレット向け
「FXトレーダー・プラス」
それぞれの特徴やメリットなどについて解説する。
「松井証券 FXアプリ」
「松井証券 FXアプリ」は、スマートフォン向けのFX取引専用アプリであり、主な機能は以下のとおりだ。
- スピード注文機能
- レート機能
- チャート
- 損益カレンダー機能
- マーケット機能
スピード注文機能は、取引画面の気配値をタップするだけですぐに注文ができる機能だ。
最短0秒で更新される為替レートやチャートを1画面で確認しながら取引できる。
レート機能は、複数通貨ペアの為替レートをまとめて確認できる機能だ。
横画面にすることで、複数の通貨ペアを一覧でもチャートでも表示可能だ。
また、横画面にすることで、最大4枚までリアルタイムチャートの同時閲覧もでき、パソコンの取引ツールと遜色ないテクニカル分析が可能となる。
損益カレンダーを利用すれば、自分の損益状況を日別(日次/週次/月次)と通貨別で確認できる。
重要な経済指標や最新ニュースなどを閲覧できるマーケット機能も便利だ。
スワップポイントの履歴も閲覧可能だ。
豊富な機能のなかから為替情報や損益推移などの自分が簡単にアクセスしたい機能を選択して、マイページで自由にカスタマイズしてみよう。
「FXトレーダー・プラス」
パソコンやタブレット向けには、ブラウザベースの取引ツール「FXトレーダー・プラス」がある。
「FXトレーダー・プラス」の主な特徴は、以下のとおりだ。
- 為替ボードの機能が豊富にある
- さまざまなテクニカル分析ができる
- 取引画面が使いやすい
複数の通貨ペアの為替レートをリアルタイムで自動更新できるだけでなく、ワンクリックで注文ができる。
また、レート読み上げ機能で各通貨ペアの為替レートをハンズフリーで確認することも可能だ。
スマートフォンアプリでは利用できない豊富なテクニカル指標を利用したチャート分析もできる。
複数の通貨ペアを同一チャート上で描画することも可能だ。
テクニカル指標の詳細はこちら
チャートの種類 | ローソク足 ラインチャート バーチャート 新値足 平均足 カギ足 ポイント&フィギュア 騰落価格 騰落率 |
---|---|
足の種類 | Tick 1分足 3分足 5分足 10分足 15分足 20分足 30分足 1時間足 2時間足 3時間足 4時間足 6時間足 8時間足 12時間足 日足 週足 月足 年足 |
テクニカル指標 | アルーン 一目均衡表 移動平均線 移動平均乖離線 エンベロープ オシレーター 強弱レシオ ケルトナーチャネル サイコロジカルライン サポート&レジスタンス 指数平滑移動平均線 ストキャスティックス スローストキャスティックス 相関関数 高値安値移動平均線 直近高値安値 パラボリック ヒストリカルボラティリティ ピボットポイント ボラティリティシステム ボリンジャーバンド ボリンジャーバンド%b モメンタム CCI DMI(DI・ADX) EMA MACD RCI ROC RSI |
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXアプリのレビューを紹介
松井証券 FXアプリの特徴について理解したものの、実際に使ってみたユーザーからの評価が気になる方もいるかもしれない。
そこでここでは、他社のFXアプリと比較したうえで、松井証券 FXアプリの評価を見てみよう。松井証券 FXアプリに対して、以下のようなレビューがあった。

スマートフォンアプリも性能がかなり高く、細かい分析ができる。



FX会社によってはスマートフォンアプリが見にくく、使い勝手が悪いところがあるが、MATSUI FXは多機能で分析する際に役立つ。



アプリでは以前はなかった四季報の情報も盛り込まれたため、企業の情報も拾いやすくなった。
「松井証券 FXアプリに対して、どのような感想をお持ちですか?」というアンケートに対して、「使いやすい」や「機能が充実している」と回答した方は83.3%もいた。
スピード注文機能によってタイミングを逃さずに取引ができる点が、特にスキャルピングを行うトレーダーに好評だ。
また、スマートフォンアプリでもパソコン並みのテクニカル分析が可能であり、最大4枚までリアルタイムチャートの同時閲覧ができる点は、他のモバイルアプリにはない大きな特徴だ。
さらに、ニュースや経済指標を閲覧できる機能は、情報収集するうえで優れており、ユーザーから評価されている。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXで自動売買はできる?


結論、MATSUI FXで自動売買は可能だ。
自動売買とは、システムトレード(シストレ)とも呼ばれ、事前に決められた取引ルールにしたがって自動的にFX取引をしてくれるトレード手法のことである。
特にMATSUI FXの自動売買では、事前に注文する値幅や為替レートの上限・下限などを決めておき、そのルールにしたがって注文を繰り返す手法が取られている。
指定したレンジで自動売買が繰り返されるため、取引期間が長期化するほど、より大きな利益が見込める。
自動売買システムを利用する3つのメリット
では、MATSUI FXで自動売買を利用することで、具体的にどのようなメリットがあるのだろうか。
自動売買の主なメリットは、以下のとおりだ。
- 24時間自動で取引できる
- 専門的な知識が必要ない
- 感情に左右されずに取引できる
それぞれのメリットについて解説する。
24時間自動で取引できる
自動売買を利用する1つ目のメリットは、24時間自動で取引できることだ。
手動で行うFX取引(裁量取引)では、常に相場状況を監視して売買のタイミングを見極めなければいけない。
外国為替市場では24時間取引がされており、タイミングによっては大きな価格変動がある可能性もある。
しかし、自動売買を利用することで、仕事中でも睡眠中でも決められたルールにもとづいて売買が行われ、24時間利益を出せるタイミングを逃さないだろう。
専門的な知識が必要ない
自動売買を利用する2つ目のメリットは、専門的な知識が必要ないことだ。
手動で行う裁量取引の場合、ファンダメンタル分析やテクニカル分析などの熟練した知識や経験が必要だ。
しかし、自動売買の場合は、決まったルールにしたがって自動的に売買が行われるだけであり、専門的な知識は必要ない。
そのため、FX取引の知識や経験があまりない初心者でも簡単に始められる。
感情に左右されずに取引できる
自動売買を利用する3つ目のメリットは、感情に左右されずに取引できることだ。
FX取引をしていると、売買のタイミングを逃すことや誤った判断で損失を拡大させてしまうことなどは珍しくない。
どのような状況でも冷静な判断で取引をするためには、知識や経験が必要だ。
しかし、自動売買であれば、一定の取引ルールにしたがって自動的に売買されるため、利益確定や損切りのタイミングで人間の感情や裁量に左右されることはない。
システムトレードと自分でやるトレードはどちらがいいのか
自動的にFX取引をしてくれる「自動売買(システムトレード)」と、手動でFX取引をする「裁量取引」では、どちらがいいのだろうか。
結論としては、個人の取引スタイルやリスク許容度などによって異なる。
自動売買(システムトレード)は、感情を排除して取引ルールにもとづいた取引ができるため、FX取引に時間を割けなくても効率的に運用できる。
特に、感情的なトレードを避けたい人や、自分で戦略を作成・調整するのが苦手な人などには向いている。
ただし、政治的事件や経済指標の発表などによる市場の急激な変動に対応できないリスクや、市場環境が合わなければ損失が発生するリスクもある点に注意しなければいけない。
それに対して、裁量取引はリアルタイムでの市場分析や、トレーダーによる経験や直感を活かした柔軟な取引ができるため、市況によって取引の戦略やタイミングの変更が可能だ。
しかし、感情に左右されやすく、時間と労力が必要なため、知識や経験が不足しているとリスクが高くなる。
初心者の場合、裁量取引で市場の動きやテクニカル分析などの知識や経験を積み重ねたうえで、自動売買(システムトレード)を検討するのもひとつの方法だ。
併用することで、それぞれの長所を活かすこともできる。
いずれにしても、各トレーダーの取引スタイル・資産状況・リスク許容度などに合った方法を選択することが重要だ。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの良い評判・口コミ


アドバイザーナビ株式会社では、MATSUI FXのユーザーから独自のアンケート調査を行った。
MATSUI FXに関する良い評判・口コミとして、以下のような意見が寄せられた。



他のFX口座と比較して、1通貨単位から取引できる点が非常に魅力的だ。少額から気軽に始められるため、初めてFX取引に挑戦する方や資金を分散して投資したい方にとって、非常に使いやすい。



最小取引単位が1通貨から可能なため、少ない資金でFX取引の感覚を身に着けたい人にはピッタリだと思う。



お得に感じるキャンペーンが多く提供されており、手数料やスプレッドが安くて安心できる。



サポート体制が整っているので、相談しやすい。
上記の評判・口コミからわかるように、1通貨(約100円)から取引できる点や、手数料やスプレッドが安く済む点が多くのユーザーから支持されている理由だ。
また、取引ツールが使いやすい点やサポートが充実している点も評価されている。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの悪い評判・口コミ


次に、MATSUI FXに関するネガティブな評判・口コミについて見てみよう。
ポジティブな評判・口コミも多い反面、以下のようなネガティブな意見も一定数寄せられた。



通貨ペアの数が他の証券会社に比べて少ない。



メジャーな通貨はあっても、マイナーな通貨があまりないので、その点は物足りなく感じている。



自分としては取り扱っている通貨ペア数が少なくて、他のFX会社に比べて見落とりしてしまい、希望の通貨ペアで取引できないことがある。



デモトレードが出来ないので、初心者には不安を感じるかもしれない。



スワップポイントが悪い(特にマイナススワップが大きい)と感じる。



出入金が少々面倒になっていて、松井証券のFX口座に入金をしておく必要がある。
MATSUI FXでは取り扱っている通貨ペアが20種類しかなく、30種類程度あるFX会社も少なくないことから、取り扱っている通貨ペアが比較的少ないと感じているトレーダーも多いようだ。
米ドル/円やユーロ/円などのメジャーな通貨ペアでの取引はできる。
だが、マイナーな通貨ペアはあまり取り扱っていないため、トレードをする前に希望の通貨ペアがあるかどうかを確認しておこう。
また、スワップポイントが低い点に対して、ネガティブな印象を抱いている方も少なくないようだ。
スワップポイントは毎日発生するものであるため、インカムゲインを目的としたFX取引を考えている方や中長期的にFX取引を検討している方は特に不満に感じるだろう。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXはどんな人におすすめか?


MATSUI FXは、初心者から上級者までさまざまなトレーダーにおすすめできるFX会社であるが、トレードの目的や投資手法などによって適性が異なる。
そこでここでは、MATSUI FXがおすすめな人の特徴について解説しよう。
MATSUI FXがおすすめな人の3つの特徴
MATSUI FXがおすすめな人の主な特徴は、以下のとおりだ。
- コストとリスクを抑えたい人
- 手厚いサポートを求めている人
- 自動売買に興味がある人
MATSUI FXでは低コストで取引できる点が大きなメリットである。
メジャー通貨のスプレッドが業界最狭水準であり、取引手数料がスプレッドを除いて一切かからない。
そのため、できるだけ取引コストを抑えたい方や頻繁にFX取引をする方に向いている。
1通貨(約100円)からの取引も可能なため、少額から始めたい初心者にもおすすめだ。
MATSUI FXでは自動売買にも対応しており、テクニカル分析や市況の判断など専門的な知識や経験がなくても自動的に取引できる。
そのため、時間的な制約がある方や感情に左右されない取引をしたい方には向いている。
さらに、電話やチャットを通して24時間体制でサポートしてくれることや学習コンテンツが豊富に提供されていること、取引ツールが使いやすいことなどから、FX初心者や安心してFX取引をしたい方には利用しやすいだろう。
FX口座の利用を検討する際の5つのポイント
FX口座の利用を検討する際に確認すべき主なポイントは、以下のとおりだ。
- 取引コスト(手数料・スプレッド)を抑えられるか
- 取引ツールが使いやすいか
- 取引可能な通貨ペアが多いか
- サポート体制が充実しているか
- キャンペーンが開催されているか
FX取引をするトレーダーのなかでもスキャルピングしたい方や頻繁に取引する方は、取引コストの大きさがFX取引のパフォーマンスに影響があるため、できるだけ低コストのFX口座を選択しよう。
取引可能な通貨ペアが多く用意されていることも重要だ。
メジャーな通貨はあっても、新興国通貨のようなマイナーな通貨が提供されていないこともある。
初心者の場合は疑問点や不明点が多いため、電話やチャットでのサポート体制が充実していることも重要なポイントだ。
サポート対応の時間や手段について確認しておこう。
口座開設や取引量などに応じて提供されるキャンペーンが実施されていると、少しでも有利にFX取引できる。
キャンペーンの条件や金額などの確認を忘れないようにしよう。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの口座開設の流れ


松井証券でFX口座を開設する場合、オンラインによる方法と郵送による方法がある。
オンラインでの口座開設方法であれば、署名や押印が必要なく、Web上で完結する。
松井証券でFX口座を開設する主な流れは、以下のとおりだ。
- メールアドレスを登録
- 認証コードを入力
- 個人情報を入力
- 本人確認書類/顔写真をアップロード
- 口座開設が完了
まず、メールアドレスを登録すると、認証コードがメールに届く。
その認証コードを入力後、個人情報など必要事項を入力する。
次に、スマートフォンで本人確認書類と顔写真をアップロードすることで、最短即日で口座開設が完了する。
口座開設完了メールに記載されているログインID・パスワード・暗証番号でログインできれば、FX取引を始められる。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/
MATSUI FXの特徴を理解したうえで、FX口座を開設してみよう


本記事では、MATSUI FXの特徴やメリット・デメリット、口座開設手順などを解説してきた。
MATSUI FXはコストがあまりかからないことが大きなメリットだ。
たとえば、取引手数料がかからない点や業界最狭水準のスプレッドである点、1通貨(約100円)で始められる点が挙げられる。
また、使いやすいチャート機能や分析ツールなどを提供しており、スマートフォンからでも取引がしやすくなっている。
その他にも、柔軟にレバレッジを設定できることや自動売買ができること、サポート体制が充実していることなどがメリットとして挙げられる。
当社が独自で行ったMATSUI FXの満足度調査によれば、最も満足している点がスプレッドの狭さと回答した方が全体の38.9%であり、取引ツールの使いやすさと回答した方は25%にも及ぶ。
このように、MATSUI FXでは初心者から上級者まで取引しやすい環境が整っている。
MATSUI FXの特徴を理解し、自分の取引スタイルに合っているか判断したうえで、まずは松井証券でFX口座を開設してみてほしい。
\ 取引数量に応じてで最大100万円キャッシュバック!/