MENU

家族にバレずに債務整理したい!バレる原因をもとに内緒で進めるポイントを徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 家族にバレずに債務整理できるのかどうか知りたい
  • 債務整理が家族にバレる原因を知りたい
  • 家族に内緒で債務整理する時のポイントが知りたい

「借金の返済に行き詰まっているけれど、家族には絶対に知られたくない…」多重債務に悩む人の多くが、このような思いを抱えているのではないだろうか。

実は、債務整理は家族に内緒で進めることも可能だ。

ただし、その過程でさまざまな書類のやり取りや手続きが発生するため、適切な対策を取らなければ、家族に知られてしまうリスクがある。

本記事では、債務整理が家族にバレる理由と、内緒で進めるための注意点について、具体的に解説していく。

債務整理のデメリットを詳しく知りたい方はこちらをチェック

借金がいくら減るか知りたい方は借金減額診断でチェック

相談料・着手金0

目次

債務整理の中でも任意整理なら、家族にバレにくい!

債務整理には主に任意整理、個人再生、自己破産の3つの方法があるが、その中でも任意整理はもっとも家族にバレにくい。

これは、手続きの性質や必要な対応の違いによるものだ。

以下で詳しく見ていこう。

任意整理が家族にバレにくい理由

任意整理が家族にバレにくい理由は以下の4つだ。

  • 家族の収入を申告する必要がないから
  • 財産の差し押さえがないから
  • 裁判所を通さない手続きだから
  • 事故情報が官報に記載されないから

任意整理には、他の債務整理方法と比べて手続き面で大きな違いがある。

その違いが、家族にバレるリスクを大きく下げているわけだ。4つの理由について詳しく解説する。

家族の収入を申告する必要がないから

任意整理では、債務者本人の収入のみを基準に返済計画を立てられる。

一方、他の債務整理の方法では世帯全体の収入を確認する必要があるため、家族の収入証明書なども必要だ。

そのため、任意整理であれば家族の協力を得ることなく手続きを進められる。

財産の差し押さえがないから

任意整理では債権者との話し合いによって返済計画を立て、計画に沿って返済を続けていく。

自己破産では借金の消滅に伴い財産が差し押さえられてしまう場合があるが、任意整理にこのリスクはない。

そのため、自宅にある家財道具が突然なくなるといった、もっとも家族にバレやすい事態を避けることができる。

裁判所を通さない手続きだから

任意整理は、裁判所を介さずに債権者と直接交渉する方法だ。

そのため、裁判所からの郵便物が自宅に届くリスクがなく、裁判所に出向く必要もない。

「なぜ裁判所とやり取りをしているの?」と家族に怪しまれる心配はないだろう。

事故情報が官報に記載されないから

個人再生や自己破産とは異なり、任意整理の場合は官報への掲載が行われない。

官報は誰でも閲覧できる公的な資料であり、掲載されれば家族や知人の目に触れる可能性がある。

しかし、任意整理では官報への掲載がないため、このリスクを回避できる。

個人再生と自己破産は家族にバレる可能性が高い

個人再生と自己破産は、裁判所ともやり取りする法的手続きを伴う債務整理方法だ。

そのため、以下の理由から家族にバレやすい。

  • 裁判所からの通知や郵便物が自宅に届く
  • 世帯収入の証明が必要となる
  • 財産の調査や差し押さえが行われる可能性がある
  • 官報に記載される
  • 免責決定までの期間が長く、手続きも複雑

特に自己破産の場合は、破産管財人による財産調査が行われるため、家族に気付かれずに進めることは極めて困難だ。

また、個人再生では毎月の返済原資を確保しなければならない。家計の見直しが必要となり、家族の協力なしでは進めにくいだろう。

相談料・着手金0

債務整理が家族にバレる理由は?

債務整理を家族に内緒で進めようとしても、さまざまな原因でバレてしまうリスクがある。特に以下のようなケースで発覚することが多いため、事前に確認しておこう。

債権者から督促の連絡がきた

債務整理の手続き開始前や進行中に、債権者から以下のような方法で督促が入り、家族や会社の耳に入ってしまうケースがある。

  • 自宅への督促状や通知書の送付
  • 固定電話への取り立ての電話
  • 自宅への訪問
  • 職場への電話連絡

特に、自宅に固定電話があり、家族が応対する可能性が高い場合は注意が必要だ。

対策としては、債権者から連絡が来る前に債務整理の手続きを済ませるほかない。

債務整理の手続きが完了すれば、債権者からの督促はストップするため、家族にバレる心配はないだろう。

必要書類を準備していたのを見られた

債務整理にはさまざまな書類が必要だ。

以下のような書類を準備しているのを家族に見られ、怪しまれてしまう可能性がある。

  • 源泉徴収票
  • 給与明細書
  • 住民票の写し
  • 預金通帳のコピー
  • 借入れに関する契約書や返済明細書

とはいえ、債務整理をするなら書類の準備は避けられない。通勤用のカバンに隠しておくなど、家族に見られないような対策をしよう。

弁護士から送られてくる書類やスマホでのやり取りを見られた

弁護士から自宅に送られてきた書類を見られてしまい、家族に債務整理がバレてしまうケースは多い。

また、スマホの受信メールや着信履歴を見られ、怪しまれてしまうこともあり得るだろう。

送られてくる書類については、弁護士に相談すれば以下の対応をしてもらえる可能性が高い。

  • 書類を郵便局留めで送ってもらう
  • 事務所名ではなく弁護士の個人名で送ってもらう

スマホのやり取りについても、「この時間の電話は避けてほしい」などと伝えれば、ある程度のリスク回避は可能だ。

自宅にある財産を処分された

個人再生や自己破産の場合、財産の調査や差し押さえにより、以下のような状況が発生する可能性がある。

  • 家財道具の差し押さえ
  • 預金口座の凍結
  • 給与の差し押さえ

これらの状況が発生すると、家族が気付かないことはほぼ不可能だ。

特に、日常生活で使用する車などが差し押さえられた場合、すぐに発覚することになる。

なお、任意整理ならば財産を処分される心配はない。

ローンの審査に通らなかった

債務整理を行うと信用情報機関に事故情報が登録される。

その結果、以下のような各種ローンが組めず家族に発覚する可能性がある。

  • 住宅ローン
  • 車のローン
  • 教育ローン

特に住宅ローンは、夫婦での申し込みが一般的なため、債務整理の事実が審査時にバレてしまう。また、子どもの進学時期に教育ローンが組めないことで発覚するケースもあるだろう。

クレジットカードが使えなくなった

債務整理により、既存のクレジットカードは強制解約となる。

そのため、以下のような状況で家族に気付かれる可能性が高い。

  • 家族カードが突然使えなくなる
  • オンラインショッピングの支払いができない
  • 旅行の予約時に支払いができない
  • 高額商品の分割払いができない

日常的な買い物でクレジットカードを使用している場合、突然使えなくなることで家族に怪しまれやすい。また、家族カードの解約通知が自宅に届くことで発覚するケースもある。

連帯保証人になっていた家族に債権者から請求がきた

家族が連帯保証人になっている場合、債務整理後に債権者から家族に対し連絡や請求が来ることになる。

連帯保証人は債務者と同等の責任を負うため、返済を回避することはできない。

そのため、家族が保証人になっているケースでは、バレずに債務整理を進めることはほぼ不可能だ。

仕事を続けられなくなってしまった

自己破産した場合に限り、以下のような他人の財産や秘密を扱う仕事に就くことが制限される。

  • 弁護士
  • 税理士
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 公認会計士
  • 不動産鑑定士
  • 社会保険労務士
  • 宅地建物取引士
  • 社会保険労務士
  • 警備員・警備業者
  • 生命保険募集人 など
  • 出典:e-Gov法令検索「弁護士法第7条」「税理士法第4条」「行政書士法第2条の2」「司法書士法第5条」「公認会計士法第4条」「不動産の鑑定評価に関する法律第16条」「宅地建物取引業法第18条」「社会保険労務士法第5条」「警備業法第3条、14条」「保険業法第279条」

免責許可が下りる(=自己破産が成立する)まで制限は続く。

手続きが円滑に進んだとしても、制限の解除までにかかる期間は3~6ヶ月ほどだ。

そのため、このような仕事に就いている場合、自己破産後は休職または転職を余儀なくされるだろう。

突然の転職や収入の激減は、生活に大きな変化をもたらすため、債務整理を隠し通すことは難しい。

相談料・着手金0

家族に内緒で債務整理をするときのポイント

家族に内緒で債務整理を進めるためには、細心の注意を払った対応が必要となる。3つのポイントを見ていこう。

家族にバレたくないことを弁護士や司法書士にしっかり伝える

まず初回相談の時点で、家族に内緒にしたい旨を弁護士や司法書士にはっきりと伝えよう。

これにより、以下のような配慮を受けられるからだ。

  • 連絡を原則としてメールと携帯への電話に限定する
  • 面談を仕事帰りなどの時間に調整する
  • 書類を郵便局留めで送る

弁護士や司法書士は守秘義務を負っており、依頼者の意向を最大限尊重してくれる。

ただし、追加の手数料が発生することもある。面談時に確認しておこう。

債務整理後の返済を滞りなく行う

債務整理後、特に任意整理の場合は月々の返済を確実に行うことが重要だ。返済が滞ると、債権者からの督促が再開され、家族にバレるリスクが高まってしまう。

返済計画を立てる際は、確実に支払える金額に設定しよう。

また、返済原資の確保も重要なポイントとなる。可能な範囲で副業を行ったり、不要な出費を見直したりするなど、家計の中で工面する方法を考えよう。

ただし、極端に生活スタイルを変えると、家族にバレるリスクは高まってしまう。

あくまで怪しまれない程度に行うのがポイントだ。

弁護士(司法書士)費用を滞納しないようにする

弁護士や司法書士への報酬も滞納せずに支払おう。

せっかく債権者からの督促が止まったにもかかわらず、今度は弁護士や司法書士からの督促でバレてしまうからだ。

多くの場合、報酬は分割払いで支払うことになる。確実に支払える金額に設定し、滞納は絶対に避けよう。

万が一、債務整理後に返済や報酬支払いが滞ってしまいそうなら、早期に弁護士や司法書士に相談することだ。

目安として2ヶ月程度までであれば、返済や支払いを待ってもらえる可能性があるだろう。

相談料・着手金0

任意整理はバレにくい!専門家に相談してバレずに債務整理しよう

債務整理の中でも任意整理は、裁判所を介さない手続きで財産調査や官報掲載もないため、もっともバレずに進めやすい。

ただし、郵便物や電話連絡、クレジットカードの利用停止など、さまざまな場面で発覚のリスクは存在する。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、専門家との密に連携して適切に対策することが必要だ。

弁護士や司法書士に配慮を依頼し、連絡方法や書類の送付先を工夫することで、家族に知られる確率を大きく下げられる。

また、返済を確実に行い、新たな督促を招かないよう注意することも重要なポイントだ。

相談料・着手金0

債務整理、バレないに関するQ&A

任意整理をしなければよかったと後悔しないためのポイントは?

任意整理後の返済計画は確実に実行できる金額に設定し、無理のない計画を立てることが後悔しないためのポイントだ。

弁護士や司法書士への報酬も含めた総返済額をしっかり確認し、将来の生活設計を踏まえた上で判断することが望ましい。

返済計画をあいまいに立ててしまうと、また返済が厳しくなり自己破産にまで追い込まれるケースもあり得るだろう。

任意整理に応じない業者があるって本当?

任意整理の交渉に応じない業者は存在する。

特に、小規模な貸金業者や、債権回収会社に債権が譲渡されているケースでは、和解の交渉が難航することがある。

しかし、弁護士や司法書士が介入することで、多くの場合はトラブルなく解決が可能だ。

また、任意整理に応じない業者がいた場合でも、個人再生などの他の債務整理手続きを検討することで、最終的な解決をすることはできるだろう。

任意整理をしたら会社にもバレる?

任意整理をしても、原則として会社に通知されることはないため、すぐにバレることはないだろう。

ただし、給与の差押えがある場合や、会社の福利厚生としての金融サービス(社員ローンなど)を利用している場合は、会社に情報が伝わる可能性がある。

なお、会社に知られたくない場合は、その旨を弁護士に伝え、給与差押えを避けるなどの対策をすることも可能だ。

債務整理がバレて会社をクビになることはある?

債務整理を理由とした解雇は、原則として違法である。

労働契約法第16条では、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇は無効とされているからだ。

ただし、以下のような場合は債務整理の事実を正当事由として、クビにされることもあり得る。

  • 金融機関や信用を扱う部署に所属している場合
  • 会社の規定で債務整理を禁止している場合
  • 役職者として重要な地位にある場合
  • 反社会的勢力(ヤミ金)からの借入れが発覚した場合

繰り返しになるが、一般の従業員であれば債務整理のみを理由とした解雇は認められない。

不当な扱いを受けた場合は、労働組合や労働基準監督署に相談すれば解決できる可能性が高いだろう。

  • 出典:e-Gov法令検索「労働契約法」

任意整理の手続き中、債権者は自宅に取り立てに来ない?

弁護士や司法書士に依頼した時点で、債権者が直接自宅へ取り立てに行くことは禁止される。

これは、弁護士法や司法書士法で定められた規定であり、違反した場合は債権者側が罰則を受けることもある。

ただし、手続きをはじめたばかりの段階では、まだ債権者全員に通知が行き届いていないかもしれない。

バレずに進めたいなら、迅速に債務整理の手続きを完了させよう。

相談料・着手金0

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次