- 学生におすすめのクレジットカードが知りたい
- 学生がクレジットカードを選ぶときのポイントが知りたい
- 学生がクレジットカードを使うときの注意点が知りたい
キャッシュレス決済が主流になりつつある現代において、大学生や専門学生もクレジットカードを持つ必要性が高まっている。学生はどういったクレジットカードを選べば良いのだろうか。
本記事では、学生におすすめのクレジットカード20選を紹介していく。
学生がクレジットカードを選ぶ際に押さえておきたいポイントやクレジットカードを作るメリット・デメリット、利用時の注意点なども解説するので、ぜひ本記事を参考に自分に合ったクレジットカードを作成しよう。
学生におすすめのクレジットカード20選!

学生におすすめのクレジットカードを20種類紹介していく。それぞれのカードの特徴やおすすめポイントについて解説するので、比較しながら自分に合った1枚を選択しよう。
イオンカードセレクト
申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカードセレクトは、イオングループから発行されているクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費無料で利用できる。
カード払い200円ごとに1WAON POINTが付与され、基本還元率は0.5%になっている。
イオンカードセレクトのおすすめポイントは以下の3点だ。
- キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONが1枚に集約されている
- イオングループ対象店舗でポイントがいつでも2倍になる
- 「お客さま感謝デー」に利用すると買い物代金が5%OFFになる
イオンカードセレクトは、キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの機能が1枚に搭載されている。
財布のなかがすっきりとした状態になり、スマートに支払いやATMを利用できることが魅力だ。
また、イオンやマックスバリュなどのイオングループ対象店舗で利用すると、ポイント還元率がいつでも基本の2倍となる。
さらに毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では、イオングループ対象店舗での利用によって買い物代金が5%OFFになる。
「友人とイオンで遊ぶことが多い」「一人暮らしでマックスバリュをよく使う」という学生におすすめだ。
\ 最大5,000WAON POINTもらえる! /
イオンカード(WAON一体型)
申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカード機能と電子マネーWAON機能の2つが搭載されている。
18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費は無料である。200円の利用ごとに1WAON POINTが付与され、基本還元率は0.5%となっている。
イオンカード(WAON一体型)のおすすめポイントは以下の3点だ。
- 最短5分で受け取れる
- イオングループ対象店舗での優待が設けられている
- イオン銀行以外の金融機関口座を利用できる
イオンカード(WAON一体型)は、申し込んだ後クレジットカードの到着を待たずにスマートフォンで利用できる。最短5分でカード情報を入手できるため、すぐに使いたい方におすすめだ。
また、イオングループ対象店舗で基本還元率がいつでも2倍となったり、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」で買い物代金が5%OFFになったりといった特典も設けられている。
イオングループの対象店舗をよく利用する方に嬉しい特典と言えるだろう。
そして、先ほど紹介したイオンカードセレクトとは違い、イオンカード(WAON一体型)はカード利用分の支払い口座がイオン銀行以外でも問題ない。
すでに利用しているイオン銀行以外の銀行口座を使いたいのであれば、イオンカード(WAON一体型)がおすすめだ。
\ 最大5,000WAON POINTもらえる! /
イオンカード(ミニオンズ)
申込条件 | 18歳以上 (高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay イオンiD |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 クレジットカード盗難保障 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
イオンカード(ミニオンズ)は、人気キャラクターのミニオンズがカード券面にデザインされたクレジットカードだ。
18歳以上で申し込み可能となっており、年会費は無料である。200円の利用につき1WAON POINTが付与され、基本還元率は0.5%となっている。
イオンカード(ミニオンズ)のおすすめポイントは以下の3点だ。
- イオングループ対象店舗での特典を利用できる
- イオンシネマの映画料金がお得になる
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでポイントが貯まる
イオンカード(ミニオンズ)でもイオングループ対象店舗での特典を利用できる。
基本還元率がいつでも2倍となり、「お客さま感謝デー」での買い物代金が5%OFFになるため、イオングループ対象店舗でよく買い物をする方におすすめだ。
また、イオンカード(ミニオンズ)を利用すれば特別鑑賞シネマチケットを1,000円(税込)、ドリンク(Sサイズ)セット引換券付きシネマチケットを1,400円(税込)で購入できる。
映画鑑賞が趣味の学生にとって非常に嬉しい特典だ。
そして、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで利用すると200円ごとにWAON POINTが10ポイント付与される。
基本の10倍のポイントが獲得できるため、効率良くポイントを貯められることも魅力だ。
友人とユニバーサル・スタジオ・ジャパンで遊びたい学生におすすめである。
イオンシネマの
\「特別鑑賞チケット」が1,000円(税込)!/
三井住友カード(NL)

申込条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短10秒 |
三井住友カード(NL)は、三井住友フィナンシャルグループから提供されているクレジットカードだ。満18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費は永年無料である。
利用金額200円につき1ポイントのVポイントが付与され、基本還元率は0.5%となっている。
三井住友カード(NL)のおすすめポイントは以下の3点だ。
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元を受けられる
- 学生ならサブスク・携帯料金の支払いでポイントが貯まる
- ナンバーレスでセキュリティ面でも安心できる
三井住友カード(NL)は、セブンイレブンやローソン、マクドナルド、すき家などのコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%還元となる。
対象店舗を利用することが多い場合、効率良くポイントを貯めることが可能だ。
また、学生の場合はサブスクの支払いで最大10%、携帯料金の支払いで最大2%のポイントが還元される。25歳以下の学生会員が対象となっているため、大学生・専門学生におすすめだ。
そして、三井住友カード(NL)は券面にカード番号等が記載されておらず、利用時に番号を知られる心配がない。
セキュリティ面での安全性が高く、初めてカードを利用する学生の方でも安心して使えることが特徴だ。
2025年2月3日(月)〜4月30日(水)の期間中は「新規入会&スマホのタッチ決済&ID連携で最大5,000円分のVポイントPayギフトプレゼント」というキャンペーンを実施している。
さらに学生の方は2024年4月22日(月)からの申し込みで「学生限定 新規入会で1,000円分のVポイントPayギフトプレゼント」というキャンペーンも行われている。
最大6,000円分のVポイントPayギフトを獲得できるチャンスであるため、ぜひこの機会に新規入会申し込みをしてみよう。
Oliveフレキシブルペイ
申込条件 | 日本国内在住の個人のお客さま |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~20.00% |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短3営業日 (三井住友銀行口座をお持ちの場合は最短5分) |
Oliveフレキシブルペイは、三井住友フィナンシャルグループが提供するクレジットカードだ。年会費永年無料で基本のポイント還元率は0.5%となっている。
Oliveフレキシブルペイのおすすめポイントは以下の3点だ。
- あらゆる機能が1枚に集約されている
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元を受けられる
- 毎月特典を自由に選べる
Oliveフレキシブルペイは、クレジット・デビット・ポイント払いを切り替えでき、三井住友銀行のキャッシュカード機能も搭載されている。
アプリでは銀行や決済、証券、保険などの金融サービスを一括で管理できる。さまざまな機能・サービスをまとめて管理できる点が大きなメリットだ。
また、セブンイレブンやローソン、マクドナルド等でスマホのタッチ決済を利用すると、最大7%のポイント還元が受けられる。
対象の店舗をよく利用する方は効率良くポイントを貯められるだろう。
そして、毎月選べる特典として「対象のコンビニATM手数料無料(1回)」や「利用特典(100ポイント)」などが用意されている。
自分に合った特典を毎月自由に選べる点もOliveフレキシブルペイのメリットだ。
三井住友カード ゴールド(NL)

申込条件 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
---|---|
年会費 | 通常 5,500円 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON PiTaPa 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 (動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能) 国内旅行傷害保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短10秒 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、より充実したサービスを受けられる三井住友カードのゴールドカードだ。
18歳以上で本人に安定継続した収入があれば申し込み可能となっており、年会費は通常5,500円(税込)である。
カード利用金額200円につき1ポイントが付与され、基本還元率は0.5%となっている。
三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイントは以下の3点だ。
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%のポイント還元を受けられる
- 年間100万円以上の利用で年会費永年無料&毎年10,000ポイントプレゼント
- 国内主要空港のラウンジを無料で使える
三井住友カード ゴールド(NL)でも対象のコンビニ・飲食店でのポイントアップ特典を利用できる。コンビニをよく利用する方やマクドナルド・すき家などで飲食することが多い方におすすめの1枚だ。
また、年間100万円以上利用すると毎年10,000ポイントが付与され、翌年以降の年会費が永年無料となる。
学生が00万円以上利用するのはなかなか難しいかもしれないが、家賃や水道光熱費、サブスクなどをカードで支払えば十分に達成できる水準だ。
条件の達成により年会費永年無料でゴールドカードを持てる点は大きなメリットである。
そして、国内主要空港でラウンジを無料で使えるサービスも付帯する。飛行機搭乗前の時間を快適に過ごせるため、旅行が好きな学生にもおすすめのカードだ。
三井住友カード ゴールド(NL)では、2025年2月3日(月)〜4月30日(水)の期間中に新規入会すると、初年度年会費が無料となるキャンペーンを実施している。
さらに同じ期間中、学生が新規入会&条件を達成すると最大6,000円分のポイントがプレゼントされるキャンペーンも開催されている。
ぜひこの機会に三井住友カード ゴールド(NL)に申し込みを行い、お得な新規入会キャンペーンを活用しよう。
ビューカード スタンダード

申込条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 524円 |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard |
対応電子マネー | Suica |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険(利用付帯) 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短7日 |
ビューカード スタンダードは、JR東日本グループから提供されているクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費は524円(税込)、基本還元率は0.5%である。
ビューカード スタンダードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- モバイルSuicaの利用でポイント還元率がアップする
- Suicaにオートチャージできる
- 新幹線eチケットでチケットレス乗車をすると5%のポイント還元が受けられる
ビューカード スタンダードではモバイルSuicaへのチャージで1.5%、モバイル定期券の購入で5%のポイントが還元される。通学でJR東日本を利用することが多い学生におすすめの1枚だ。
また、Suicaへのオートチャージ設定ができることもメリットとして挙げられる。
Suica残高が設定金額以下になると自動でチャージされるため改札で止まる心配がなく、いちいちチャージをする必要もない。
さらに、えきねっとの新幹線eチケットでチケットレス乗車をすると、5%のポイント還元を受けられる。旅行や部活動等の遠征で新幹線を利用する場合、効率良くポイントを獲得できるだろう。
JCBカードW

申込条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~10.50% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
JCBカードWは、日本唯一の国際ブランド「JCB」が提供しているクレジットカードだ。18歳〜39歳限定で入会でき、年会費は永年無料となっている。
通常のJCBカードはポイント還元率が0.5%だが、JCBカードWはいつでもポイントが2倍になる。
JCBカードWのおすすめポイントは以下の3点だ。
- パートナー店で利用するとポイントが最大21倍になる
- 40歳以降も年会費無料になる
- ナンバーレスなら最短5分でカード番号が発行される
JCBカードWはスターバックスやAmazon、セブンイレブンなどのパートナー店で利用するとポイントが通常のJCBカードの最大21倍になる。
対象店舗での利用で効率良くポイントを獲得できることが特徴だ。
また、39歳までにJCBカードWに入会していれば、40歳以降も年会費永年無料で保有できる。
長期間保有しても経済的な負担がかからないため、将来のことを考えて保有しておきたい1枚だ。
そして、ナンバーレスでの発行を希望する場合、最短5分でカード番号が発行される。すぐにカードを利用できる点もJCBカードWのおすすめポイントである。
JCBカードW plus L

申込条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 一部、申し込みできない学校がある ※40歳以降も年会費無料のまま継続可 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~21.0% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay MyJCB Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ショッピングガード保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
JCBカードW plus Lは、女性向けの特典が付帯されているクレジットカードだ。JCBカードWと同様に18歳〜39歳限定で入会でき、年会費永年無料で基本還元率は1%となっている。
JCBカードW plus Lのおすすめポイントは以下の3点だ。
- パートナー店で利用するとポイントが最大21倍になる
- 優待・プレゼント企画が毎月実施されている
- 女性のための保険サービスが提供されている
JCBカードW plus Lでは、スターバックスやAmazon、セブンイレブンなどのパートナー店での利用で通常のJCBカードの最大21倍のポイントが付与される。
「スターバックスを良く利用する」「Amazonでネットショッピングをする」という方におすすめのカードだ。
また、JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券などのプレゼント企画が毎月実施されている。さまざまな優待特典を利用できる点もJCBカードW plus Lのメリットだ。
さらに女性向けの保険サービスをリーズナブルな保険料で提供していることも魅力として挙げられる。
乳がんや子宮がん、子宮筋腫、妊娠の合併症などの女性特有の病気による入院・手術費用などが補償される。女性が安心して利用できることが特徴のクレジットカードだ。
三菱UFJカード

申込条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~5.50% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | QUICPay |
付帯保険 | 海外旅行保険 最高3,000万円(2023年10月から利用付帯) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短翌営業日 |
三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャルグループから提供されているクレジットカードだ。学生は18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費は永年無料、基本還元率は0.5%である。
三菱UFJカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 対象店舗の利用で最大15%のポイント還元を受けられる
- 4種類の国際ブランドを選べる
- ETCカードの年会費がかからない
三菱UFJカードは、一定の条件を満たして対象店舗で利用すると最大15%のポイント還元を受けられる。セブンイレブンやローソン、スシローなどの対象店舗をよく利用する方におすすめだ。
また、三菱UFJカードはMastercard・VISA・JCB・AmericanExpressの4種類の国際ブランドから選べる。
それぞれの国際ブランドで独自の特典などが設けられているため、自分に合った国際ブランドを選べる点は大きなメリットだ。
そして、ETCカードは新規発行手数料1,100円(税込)のみ発生し、年会費無料で利用できる。
ETCカードを保有するコストがかからないため「自動車で友人と遠出をしたい」という方にもおすすめの1枚となっている。
楽天カード

申込条件 | 18歳以上 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | 楽天Edy |
付帯保険 | カード盗難保険 海外旅行傷害保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約1週間~10日前後 |
楽天カードは、楽天グループから提供されているクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能であり、年会費永年無料で基本還元率は1%となっている。
楽天カードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 年会費無料でありながらポイント還元率が高い
- 楽天グループのサービス利用でポイントが貯まる
- 貯まったポイントが使いやすい
楽天カードは年会費無料だが、基本のポイント還元率が1%と高くなっている。
普段の利用でポイントが効率良く貯まっていくため、あらゆる場面でカードを利用したい方におすすめの1枚だ。
また、楽天市場で楽天カードを使うとポイント還元率がいつでも3%になる。
ほかに楽天グループのサービスを使っていると、より高い還元率で楽天市場でのネットショッピングを利用できる点がメリットだ。
そして、貯まった楽天ポイントは「1ポイント=1円相当」として街中のあらゆる店舗で使用できる。
楽天グループのサービスを利用する際の料金に充当したり、楽天証券での株式・投資信託の購入費用に充てたりできる点も大きな魅力だ。
学生専用ライフカード
申込条件 | 満18歳以上満25歳以下 大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方 進学予定で満18歳以上の高校生(卒業年の1月以降申込可能) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~3.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円まで補償、在学期間中のみ |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短2営業日 |
学生専用ライフカードは、ライフカードから提供されている学生向けのクレジットカードだ。
満18歳以上満25歳以下で大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中であれば申し込める。年会費は無料となっており、基本還元率は0.5%である。
学生専用ライフカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 入会初年度と誕生月にポイントが貯まる
- 海外利用で総額の4%がキャッシュバックされる
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が自動で付帯する
学生専用ライフカードでは、入会初年度にポイント1.5倍、誕生月にポイント3倍になる。
お得なポイントプログラムで効率良くポイントを貯められる点が学生専用ライフカードのメリットだ。
また、海外でカード決済を利用した場合、総額の4%分がキャッシュバックされる特典が設けられている。留学や旅行などで海外に行く予定がある学生にも適したクレジットカードである。
そして、最高2,000万円の「海外旅行傷害保険」が自動付帯となっている。
カードを利用して決済しなくても所有しているだけで補償が適用されるため、海外旅行の予定がある方は入会しておくだけで安心だ。
JALカード
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く*)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
---|---|
年会費 | 2200円 入会後1年間無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~2.00% |
国際ブランド | JCB Visa Mastercard DC suica TOKYU POINT OP VIEW AMERICAN EXPRESS |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay |
付帯保険 | 海外旅行/国内旅行傷害保険最高1000万円 救援者費用(年間限度額)100万円 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 約2週間 |
JALカードは、日本航空グループが提供するクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費は初年度無料、2年目以降は2,200円(税込)である。
200円の利用につき1マイルが貯まり、基本還元率は0.5%となっている。
JALカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 特約店の利用で還元率がアップする
- 搭乗ごとにボーナスマイルが付与される
- 最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯している
JALカードは基本還元率0.5%のカードだが、イオンやファミリーマート、スターバックスなどの特約店で利用すると2倍のマイルが貯まる。
還元率が1%にアップし、効率良くマイルを貯められる点がメリットだ。
また、JALカードの入会後にJALグループ便に搭乗すると、通常のフライトマイルに加えてボーナスマイルが付与される。
入会搭乗ボーナスや毎年初回搭乗ボーナスが1,000マイル、搭乗ごとのボーナスマイルがフライトマイルの10%となっており、JALグループ便の利用でお得にマイルを獲得できる点も魅力だ。
そして、最高1,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯している点もメリットとして挙げられる。海外や国内での旅行をする機会が多い学生の方が安心して利用できるカードである。
JALカード navi
申込条件 | 18歳以上~29歳以下 学生専用 大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生の方 |
---|---|
年会費 | 在学中無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% |
国際ブランド | Visa JCB Mastercard |
対応電子マネー | Google Pay QUICPay 楽天Edy WAON(オートチャージ可) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピングガード保険 |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 通常4週間 |
JALカード naviは、学生専用のクレジットカードだ。18歳以上30歳未満の学生(高校生は除く)であれば申し込み可能となっており、在学期間中は年会費無料で利用できる。
100円の利用につき1マイルが付与され、基本還元率は1%となっている。
JALカード naviのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 特約店の利用で還元率がアップする
- JALカード naviオリジナルボーナスマイルが付与される
- 国内線・国際線の航空券をお得なマイル数で交換できる
JALカード naviもイオンやファミリーマートなどの特約店で利用すると2倍のマイルが貯まる。基本還元率1%の2倍となり、2%の還元率で効率良くマイルを貯めることが可能だ。
また、学生向けのJALカード naviだからこそ付与できるオリジナルのボーナスマイルが提供されている点も魅力である。
指定の外国語検定に合格すると500マイルが付与されたり、卒業後もJALカードを継続すると卒業祝いとして2,000マイルが付与されたりと、学生に嬉しい特典が豊富に用意されている。
そして、国内線・国際線の航空券を通常よりも少ないマイル数で交換できる点もメリットだ。国内外の旅行をお得に楽しめるため、卒業旅行などでも活用できるだろう。
エポスカード

申込条件 | 日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | Visa |
対応電子マネー | Visaのタッチ決済 |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険(利用付帯) 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短当日受け取り可 |
エポスカードは、丸井グループから提供されているクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費永年無料、基本還元率は0.5%である。
エポスカードVisaのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 会員限定の優待特典が充実している
- カード利用を安全にサポートする機能が搭載されている
- 最短即日でカードを発行できる
エポスカードには会員限定の優待特典が豊富に用意されている。
スターバックスでのポイントアップ特典やイオンシネマのチケット代金の割引など、限定特典をお得に利用できる点がメリットだ。
また、盗難・紛失時の全額補償やカード利用時の通知、一定の支払い額に到達したときの通知など、安全にカードを利用するためのサポート機能が搭載されている。
これまでクレジットカードを使ったことがない学生の方でも安心して利用できるだろう。
そして、WEBから申し込みを行って「店頭受取」を選択した場合、最短即日でカードを発行できる。すぐにカードを利用したい方にもおすすめの1枚だ。
SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)
申込条件 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB American Express |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay |
付帯保険 | オンラインプロテクション |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)は、株式会社クレディセゾンが提供するクレジットカードだ。
18歳以上であれば入会資格があり、年会費無料、基本還元率0.5%となっている。
SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)のおすすめポイントは以下の3点だ。
- 完全ナンバーレスカードを利用できる
- 豊富な優待特典が用意されている
- 気分に合わせてデザインを着せ替えできる
SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)は完全ナンバーレスとなっており、セキュリティ面での安全性が高い。
カード番号は発行後すぐにアプリに通知されるため、最短5分ですぐに使える点がメリットだ。
また、各種の優待特典が豊富に提供されている点も魅力として挙げられる。
水族館やレジャー施設を優待価格で利用できたり、コンサート・演劇・スポーツなどのチケットを先行予約・優待価格で取引できたりといった特典が提供されている。
さらに、SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)ではスマホのデジタル券面のデザインを気分に合わせて着せ替えできる。
自由に選べるデザインから気に入ったものを選択できる点もメリットだ。
PayPayカード
申込条件 | 日本国内在住の満18歳以上の方 ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.50% |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay |
付帯保険 | なし(ゴールドのみ) |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
PayPayカードは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」から提供されているクレジットカードだ。18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費永年無料、基本還元率1%である。
PayPayカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- カード利用+条件達成で毎月最大1.5%のポイントが付与される
- PayPayとの連携で利便性が高い
- Yahoo!ショッピング・LOHACOでポイント還元率がアップする
PayPayカードを利用して決済し、所定の条件を達成すると普段の買い物でポイント還元率が最大1.5%になる。毎日の買い物で効率良くポイントを獲得できる点が大きなメリットだ。
また、キャッシュレス決済サービス「PayPay」との連携により、事前にPayPay残高にチャージしなくても支払いを行える。
カードの利用履歴や請求明細、支払い口座などをPayPayアプリで一括で管理することもできる。
そして、Yahoo!ショッピングやLOHACOでは毎日5%のポイントが付与され、5の付く日に利用すると+4%の期間限定ポイントが付与される。
Yahoo!ショッピングやLOHACOでネットショッピングをする人にとっては大きなメリットと言えるだろう。
リクルートカード

申込条件 | 18歳以上 本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 学生可 |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.20%~3.00% |
国際ブランド | Visa JCB Mastercard |
対応電子マネー | Apple Pay Google Pay 楽天Edy Suica |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
リクルートカードは、株式会社リクルートから提供されているクレジットカードだ。18歳以上で学生の方は申し込み可能となっており、年会費永年無料で基本還元率1.2%である。
リクルートカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- 基本還元率が1.2%と高い
- リクルートのポイント参画サービスでポイントが最大3.2%貯まる
- 貯まったポイントを活用しやすい
リクルートカードは年会費無料でありながら、基本のポイント還元率が1.2%と非常に高い水準となっている。普段の買い物に利用することで効率良くポイントが貯まっていく点が魅力だ。
また、リクルートのポイント参画サービスでカードを利用すると、ポイントが最大3.2%還元される。
じゃらんやホットペッパービューティーなどのサービスでより効率的にポイントを貯められる点もメリットだ。
そして、貯まったポイントは1ポイント=1円分として使えるだけでなく、Pontaポイントやdポイントに交換したり、Amazonでの買い物に利用したりできる。
貯めたポイントであらゆる使い道を検討できる点も利点として挙げられる。
セブンカード・プラス
申込条件 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 18歳以上で学生の方(高校生除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~9.00% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | Apple Pay nanaco |
付帯保険 | ショッピングガード保険(海外) |
即日発行 | 不可 |
発行スピード | 最短1週間 |
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループから提供されているクレジットカードだ。18歳以上で学生の方は申し込み可能となっており、年会費無料で基本還元率は0.5%である。
セブンカード・プラスのおすすめポイントは以下の3点だ。
- セブンイレブンでのクレジット払いで還元率が最大10%になる
- 対象店舗で利用するとポイント還元率が基本の2倍になる
- nanacoへのチャージでもポイントが貯まる
セブンカード・プラスは、セブンイレブンでのクレジット払いによって最大10%のポイント還元を受けられる。セブンイレブンを利用する機会が多い方におすすめのクレジットカードだ。
また、デニーズやイトーヨーカドー、ヨークマートなどの対象店舗で利用するとポイントが基本の2倍貯まる。対象店舗での利用が多い方にもメリットが多いカードだ。
そして、nanacoへのチャージでも200円ごとに1ポイントが貯まる仕組みになっている。nanacoを使って決済を行うことが多い方は持っておいて損はないだろう。
dカード
申込条件 | 満18歳以上であること(高校生を除く) 個人名義であること その他定められた条件を満たすこと |
---|---|
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% |
国際ブランド | Visa Mastercard |
対応電子マネー | iD Apple Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 ショッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
dカードは、NTTドコモから提供されているクレジットカードだ。満18歳以上であれば申し込み可能となっており、年会費永年無料で基本還元率は1%である。
dカードのおすすめポイントは以下の3点だ。
- dカード特約店、dポイント加盟店での支払いでポイントアップや割引を受けられる
- ポイントモール経由のネットショッピングで最大10.5倍のポイントが付与される
- 対象のケータイ料金を支払うと割引が適用される
dカード特約店やdポイント加盟店で支払うと、ポイントアップや割引などの特典を受けられる。
マツモトキヨシやビッグエコー、紀伊國屋書店などでポイントアップ特典などを利用できる点がdカードのメリットだ。
また、dカードポイントモールを経由してAmazonや楽天でネットショッピングをすると、1.5倍〜10.5倍のポイントが貯まる。
普段のネットショッピングでも効率良くポイントを得られる点が魅力だ。
さらに、対象のケータイ料金をdカードで支払うと、月々の料金が割引になる。docomoで契約をしている学生の方はdカードを検討してみると良いだろう。
【ケース別】学生向けクレジットカードの選び方

学生におすすめのクレジットカードを紹介してきたが、カードを選ぶ際にはどういったポイントを押さえておくべきなのだろうか。
ここでは学生がクレジットカードを選ぶ際にチェックしておきたい以下のポイントを解説していく。
- 年会費無料のカードを選ぶ
- よく使う店舗でポイントアップ特典があるカードを選ぶ
- 優待や学割クーポンがあるカードを選ぶ
- マイルや空港ラウンジの特典があるカードを選ぶ
それぞれのポイントを押さえ、自分に合った1枚を選択しよう。
年会費無料のカードを選ぶ
学生の方は年会費無料のカードを中心に選ぶことをおすすめする。高額な年会費のクレジットカードを選んでしまうと、経済的な負担が大きくなってしまうためだ。
年会費が有料のクレジットカードは、空港のラウンジを利用できたり、付帯保険の補償額が高額だったりといったメリットがある。
旅行に出かけることが多い学生であればメリットを得られるものの、学業やサークル、部活動などでそこまで旅行に行けない学生には恩恵が少ない。
金銭的な負担をかけてまで年会費がかかるカードを使う理由はないだろう。
学生の多くはアルバイトや家族からの仕送り、奨学金などで生計を立てており、高額な年会費を支払う余裕は少ないケースが多い。
無理なくカードを利用していくためにも、年会費が無料のカードを選ぶことを推奨する。
なお、カードによっては「初年度のみ年会費無料」「一定の条件を満たすと年会費無料」といったパターンもあるため注意が必要だ。
また、年会費が有料のカードでも支払う費用以上にメリットが得られると感じる場合は入会しても良いだろう。
よく使う店舗でポイントアップ特典があるカードを選ぶ
クレジットカードを選ぶ際、基本還元率よりも自分がよく使う店舗での還元率を重視した方が良い。
よく使う店舗でポイントアップ特典が用意されているカードに入会することをおすすめする。
例えば、基本還元率が0.5%のカードと1%のカードを比較すると後者の方がポイントが貯まりやすいように感じられる。
しかし、前者のカードがよく利用するコンビニ・飲食店でポイント5%にアップする特典を設けている場合、基本還元率が0.5%であっても前者の方がポイントが貯まる可能性が高い。
カードを契約する際には、自分がどういった店舗をよく利用するかを考えた上で各カードのポイントアップ特典を比較しておくと良いだろう。
優待や学割クーポンがあるカードを選ぶ
学生向けの優待や学割クーポンなどが提供されているクレジットカードを選ぶというのもひとつの手だ。
特によく出かける人の場合、学生限定で割引を受けられたり、優待サービスを利用できたりするカードを選ぶと充実した学生生活を送れるだろう。
例えば、学生向けに発行されているJALカード naviでは、指定の外国語検定に合格すると500マイルが付与されたり、卒業後もJALカードを継続すると卒業祝いとして2,000マイルが付与されたりといったメリットがある。
また、国内線・国際線の航空券を少ないマイル数で交換でき、手軽に国内外の旅行を楽しめる。
ほかにも学生専用ライフカードでは海外利用で総額の4%がキャッシュバックされたり、三井住友カード(NL)ではサブスク・携帯料金の支払いでポイントアップ特典が付与されたりと、学生向けの優待を提供しているカードは多い。
各カードで提供されている学生向けの優待や学割クーポンを比較し、自分に合ったものを選ぼう。
マイルや空港ラウンジの特典があるカードを選ぶ
飛行機に乗ることが多い学生であれば、マイルが貯まりやすいカードや空港ラウンジの特典があるカードを選ぶと良い。
年会費が発生するカードも多いが、元を取れるだけのメリットを得られるだろう。
例えばJALカードやJALカードnaviは、JALグループ便に搭乗すると通常のフライトマイルに加えてボーナスマイルが付与される。
普段の買い物でもマイルが付与され、効率良くマイルを貯めることが可能だ。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には国内主要空港のラウンジを無料で利用できるサービスが付帯されている。
出発前の空港での時間を快適に過ごせるため、飛行機を利用する機会が多い学生におすすめだ。
ほかにも旅行傷害保険が付帯しているかどうかという点もチェックしておきたい。国内・海外の旅行中のトラブルを補償してくれるため、安心して旅行を楽しめる。
飛行機で旅行することが多い学生の方は、マイルの貯まりやすさや空港ラウンジの特典の有無、付帯保険の充実度をチェックしておこう。
学生でもクレジットカードの審査に通過できるのか

結論から言うと、学生でもクレジットカードの審査に通過することはできる。
民法改正によって成年年齢が引き下げられたことで、満18歳以上であれば学生であっても親権者の同意無しで申し込むことができ、カード会社の審査基準を満たしていれば契約も可能だ。
通常、クレジットカードの審査では「属性情報」と「信用情報」という2つの情報が重視される。
属性情報は申込者の職業・勤続年数・年収などの情報、信用情報はクレジットカードやローンなどの利用履歴・支払い状況などの情報だ。
属性情報をもとに申込者に支払い能力があるかを確かめ、信用情報をもとにきちんと返済してくれる人かどうかを調べている。
属性情報と信用情報をチェックした上で、問題がないと判断されればカードの審査に通過することができる。
アルバイト等で最低限の収入があり、過去にクレジットカードやローンの利用でトラブルを起こしていなければ学生でもカードを利用できる可能性が高い。
ただしカード会社によって審査基準は異なるため、学生が審査に通過することが難しいカードも存在する。
また、同じカード会社のクレジットカードであっても、ランクが高いゴールドカードやプラチナカードなどは審査の難易度が高くなるため注意が必要だ。
学生がクレジットカードを作るメリット

学生がクレジットカードを作るメリットには以下のようなものが挙げられる。
- 持っている現金が不足しても安心
- ポイントや優待サービスが豊富
- ネットショッピングが利用しやすくなる
- 海外旅行を安心して楽しめる
- 公共料金の支払いに利用できる
- 早い段階からクレヒスを積める
それぞれのメリットについて解説していく。
持っている現金が不足しても安心
クレジットカードを持っていれば、その場で現金を持っていなくても支払いを行える。手持ちの現金が不足することを心配する必要がない点が、クレジットカードを所有するメリットだ。
学生の場合、講義後に友人に突然遊びに誘われたり、アルバイトが終わった後にバイト仲間と食事に行くことになったりするケースは少なくない。
急に予定が入ってしまうと手持ちの現金が少なく、急遽近くのATMを探すということも多いだろう。
しかし、クレジットカードがあれば急な予定にも対応でき、ATMを探し回る必要もない。スマートフォンにカード情報を登録しておけば、カード自体を持ち歩かなくても支払いが可能だ。
現金を持ち歩かなくても決済できる点は学生にとって大きなメリットと言えるだろう。
ポイントや優待サービスが豊富
ポイントや優待サービスなどのお得な特典が豊富に提供されている点も、学生がクレジットカードを持つメリットのひとつだ。
現金で支払うよりもお得にポイントが貯まり、充実した特典を活用できることは大きな魅力と言えるだろう。
クレジットカードを利用して貯まったポイントは、カードの支払額に充当したり、ほかのポイント・マイルと交換したりといった使い道がある。
商品との交換や街のショッピングの支払いにも活用できるため、現金で支払うよりもかなりお得だ。
また、カード会員限定で飲食店を割引価格で利用できたり、レジャー・エンタメの施設をお得に利用できたりといった特典が設けられているケースも多い。
各種特典を活用することで充実した学生生活を送れるだろう。
クレジットカードを1枚持っておくだけで、日頃の支払いでポイントが貯まったり、各種優待サービスを利用できたりといったメリットがある。
現金のみで支払いを行っている学生の方は、クレジットカードの契約を検討してみると良いだろう。
ネットショッピングが利用しやすくなる
ネットショッピングを利用しやすくなる点も、学生がクレジットカードを所有する利点として挙げられる。
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネットショッピングをよく利用する方はクレジットカードを持っておくと良い。
クレジットカードを持っていない場合、ネットショッピングでの支払い方法は「代金引換」「銀行振込」「コンビニ決済」などになる。
しかしそれらの支払い方法の場合、代引き手数料や振込手数料がかかったり、銀行・コンビニまで行って支払いをする必要があったりと不便である。
クレジットカードがあれば、商品の購入時にカード番号等を入力するだけで決済が完了するため、支払いに手間がかからない。
自宅にいながら手軽に支払いができ、代引き手数料や振り込み手数料などもかからないことが魅力だ。
各種ネットショッピングを利用する際の利便性が大幅に向上する点も、学生がクレジットカードを所有するメリットと言えるだろう。
海外旅行を安心して楽しめる
海外旅行に行く予定がある場合、クレジットカードを1枚持っていると安心できる。
海外で決済しやすくなるだけでなく、万が一のリスクに備えた保険サービスが付帯しているケースが多いためだ。
利用した店舗が所有するカードの国際ブランドの加盟店であれば、海外であってもクレジットカードで支払うことができる。
現地の通貨がなくても決済でき、両替手数料を抑えられる。まとまった現金を持ち歩く必要もないため、窃盗・盗難などの被害を心配せずに済む。
また、多くのクレジットカードには海外旅行傷害保険が付帯されており、旅行中のトラブルを補償してもらえる。
ケガや病気で高額な医療費がかかったり、持ち物が破損・盗難されたりしたときに補償が得られる。万が一のトラブルをしっかりカバーできる点が魅力だ。
学生は卒業旅行や留学などで海外に行く機会が多いだろう。海外旅行を安心して楽しむためにも、クレジットカードを契約しておくことをおすすめする。
公共料金の支払いに利用できる
クレジットカードは公共料金の支払いにも利用できる。
電気やガス、水道などの公共料金をカードで支払える点は一人暮らしを始めたばかりの学生にとって大きなメリットと言えるだろう。
クレジットカード払いを設定しておけば、毎月手続きをしなくても自動的に支払いが完了する。支払いを忘れる心配がなく、毎月しっかりと公共料金を支払えることがメリットだ。
また、基本的に公共料金は毎月支払っていく費用であるため、クレジットカードで支払うと確実にマイルやポイントが貯まっていく。
毎月必ず発生する固定費は、現金で支払うよりもカードで支払ってポイント等を貯めた方がお得である。
一人暮らしをしている学生の方は、電気やガス、水道などの公共料金をクレジットカードで支払うことをおすすめする。
早い段階からクレヒスを積める
早い段階からクレヒス(クレジットヒストリー)を積み上げられる点も、学生がクレジットカードを利用するメリットだ。
クレヒスとは、クレジットカードやローンの利用実績のことだ。
クレジットカードやローンの審査の際、カード会社やローン会社はクレヒスをチェックしている。
「支払いに遅延がないか」「未払いがないか」といった点をチェックし、申込者が信用できるかどうかを調査する。
支払いの遅延や未払いなどがあると審査でマイナスになってしまうが、反対にトラブルなくクレジットカードやローンを利用していれば良好なクレヒスとしてプラスの評価を得ることが可能だ。
将来ローンなどを組む際に審査に通過しやすくなったり、融資額が増額されたりといったメリットがある。
一切クレジットカードやローンの利用履歴がない「スーパーホワイト」の状態だと、申込者が信用できるかどうかを判断する材料がなく、融資を受けることが難しくなる。
早い段階から良好なクレヒスを積み上げられる点は、学生からクレジットカードを利用する大きなメリットだ。
学生がクレジットカードを作るデメリット

学生がクレジットカードを持つメリットを紹介してきたが、一方で以下のようなデメリットもあるため注意が必要だ。
- 親権者の同意が必要なケースがある
- 限度額が低く設定されやすい
- 使い過ぎの恐れがある
デメリットについても解説していくので、ぜひ参考にしてほしい。
親権者の同意が必要なケースがある
多くのクレジットカードは18歳以上であれば申し込み可能となっているが、学生が申し込む際には親権者の同意が必要となるケースがある。
自分の意思だけでカードを契約できない可能性がある点はデメリットと言えるだろう。
2022年4月に成人年齢が引き下げられたため、基本的にはクレジットカードは自分の意思で契約できるようになっている。
しかし、学生は一般的に収入の安定性が低く、返済能力が低いと判断されやすいことから親権者からの同意を得られないと利用できない場合があるのだ。
実家に暮らしている学生であれば親権者からの同意を得やすいものの、遠く離れて一人暮らしをしている学生は手続きに手間がかかる可能性がある。
スムーズにクレジットカードの申し込み手続きを行えない場合がある点に注意しておこう。
また、20歳以下の人や学生の申し込みに条件が設けられることもある。一部の機能が制限される場合があるため注意が必要だ。
限度額が低く設定されやすい
学生がクレジットカードに申し込む場合、利用限度額(利用枠)が低く設定されやすいというデメリットがある。
一般的に学生は社会人に比べて返済能力が低いと判断されてしまうためだ。
多くの学生は主な収入源がアルバイトや家族からの仕送り、奨学金などになっており、社会人と比較すると収入の安定性は低いとみなされる。
収入の安定性が低い申込者にまとまったカード利用枠を付与してしまうと返済されないリスクがあるため、低い利用限度額が設定されるケースが多くなっている。
また、一切クレヒスがない「スーパーホワイト」の状態で初めてクレジットカードに申し込む学生も多い。
申込者の信用情報を判断する材料がないという点も、低めの利用限度額が設定される理由のひとつだ。
一般カードの利用枠は30万円〜100万円程度に設定されることが多いが、学生が申し込むと10万円〜30万円に設定されるケースも少なくない。
家賃や水道光熱費などをカードで支払うと「買い物に使う分が残っていない」という事態に陥る可能性もあるため注意が必要だ。
なお、支払いの遅延などをせずに良好な利用実績を積んでいると、利用限度額を増額できる可能性がある。
「もう少し利用限度額を増やしたい」という場合は、期日までにしっかりと支払いを行って良好な実績を積み上げよう。
使い過ぎの恐れがある
学生がクレジットカードを持つデメリットとして「使い過ぎの恐れがある」という点も挙げられる。
手元に現金がなくても支払いができてしまう分、つい使い過ぎてしまう可能性がある点には注意が必要だ。
現金で支払う場合は財布のなかの現金が減っていく感覚があり、残りの現金も常に把握できる。
しかしクレジットカードは現金が減る感覚が薄く、どれくらい使ったのかを把握することも難しい。
便利であるがゆえに使い過ぎてしまい、預金残高を上回るペースで使ってしまう可能性もある。
預金残高が不足し、カード利用額の引き落としができないと遅延損害金が発生してしまう。さらに延滞が続くと、カードの利用が停止される恐れもある。
使い過ぎてカードの利用に支障をきたす可能性がある点に注意しておこう。
学生必見!クレジットカードの作り方

次に、クレジットカードを作成する方法について解説していく。
学生におすすめの申し込み方法や手続きに必要なもの、オンライン申し込みの流れなどを紹介するので、ぜひ参考にしてクレジットカードに申し込んでみよう。
オンライン申し込みがおすすめ
クレジットカードに申し込む方法として、一般的には以下の3種類が挙げられる。
- 郵送申し込み
- 店舗申し込み
- オンライン申し込み
学生の方が申し込む場合、オンライン申し込みをおすすめする。
書類を郵送してやりとりしたり、店舗に出向いて手続きを進めたりする必要がなく、自宅でいつでも簡単に手続きを行えるためだ。
また、クレジットカードによってはオンラインでの申し込みで最短即日発行を行っている場合もある。
申し込み手続きが完了して審査に通過するとすぐにカード番号等が通知され、その日からカードを利用できる。
学生であればオンラインでの手続きにも抵抗はないだろう。簡単な手続きでスピーディーに発行を行えるオンライン申し込みでクレジットカードの入会手続きを進めよう。
申し込みに必要なもの
クレジットカードに申し込む際、一般的に以下のようなものが必要となる。
- 本人確認書類
- 本人名義の銀行口座
- 連絡できる電話番号
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバー(個人番号)カードなどが利用できる。
カード会社によっては顔写真付きの本人確認書類を2点提出するよう求められる場合もあるため、必要書類を確認しておこう。
また、カードの利用分を引き落とすための銀行口座が必要となる。
保護者の名義ではなく本人名義の銀行口座が必要であるため、まだ口座を持っていない学生の方は口座開設手続きを進めておこう。
そして、連絡可能な電話番号も必須となる。契約しているスマートフォンの電話番号を申し込む際に登録しよう。
カード会社によって必要なものは異なるため、手続きを始める前にしっかりと確認しておくことが大切だ。
オンライン申し込みから発行までの流れ
オンライン申し込みを行う場合、以下の流れでカードが発行される。
- 利用したいカードの公式サイトにアクセスする
- カードの申し込みページに移る
- オンラインで必要事項を入力する
- 本人確認書類のアップロードを行う
- カード会社で審査が行われる
- 審査完了後、カードが発行される
- 自宅にカードが郵送される
一般的にクレジットカードに申し込んでから発行までに約1週間、自宅にカードが届くまでにさらに1週間ほどかかる。
審査状況によってはもっと時間がかかるケースもあるため、早めに申し込みを進めておこう。
ただし、なかには即時発行に対応している場合もあり、申し込みから5分程度でカード番号等が発行されるケースもある。
すぐにカードを使いたい場合は即時発行に対応したクレジットカードに申し込もう。
学生が安全にクレジットカードを使うための注意点

学生がクレジットカードを安全に使うためにも、以下の4つの注意点を押さえておこう。
- 計画的に利用する
- カードの貸し借りをしない
- 紛失や盗難に注意する
- 支払いを滞納しない
それぞれの注意点について解説していくので、安全に利用するためにもしっかりと確認しておこう。
計画的に利用する
クレジットカードを利用する際、計画的に使っていくことがもっとも大切だ。
無計画にカードを使って決済してしまうと、預金残高が不足して遅延損害金が発生したり、カードの利用が停止されたりするリスクがある。
カードを計画的に利用するためのポイントとして以下の3点が挙げられる。
- 定期的にWeb明細をチェックする
- カード利用の通知を設定する
- 利用限度額を低めに設定する
クレジットカードの利用明細はWebからチェックできるため、定期的に確認しておくと良い。日頃から使い過ぎないような意識を持ってカードを利用することが大切だ。
また、ほとんどのクレジットカードでは利用したときにメール等で通知が届くように設定できる。
カードの利用が一定額に到達したときに通知が届く設定もできるため、上手く活用しながら支出を管理しよう。
そして、使い過ぎを強制的に防ぐ仕組みとして利用限度額を低く設定するという方法もある。無理なく利用していける金額を限度額として設定し、使い過ぎを防ごう。
カードの貸し借りをしない
クレジットカードは契約者本人以外が利用することを禁じている。友人や家族であっても貸し借りは絶対にせず、自分だけが使うように管理しておこう。
本人以外がカードを利用した場合は規約違反となり、カードの利用が停止されるだけでなく強制退会となる恐れがある。
強制退会させられた場合、信用情報機関に登録されて今後のクレジットカード作成に影響する可能性が高い。最悪の場合、不正な利用をカード会社から訴えられて裁判まで発展するリスクもある。
家族でカードを共有したい場合、家族カードの発行をおすすめする。
家族カードとは、契約者と生計をともにする両親や配偶者、子どもが利用できるカードであり、家計の支出を一括で管理できることが特徴だ。
クレジットカードは家族や友人に貸し借りせず、家族で共有したい場合は家族カードを活用しよう。
紛失や盗難に注意する
クレジットカードを紛失したり、盗難されたりすると不正利用されるリスクがある。
特に、タッチ決済に対応しているクレジットカードはカード本体があれば簡単に不正利用ができてしまうため、しっかりと管理しておこう。
例えば、普段から財布に入れて持ち歩くのではなく、必要なときだけ持っていくことで紛失・盗難のリスクは軽減できる。
また、スマートフォンにカード情報を登録しておき、カード本体は持ち歩かないというのも対策になる。紛失・盗難を避けるための対策を講じておくことが大切だ。
万が一カードを紛失したり、盗難されてしまったりした場合は速やかにカード会社に連絡しよう。カードの機能を一時的に停止してもらえるため、不正利用を未然に防げる。
また、カード利用時に通知が届く設定をしておけば、身に覚えのない通知が来たときに不正利用にすぐ気付ける。紛失・盗難や不正利用のリスクに対して万全の策を講じておこう。
支払いを滞納しない
クレジットカードを利用する際、支払いを滞納しないように管理することが大切だ。
支払いの滞納を繰り返しているとカード利用が停止されたり、強制退会させられたりする恐れがあるため注意しておこう。
滞納トラブルは現在利用しているカードの契約だけでなく、今後クレジットカードやローンを契約する際にも影響を及ぼす。
滞納した事実が信用情報機関に登録され、クレジットカードやローンの審査に通過しにくくなってしまう。
クレジットカードを利用する際、引き落とし口座の残高に余裕を持たせておくことが大切だ。
引き落とし金額ギリギリの残高しか口座に入っていない場合、突然の出費があったときに引き落としができずに滞納してしまう。
引き落とし日と口座残高をチェックし、口座内に十分なお金がある状態を保っておくことが大切だ。
必ず支払い期日を守り、滞納トラブルがないようにクレジットカードを計画的に利用しよう。
学生におすすめのクレジットカードを活用しよう

本記事では、学生におすすめのクレジットカードを20種類紹介した。それぞれの特徴やおすすめポイントを比較し、自分に合ったカードを選ぶことが大切だ。
本記事で解説したクレジットカード選びのポイントを参考に、自分にぴったりの1枚を選択しよう。
学生がクレジットカードを作るメリットとして「現金が不足しても安心」「ポイントや優待サービスが豊富」といった点が挙げられる。
しかし一方で「限度額が低く設定されやすい」「使い過ぎの恐れがある」といったデメリットもある。
計画的にカードを使い、支払いを滞納しないように注意しながら活用していくことが大切だ。
クレジットカードはオンラインで簡単に申し込むことができ、カードによっては即日発行に対応している場合もある。
クレジットカードの利用を検討している学生の方は、ぜひこの機会に自分に合ったクレジットカードの申し込み手続きをしてみよう。
学生におすすめのクレジットカードに関するよくある質問
