MENU

三菱UFJカードのメリット・デメリットとは?利用者の口コミ・評判も紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 三菱UFJカードのメリット・デメリットが知りたい
  • 三菱UFJカードの評判・口コミが知りたい
  • 三菱UFJカードの申し込み方法が知りたい

三菱UFJカードは三菱UFJフィナンシャルグループの三菱UFJニコス株式会社が提供するクレジットカードだ。

クレジットカードをお探しの方のなかには「三菱UFJカードを使うメリットを知りたい」「三菱UFJカードを実際に利用しているユーザーの意見を聞きたい」と考えている方もいるだろう。

本記事では、三菱UFJカードの基本的な特徴や利用するメリット・デメリット、実際に利用しているユーザーからの評判・口コミを紹介する。

カードに申し込む方法も紹介していくので、ぜひ本記事を参考に三菱UFJカードに申し込んでみよう。

目次

三菱UFJカードの特典・メリット

三菱UFJカードを利用するメリット
  • 対象店舗での利用でポイント最大15%還元
  • 年会費・家族カード・ETCカードが永年無料
  • アプリで銀行口座とカードの利用状況をまとめて管理
  • 新規入会・条件達成で最大10,000円相当のポイントプレゼント

それぞれの特典・メリットについて解説していく。

対象店舗での利用でポイント最大15%還元

三菱UFJカードでは、対象店舗で決済に利用すると最大15%のポイント還元が受けられる。

コンビニや飲食店などでポイント還元率が大幅にアップするため、効率良くポイントを獲得できる点が三菱UFJカードのメリットだ。

ポイント還元率をアップさせるためには、参加登録をした上で所定の条件を満たす必要がある。

「楽Pay」の登録やMUFGカードへのログイン、携帯・電気料金の支払いなどの条件を満たすと、最大15%の還元率が適用される仕組みだ。

本特典の対象店舗には以下のようなものがある。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • コカ・コーラの自動販売機
  • くら寿司(Mastercard・VISA・JCBのみ対象)
  • スシロー
  • ピザハット
  • 松屋
  • 松のや

ほかにもスーパーなどでポイント還元率が大幅にアップする特典が用意されている。上記の対象店舗をよく利用するという方は、三菱UFJカードで効率良くポイントを獲得しよう。

年会費・家族カード・ETCカードが永年無料

三菱UFJカードは、本会員・家族会員ともに年会費が永年無料で利用できる。

ETCカードは新規発行手数料の1,100円(税込)は発生するが、その後の年会費は無料となっている。

本カード・家族カード・ETCカードを保有し続けても経済的なコストがかからない点は、三菱UFJカードの大きなメリットと言えるだろう。

家族カードは「本会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)」であれば発行できる。

家族分の支出をまとめて管理できて利便性が高く、年会費無料で使える点は大きな魅力だ。

また「本カード・家族カードが年会費無料でもETCカードは年会費がかかる」というクレジットカードが多いなか、三菱UFJカードはETCカードにも年会費がかからない。

有料道路を使う機会が多い方にとっては非常に嬉しい特典だ。

ランニングコストを抑えて長期的に保有しやすい点が、三菱UFJカードの強みである。

アプリで銀行口座とカードの利用状況をまとめて管理

三菱UFJカードは三菱UFJフィナンシャルグループが提供するクレジットカードであるため、三菱UFJ銀行の口座との連携がしやすい点もメリットだ。

スマートフォンアプリ「三菱UFJ銀行」を活用すれば、銀行口座の残高照会に加えて三菱UFJカードの利用状況や請求額の確認、ポイント残高の照会も可能である。

近年はキャッシュレス決済の手段が増えたため、各サービスの管理にも手間がかかってしまう。銀行口座とクレジットカードの管理をひとつのアプリに集約できる点は大きな魅力と言えるだろう。

新規入会・条件達成で最大10,000円相当のポイントプレゼント

三菱UFJカードでは、所定の条件を達成すると最大10,000円相当のポイントがプレゼントされる新規入会キャンペーンを実施している。

新規入会と所定の条件達成でお得にポイントを獲得できる点も三菱UFJカードの魅力のひとつだ。

新規入会キャンペーンの特典を得るためには、入会日から2ヶ月後末日までに「MUFGカードアプリ」にログインした上でカードをショッピングに利用する必要がある。

期間中の利用額に応じて以下のように付与されるポイントが変動する。

入会日から2ヶ月後末日までの利用額ポイント数
1円〜30,000円未満200ポイント(1,000円相当)
30,000円〜100,000円未満600ポイント(3,000円相当)
100,000円以上2,000ポイント(10,000円相当)

条件の達成でまとまったポイントを獲得できるチャンスであるため、ぜひこの機会に三菱UFJカードに新規入会申し込みをしよう。

三菱UFJカードとはどんなカード?

申込条件18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
年会費無料
ポイント還元率0.50%~5.50%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネーQUICPay
付帯保険海外旅行保険 最高3,000万円(2023年10月から利用付帯)
即日発行
発行スピード最短翌営業日

三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャルグループの傘下にある三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカードだ。

本カード・家族カード・ETCカードともに年会費が永年無料となっており、入会のしやすさが魅力の1枚である。

1ヶ月のショッピング利用金額合計1,000円ごとに1ポイント(5円相当)分のグローバルポイントが付与され、基本還元率は0.5%である。

対象店舗での利用で還元率が最大15%になる点も本カードのメリットだ。

また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、年間100万円限度のショッピング保険が付帯する点も特徴として挙げられる。

海外旅行中のトラブルや購入した品物の破損・盗難等に備えることができる。

メガバンク系の金融グループが発行する安心感に加え、永年無料の年会費や安心の付帯保険などで使い勝手が良い1枚と言えるだろう。

三菱UFJカードにデメリットはある?

対象店舗でのポイント最大15%還元や年会費永年無料などのメリットがある三菱UFJカードだが、一方で以下のようなデメリットもある。

  • 基本還元率はそこまで高くない
  • 旅行保険は利用付帯

2つのデメリットについて解説していくので、メリットと比較しながらカードに申し込むべきかどうかを判断しよう。

基本還元率はそこまで高くない

対象店舗で利用するとポイント最大15%還元となる三菱UFJカードだが、基本の還元率は0.5%とそこまで高くない。

対象店舗以外の利用でポイントを貯めていきたいという方には向かないカードだ。

例えば、JCBカードWや楽天カードなどは三菱UFJカードと同様に年会費無料でありながら、基本還元率が1%となっている。

ポイントアップの特典を考慮せずに比較すると、100万円の利用で5,000円分のポイント差が付く。

セブンイレブンやローソン、スシローなどの店舗を利用しない方の場合、ポイントはたまりにくい。

対象店舗以外の利用で効率良くポイントを獲得したい方は、高還元率のクレジットカードを選んだ方が良いだろう。

旅行保険は利用付帯

三菱UFJカードには最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されているが「利用付帯」となっている。旅行代金等をカードで支払わないと補償が適用されないため注意が必要だ。

クレジットカードに付帯される旅行傷害保険は「自動付帯」と「利用付帯」の2種類がある。

自動付帯はカードを持っているだけで補償が受けられるが、利用付帯は旅行代金をカードで支払わないと補償が受けられない。

三菱UFJカードを持っているだけでは補償が受けられない点はデメリットと言えるだろう。

同じ三菱UFJカードでも、ゴールドプレステージやプラチナでは海外旅行保険が自動付帯となっていてカードを持っているだけで補償が得られる。

自動付帯のカードを求めている方は、ゴールドプレステージやプラチナなどの三菱UFJカードを検討しよう。

三菱UFJカード利用者の口コミ・評判

ここまで三菱UFJカードの特徴やメリット・デメリットを紹介してきたが、実際に利用しているユーザーがどういった評価をしているのか気になっている方も多いだろう。

次に、実際にカードを利用しているユーザーの口コミ・評判を紹介していく。ユーザーから寄せられた声を参考に三菱UFJカードに申し込むべきかどうかを判断しよう。

ポイントが貯まりやすい

繰り返しとなるが、三菱UFJカードは対象店舗で利用すると、最大15%のポイント還元を受けられる。

ポイント還元率がアップする特典に魅力を感じているユーザーが多く、ポイントが貯まりやすいという意見が集まった。

ポイントの貯まりやすさについてのユーザーからの声は以下の通りだ。

30代男性

ポイントはとてもたまりやすいし、どこでも使えてとても良いです。すぐに作れて安心感もあり、会社も信頼できます。

20代男性

ポイント還元率の高さや、年会費が無料なのが使用していて嬉しく思います。また、ネームバリューでの安全性も高いと思っていて安心して使用しています。

50代女性

ローソンなどでの支払いのポイント還元率が高めなのが良いところです。無料で利用できるし大手の安心感があるのも良い

セブンイレブンやローソンなどの対象店舗の利用でポイントが貯まりやすい点は、ユーザーも高く評価していると分かる。

年会費無料に魅力を感じる

三菱UFJカードは、家族カード・ETCカードも含めて年会費永年無料で使えるクレジットカードだ。年会費無料で使える点に魅力を感じているユーザーからの意見が多く集まっている。

年会費無料についてのユーザーからの声は以下の通りだ。

30代男性

年会費無料で海外旅行保険も付帯しており、普段使いに便利です。ポイント還元率は決して高くありませんが、三菱UFJ銀行との連携がスムーズな点が良いです

30代女性

年会費が永年無料で、複数のブランドから選べるため、メインとサブカードで国際ブランドを分けたい人にも使いやすい。タッチ決済に対応しているので、支払いを手早く済ますことができるのも便利。

20代女性

三菱UFJカードは年会費永年無料なのが良いです。タッチ決済にも対応しているので支払いがスムーズにできて良いです。

経済的な負担がかからないため、サブカードとして使える点を評価しているユーザーもいる。年会費無料で保有できる点は三菱UFJカードの大きな強みと言えるだろう。

大手ゆえの安心感がある

三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャルグループが提供するクレジットカードである。大手金融グループが提供していることに対する安心感を評価する声も多かった。

安心感・信頼感についてのユーザーからの声は以下の通りだ。

30代男性

大手銀行グループが発行しているだけあってステータスがあり、コンビニやチェーン飲食店を中心にポイント優遇の対象店舗がたくさんあるので、日常生活上の利便性が高いカードだと思います。カードの紛失時などいざという時の保証も手厚いので頼りにしています。

30代男性

銀行系のカードなので安心感があるのが良いです。後は年会費が永年で無料なので持っておいて損がないのが良いです

30代男性

メガバンクのクレジットカードなので、やはりセキュリティの面で1番安心できる。また、三菱UFJ銀行に口座を持っていればポイントが貯まりやすい仕組みになっており、三菱ユーザーには特におすすめ。ただ、還元率については高いとは言えない。

三菱UFJフィナンシャルグループに対する安心感・信頼感に魅力を感じているユーザーが多いようだ。

基本のポイント還元率が低い

三菱UFJカードは基本のポイント還元率が0.5%とそこまで高くない。実際に利用しているユーザーも基本のポイント還元率の低さに対してはマイナスな評価をしている。

ポイント還元率についてのユーザーからの声は以下の通りだ。

50代女性

ポイントの還元率は他のカードよりも低いと思う。銀行系のカードというステータス感はあるが、キャンペーンなどもあまり見かけないので、万人向けではないと思う。

50代男性

カード発行のスピードが速くて満足です。タッチ決済に対応しているのも良いですが、ポイント還元率が低いのは改善してほしいです

40代女性

年会費も安く銀行系のカードなので安心感がありますが、ポイントの還元率は結構低いかなと思うので、ポイントも貯まりにくく、使いにくいと感じました。

基本還元率の低さについて改善を求める声が寄せられており、不満を抱えているユーザーが多いことが分かる。

突出した強みがない

突出した強みを感じないというユーザーからの声も寄せられていた。「可もなく不可もなく」といった評価が集まっており、決め手に欠けると感じているユーザーが多いようだ。

強みがないことについてのユーザーからの声は以下の通りだ。

30代女性

使っていて特に困る所はないのですが、かといって他の会社のカードと比べて突出して良い点があるかといわれるとそうでもないので。

40代男性

大手の信販会社なのでそのネームバリューやステータス性はあると思いますが、ポイントの還元率や付帯サービスはごく平均的です。

50代男性

ステータスはあるがあまり変わり映えが無い、もっと斬新なアピールが欲しい。デザイン的にはシンプルにスタイリッシュな感じが好感を持てる。

他社のカードと比べたときに、突出した強みを感じないという意見が寄せられていた。

三菱UFJカードはこんな人におすすめ

ここまで紹介してきたメリット・デメリットやユーザーからの評判を踏まえると、三菱UFJカードは以下のような人におすすめのカードだ。

  • セブンイレブンやローソンをよく利用する人
  • 安心して使えるカードを探している人
  • サブカードを探している人

三菱UFJカードはセブンイレブンやローソン、スシローなどの対象店舗で利用すると、最大15%のポイント還元率が適用される。

対象店舗をよく利用する場合、効率的にポイントを貯められるためおすすめだ。

また、大手金融グループが提供するカードであるため、安心して使える点も三菱UFJカードの魅力である。信頼できるクレジットカードを利用したい方におすすめの1枚だ。

そして、年会費無料で使い勝手が良いことが特徴であるため、サブカードとしても使いやすい。

普段はほかのカードで決済しつつ、ポイントアップの対象店舗では三菱UFJカードで決済するという使い分けでポイントを貯めていくと良いだろう。

カードの特徴やメリット・デメリットを踏まえ、上手く三菱UFJカードを活用していこう。

三菱UFJカードの申し込み方法

ここまで紹介してきたメリットやユーザーからの評判を踏まえて、三菱UFJカードに申し込みたいと考えている方も多いだろう。

インターネットから簡単に申し込みができるため、利用を検討している方はぜひこの機会に申し込み手続きを進めよう。

ここでは、三菱UFJカードの申し込みに必要なものや手続きの流れについて解説していく。

申し込みに必要なもの

通常、クレジットカードに申し込みを行う際には「本人確認書類」と「支払い口座の通帳・キャッシュカード」が必要となる。スムーズに手続きを進めるためにも、事前に準備しておこう。

三菱UFJカードで提出できる本人確認書類は以下の通りだ。

本人確認書類
  • 運転免許証または運転経歴証明書
  • パスポート
  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 個人番号(マイナンバー)カード
  • 各種健康保険証または資格確認書
  • 住民票の写し

対面で申し込む場合は上記のうち1点の提示、インターネットや郵送で申し込む場合は上記のうち2点を提出する必要がある。

本人確認書類の同封がなかったり、本人確認書類と申込書の住所が異なったりすると本人確認ができず、カードの発行を停止または機能に制限がかかる場合があるため注意が必要だ。

また、通帳・キャッシュカードはカード利用額を支払うための金融機関口座の情報を入力する際に利用する。

店頭で申し込む際には通帳・キャッシュカードを持参し、インターネットや郵送で申し込みを行う際には手元に準備しておこう。

インターネット申し込みの流れ

三菱UFJカードは店舗や郵送からでも申し込みを行えるが、もっとも手間がかからないのはインターネット申し込みである。簡単に手続きが完了するので、インターネット申し込みを活用しよう。

インターネットから申し込みを行う場合、以下の流れでカードが発行される。

  1. 三菱UFJカードの公式サイトから申し込みボタンをクリックする
  2. カードの種類と国際ブランドを選択する
  3. 会員規約などに同意する
  4. 本人情報を入力する
  5. 審査が行われる
  6. 審査に通過するとカードが発行される
  7. 簡易書留でカードが自宅に送付される

インターネット申し込みであれば、およそ1〜2週間程度でカードが自宅に届く。

選んだ国際ブランドがVISA・Mastercardの場合、最短翌営業日のスピード発行にも対応しており、すぐにカードを利用したい方にもおすすめだ。

前述の通り、三菱UFJカードでは新規入会と条件達成で最大10,000円相当のポイントをプレゼントする新規入会キャンペーンが行われている。

ぜひこの機会にインターネットから三菱UFJカードに申し込み、お得にポイントを獲得しよう。

三菱UFJカードのメリット・デメリットを踏まえて入会申し込みをしよう

三菱UFJカードは、三菱UFJフィナンシャルグループが発行する年会費永年無料のクレジットカードだ。

対象店舗でのポイント還元率が最大15%になったり、家族カード・ETCカードを年会費無料で使えたりといったメリットがある。

一方、基本還元率は0.5%とそこまで高くはなく、付帯している海外旅行傷害保険もカードを使って決済しないと補償が受けられない。

メリットとデメリットを比較した上で、三菱UFJカードを利用すべきかどうか判断しよう。

また、実際に利用しているユーザーからは「ポイントが貯まりやすい」「大手ゆえの安心感がある」などの高い評価を受けている反面、「基本のポイント還元率が低い」「突出した強みがない」というネガティブな評判も寄せられている。

カードの特徴やユーザーからの評価を踏まえると、ポイントアップの対象店舗をよく利用する人やサブカードをお探しの方などにおすすめの1枚と言える。

三菱UFJカードでは新規入会と条件達成で最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるキャンペーンが実施されている。

ぜひこの機会にインターネットから申し込みを行い、お得にポイントを獲得しよう。

この記事を書いた人

当社は、日本の中小企業を支援し、活性化を図ることを目的として「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」を運営している。有名タレントを活用したプロモーション支援を通じて、企業の魅力を効果的に発信し、ビジネスの成長を促進する。また、金融メディア事業においては、メディアを通じた情報発信により、社会全体の金融リテラシー向上に貢献することを使命としている。

目次