- JCBゴールドとJCBプラチナの違いが知りたい
- JCBゴールドとJCBプラチナはどちらがお得に使えるのか知りたい
- 自分に合うJCBカードを見つけたい
JCBカードの中でも、ゴールドカードとプラチナカードはステータスが高いカードとして、ビジネスマンを中心に人気がある。
いずれも魅力的な特典があるが、「どちらが良いのかわからない」と判断に迷うこともあるだろう。
それぞれ年会費や付帯している特典、サービスなどが異なるため、ライフスタイルや価値観などに応じて合っているほうを選ぼう。
今回は、JCBゴールドとJCBプラチナの違いや、自分に合っているカードを選択するポイントなどを解説する。
それぞれ向いている人の特徴も解説するので、参考にしてみてほしい。
JCBゴールドとJCBプラチナの違いとは?

JCBゴールドとJCBプラチナは、それぞれゴールドランク、プラチナランクのJCBカードとして人気がある。
いずれもさまざまな魅力を持つカードだが、年会費やポイント還元率などの違いを確認していこう。
年会費
JCBゴールドとJCBプラチナの違いをまとめると、以下のとおりだ。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
年会費 | 税込み11,000円(初年度は無料) | 税込み27,500円 |
家族カード | 1枚目は無料(2枚目以降1枚につき税込み1,100円) | 1枚目は無料(2枚目以降1枚につき税込み3,300円) |
ETCカード | 無料 | 無料 |
ゴールドよりもプラチナのほうがステータスが高いため、JCBプラチナのほうが年会費は高い。JCBゴールドは年会費が税込み11,000円で、しかも初年度は年会費が無料だ。
「いきなりプラチナを申し込むのは抵抗がある」という方は、JCBゴールドを申し込むとよいだろう。
なお、いずれも家族カードは1枚まで無料で発行でき、家族カード保有者も本会員と同等のサービスを受けられる。
例えば、空港ラウンジを無料で利用できたり、充実した付帯保険が適用されたり、さまざまな場面で役立つだろう。
いずれもETCカードの発行手数料と年会費は無料だ。高速道路を走行する機会がある方は、あわせて発行するとよいだろう。
ポイント還元率
続いて、それぞれのポイント還元率を見てみよう。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% |
ポイントの有効期限 | 獲得月から3年(36ヵ月)後の15日まで | 獲得月から5年(60ヵ月)後の15日まで |
ポイント還元率は同じだ。利用額1,000円につき、最大で5円相当の価値を持つ「OkiDokiポイント」が1ポイント還元される。
ポイントの有効期限は、JCBプラチナのほうが長い。
過去に獲得したポイントを失効させてしまった経験がある方や、たくさんポイントを貯めて豪華な特典と交換したい場合は、JCBプラチナのほうが向いていると考えられる。
なお、いずれもJCBのパートナー店で利用するとポイント還元率がアップする。
スターバックスコーヒーやAmazon、セブンイレブンなどを利用する機会がある方は、ポイントが貯まりやすい。
付帯特典
付帯している特典はそれぞれ異なり、プラチナのほうが優れている。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
付帯特典 | ・ゴールドデスク:ゴールド会員専用のオペレーターサービス ・空港ラウンジサービス:国内主要空港とホノルルの国際空港内のラウンジを無料で利用できる ・JCB GOLD Service Club Off:国内外20万ヵ所以上の映画館やスポーツクラブなどで優待を受けられる ・ワシントンホテルチェーン宿泊予約サービス:「ワシントンホテル」を割引料金で利用できる ・お取り寄せグルメ:高級料理や日本各地のグルメを優待価格で取り寄せられる ・ドクターダイレクト24:健康・育児・メンタルヘルスなどに関して24時間いつでも電話で相談できる | ・コンシェルジュデスク:航空券・ホテル・レストランの予約を24時間365日依頼できる ・プライオリティ・パス:世界各国の空港ラウンジを無料で利用できる ・グルメ・ベネフィット:国内の高級レストランの所定のコースをお得に楽しめる ・JCBプレミアムステイプラン:国内の高級ホテルや旅館を優待価格で宿泊できる ・海外ラグジュアリー・ホテル・プラン:世界各地の高級ホテルで特典を受けられる ・JCB Lounge 京都:京都駅にあるJCBの専用ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できる ・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン JCBラウンジ:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内のJCBラウンジを無料で利用できる |
海外出張や旅行の機会が多い方や、ビジネスの場面で高級レストランで接待する機会がある場合、JCBプラチナのほうが向いている可能性がある。
コンシェルジュデスクは忙しい本人に代わって情報収集や予約代行を依頼できるため、有用なサービスといえるだろう。
なお、JCBプラチナは2025年4月以降に「JCBスターダイニングbyOMAKASE」というサービスを利用できる。
予約困難な飲食店を予約できるサービス「OMAKASE byGMO」バックアップのもと、予約困難なレストランやミシュランガイド掲載のレストランを優先的に予約できる。
付帯保険
付帯保険もそれぞれ違いがあるため、確認しよう。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険:最高1億円 ・国内旅行傷害保険:最高5,000万円 | ・海外旅行傷害保険:最高1億円 ・国内旅行傷害保険:最高1億円 |
国内・海外航空機遅延保険 | ・乗継遅延費用保険金(乗継地において発生した客室料・食事代):2万円限度 ・出航遅延費用等保険金(出発地において発生した食事代):2万円限度 ・寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等):2万円限度 ・寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等):4万円限度 | ・乗継遅延費用保険金(乗継地において発生した客室料・食事代):2万円限度 ・出航遅延費用等保険金(出発地において発生した食事代):2万円限度 ・寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等):2万円限度 ・寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等):4万円限度 |
ショッピングガード保険 | ・ショッピングガード保険:年間最高500万円 (1事故につき自己負担額3,000円、国内外問わない | ・ショッピングガード保険:年間最高500万円 (1事故につき自己負担額3,000円、国内外問わない |
スマートフォン保険 | スマートフォンのディスプレイが破損した際に、修理費用を年間最高50,000円(1事故につき自己負担額10,000円) | スマートフォンのディスプレイが破損した際に、修理費用を年間最高50,000円(1事故につき自己負担額10,000円) |
国内・海外航空機遅延保険・ショッピングガード保険・スマートフォン保険の補償内容は同じだ。国内旅行傷害保険は、JCBゴールドは最高5,000万円であるのに対し、JCBプラチナは1億円と手厚い。
いずれも充実した補償が備わっており、さまざまなシーンにおいて安心感を提供してくれる。
申し込み条件
続いて、申し込み条件を比較する。
JCBゴールド | JCBプラチナ | |
---|---|---|
申し込み条件(本会員) | 20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 (学生の方は申し込み不可) | 20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 (学生の方は申し込み不可) |
申し込み条件(家族会員) | 生計を同一にする配偶者・親・子ども (高校生を除く18歳以上)の方 | 生計を同一にする配偶者・親・子ども (高校生を除く18歳以上)の方 |
本会員とも家族会員とも、申し込み条件は同じだ。ただし、一般的にはゴールドランクよりもプラチナランクのほうがステータスが高いため、JCBプラチナのほうが審査は厳しいと考えるのが自然だ。
なお、いずれも年収の目安は設けられていないが、安定的に継続収入が求められている。収入が安定している会社員や公務員の方は、審査において有利に進む可能性がある。
JCBゴールドとJCBプラチナ、自分に合うのはどっち?

JCBゴールドとJCBプラチナはいずれも多くの特典やサービスが付帯している、魅力的なクレジットカードだ。
どちらを選ぶべきか判断に迷っている方に向けて、おすすめな人の特徴を紹介する。
JCBゴールドがおすすめな人の特徴

申込条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生除く) |
---|---|
年会費 | 11000円(初年度無料) |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 国内・海外航空機遅延保険 JCB トッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
まずは、JCBゴールドがおすすめの人から見ていこう。
年会費負担を抑えたい人
JCBゴールドの年会費は税込み11,000円、JCBプラチナは税込み27,500円だ。ゴールドはプラチナの半額以下であるため、できるだけ年会費を抑えたいと考えている方に向いている。
年会費は、カードを保有している期間中は発生し続けるため、家計にとっては固定費といえる。
節約意識が高い方や、プラチナの付帯特典やサービスをフル活用できるか怪しい場合は、ゴールドを選んだほうが無難だ。
さらに、ゴールドは初年度の年会費が無料になるメリットがある。試しにJCBゴールドを発行し、「自分に合わない」と感じたら、1年以内に解約すれば年会費を支払わずに済む。
国内旅行や国内出張の機会が多い人
国内旅行や国内出張の機会が多く、海外へ行く機会が少ない方は、JCBゴールドで十分なサービスを受けられるだろう。
国内の主要空港のラウンジを無料で利用でき、最高5,000万円の国内旅行傷害保険が付帯している。
「JCB GOLD Service Club Off」では、国内外20万ヵ所以上の映画館やスポーツクラブなどを優待価格で利用できる。
映画・スポーツ・グルメ・宿泊、レジャー・エンターテイメントなどのサービスで、最大90%引きの優待サービスを受けることが可能だ。
プラチナの審査に通過するか不安がある人
詳細な審査基準はいずれのカードも公表されていないものの、JCBプラチナのほうが審査の難易度は高いと考えられる。
「プラチナの審査に通過できるか不安がある」という方は、ワンランク落としてJCBゴールドに申し込んだほうが安心だ。
例えば、まだ若い社会人の方は収入が低いため、収入が安定していてもプラチナカードの審査に通過できない可能性がある。
他にも、収入は十分にあるものの振れ幅がある自営業者の方や、クレジットカードの取引実績が少ない方はJCBゴールドのほうが心理的に申し込みやすいだろう。
「審査の通過しやすさ」を重視する場合は、JCBゴールドへの申し込みを検討するとよい。
JCBプラチナがおすすめな人の特徴

申込条件 | 25歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。(学生除く) |
---|---|
年会費 | 27500円 |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
国際ブランド | JCB |
対応電子マネー | iD Apple Pay Google Pay 楽天Edy nanaco WAON 交通系電子マネー |
付帯保険 | 旅行傷害保険 ショッピングガード保険 JCBスマートフォン保険 国内・海外航空機遅延保険 JCB トッピング保険 |
即日発行 | 可 |
発行スピード | 最短5分 |
続いて、JCBプラチナがおすすめな人の特徴を紹介する。
海外旅行や海外出張の機会が多い人
JCBプラチナは、JCBゴールドよりも海外旅行や海外出張で役立つ特典が多く付帯している。
例えば、プライオリティ・パスがあるため世界各国の空港ラウンジを無料で利用でき、フライト前の時間を快適に過ごせる。
ラウンジでは軽食やドリンクを楽しんだり、Wi-Fiに接続して仕事に取り組むことも可能だ。旅行の場面でもビジネスの場面でも、有効活用できるはずだ。
「海外ラグジュアリー・ホテル・プラン」を利用すれば、世界各地の高級ホテルで特典を受けられる。
具体的には、高級ホテルでの朝食無料サービスや部屋のアップグレード、レイトチェックアウトなどが挙げられる。
「カハラホテル」や「ペニンシュラホテル」など、世界的に有名な高級ホテルで特典を利用できる。
快適なホテルで上質なおもてなしを受けられれば、滞在している時間が充実するだろう。
ビジネスの場面で高級ホテルや高級レストランを利用する機会がある人
JCBプラチナに付帯している「JCBグルメベネフィット」は、対象の高級レストランを2名以上で利用すると、1名分のコース料金が無料になるサービスだ。
ビジネスかプライベートかを問わず、高級レストランを利用するとき、有効活用できるだろう。
対象となるレストランは、和洋中・フレンチ・イタリアンなど幅広い。
北海道から九州まで日本各地に厳選された有名レストランが点在しており、ビジネスでの接待だけでなく、特別な記念日の食事の際にも活用できる。
「JCBプレミアムステイプラン」では、日本各地の上質なホテルや旅館を優待価格で利用できる。
宿泊施設ごとに独自の特典が用意されており、レイトチェックアウトや館内クレジットなどの特典を受けられる。
国内外問わず、ビジネスの場面で高級ホテルや高級レストランを利用する機会がある人にとって、いずれも有用なサービスだ。
ステータスを重視する人
クレジットカードはステータスの証明にもなるため、ステータス性を重視している方はJCBプラチナがおすすめだ。
保有しているだけで「プラチナランクのクレジットカードの審査に通過できる社会的信用がある人」という事実を証明できる。
ハイステータスカードを保有していれば、相応の収入や社会的信用を得ていることを対外的に証明できるため、ビジネスの場面で有利になるだろう。
また、JCBプラチナを保有していると、24時間365日利用可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」を利用できる。
ハイステータスカードならではの特典であり、旅行の手配やレストラン予約など、さまざまな要望に対応してくれる。
特に忙しいビジネスマンにとって、プラチナ・コンシェルジュデスクは便利なサービスだ。
コンシェルジュが自分の希望に合わせて予約手配を進めてくれるため、出張・接待・旅行の際に有効活用しよう。
なお、JCBプラチナはJCB最高峰のクレジットカードである「JCBザ・クラス(招待制の最上位ブラックカード)」に最も近いカードという位置づけだ。
将来的にJCBザ・クラスの所有を目指している人も、JCBプラチナの申し込みを検討するとよい。
JCBゴールドとJCBプラチナのいいところ取り!JCBゴールド・ザ・プラチナとは

JCBゴールドとJCBプラチナの「中間」のような立ち位置のカードが、JCBゴールド・ザ・プレミアだ。
それぞれのいいところ取りを実現しており、JCBゴールドで実績を積めば保有できる可能性がある。
以下で、JCBゴールド・ザ・プラチナの特徴を解説する。
JCBゴールド・ザ・プレミアの基本情報
JCBゴールド・ザ・プレミアの基本情報は、以下のとおり。
年会費(税込) | 11,000円+サービス年会費5,500円 |
---|---|
年会費優遇 | 年間100万円以上利用でサービス年会費無料 |
家族カード | 1人目無料(2枚目以降は税込み1,100円) |
ETCカード | 無料 |
入会資格 | 20歳以上で安定した収入がある方(招待制) |
招待条件 | JCBゴールドの利用額が2年連続100万円以上または1年間で200万円以上 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントの有効期限 | 5年 |
ポイント有効期限 | 5年 |
旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険:最高1億円 ・国内旅行傷害保険:最高5,000万円 |
国内・海外航空機遅延保険 | ・乗継遅延費用保険金(乗継地において発生した客室料・食事代):2万円限度 ・出航遅延費用等保険金(出発地において発生した食事代):2万円限度 ・寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等):2万円限度 ・寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等):4万円限度 |
ショッピングガード保険 | ・ショッピングガード保険:年間最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円、国内外問わない |
スマートフォン保険 | スマートフォンのディスプレイが破損した際に、修理費用を年間最高50,000円(1事故につき自己負担額10,000円) |
JCBゴールド・ザ・プレミアは、JCBゴールドを保有して一定の条件を満たした方が保有できる、インビテーション(招待)制のカードだ。
JCB ゴールドの年会費である11,000円に加えて、サービス年会費が追加で5,500円発生する。
ただし、年間で税込み100万円以上のショッピング利用があれば、サービス年会費5,500円が無料となる。
メインカードとして利用すれば、JCBゴールドの年会費のまま、より充実した特典やサービスを利用できる。
JCBゴールドに付帯されるサービスを利用できるのはもちろん、さらに豪華な特典を利用できる点が、JCBゴールド・ザ・プレミアの魅力だ。
カード特典
JCBゴールドからJCBゴールド・ザ・プレミアにランクアップすると、以下の特典を追加で利用できる。
- プライオリティ・パスが付帯し、海外の空港ラウンジも利用できる
- 「JCBプレミアムステイプラン」で、全国から厳選された高級ホテルで優遇を受けられる
- 「グルメルジュ powered by TABLE REQUEST」で、高級レストランを優先的に手配できる
海外旅行や出張で役立つサービスだけでなく、国内の高級ホテル・高級旅館・高級レストランで上質なおもてなしを受けられるようになる。
年会費はそのままにプライオリティ・パスが無料で発行され、世界各国の空港ラウンジを無料で利用できるため、コストパフォーマンスは高い。
さらに、「JCBプレミアムステイプラン」では全国の高級ホテル、「グルメルジュ powered by TABLE REQUEST」では全国の高級レストランで優待を受けられる。
国内外での豪華な特典が付帯し、さらに高いステータス性を兼ね備えており、旅行や飲食を楽しむ方々にとって魅力的なカードといえるだろう。
「ゴールドの上乗せとなる特典があると嬉しい」と感じている方は、JCBゴールドの利用実績を積むとよい。
申し込み方法
JCBゴールド・ザ・プレミアは招待制のカードだ。
「MyJCB」に受信可能なEメールアドレスを登録したうえで、以下のいずれかの条件をクリアし、インビテーションを受けなければ保有できない。
- ショッピング利用合計金額が2年連続で税込み100万円以上
- ショッピング利用合計金額が1年間で税込み200万円以上
ショッピング利用合計金額の集計期間は、12月16日~翌年12月15日となっている。
招待は毎年本会員宛にメールで届くため、条件をクリアしたらメールが届くのを待とう。なお、次回の招待は2025年4月上旬頃の予定だ。
招待メールが届いたら、メール記載の専用URLからMyJCBにログインして申し込めばよい。
申し込みが済んだら、JCBゴールド ザ・プレミアが届く。
なお、MyJCB以外から申し込む方法はなく、決められた期間を過ぎたら申し込みは一切できない。JCBゴールド・ザ・プレミアを保有したい方は、メールを見逃さないように注意しよう。
JCBプラチナとJCBゴールドを比較して自分に合ったカードを選ぼう

JCBゴールドよりもJCBプラチナのほうが年会費は高くなるが、付帯特典やサービスは豪華になる。
コンシェルジュサービスや高級ホテル・高級レストランなどで優待を受けられるため、ビジネスやプライベートの時間を充実させたいときに役立つだろう。
年会費を抑えたいと考えている方や、国内旅行・国内出張の機会が多い方はJCBゴールドが向いている。
一方で、海外旅行や海外出張の場面が多く、ステータスを重視する方はJCBプラチナが向いているだろう。
それぞれのよいところ取りを実現しているのが「JCBゴールド・ザ・プラチナ」だ。保有するためにはJCBゴールドで利用実績を積んだうえで、インビテーションを受ける必要がある。
それぞれのカードで付帯している特典やサービス、向いている人の特徴は異なる。
自分のライフスタイルに合ったカードを選び、JCBゴールドやJCBプラチナへの申し込みを検討してみてほしい。